大学関連
「未知のことではなかった感染症の影響」
新型コロナウイルスの感染症が猛威をふるい、世界的規模で人々が無限の被害を受け、破壊に対して戦い、国民は感染拡大防止のために不要不急の外出自粛に協力している。
がんのサバイバーの身では、「基礎疾患のある人は感染重篤のリスクが高い」との頻繁な報道にびくびくしている。家の中の生活が長引き、自律性を保持しながらも、ふつふつとした気分でいる。朝晩検温の記録など、自分の身を守るための工夫をしているが、これほど長い自宅での待機状態は初めてである。電話やメールで他者との交流があり、孤独感をもたず、精神衛生状態はなんとか保ってはいるが。
全国に緊急事態宣言がでて、厳しくなった社会状況下で、年度末までの仕事はすべてキャンセルとなり、失業者の心境である。役割の喪失感からか、何もする気がなく、せっせと自宅の部屋整理、書籍・書類の断捨離に打ち込んでいる。友人からは「徹底的処分はやめた方がよい」と忠告を受ける。人生の整理のように想像したのだろうか。
新型コロナウイルスという人類が経験したことのない疾病だ。ウイルス自体も進化して生物と戦っている。この感染症は、医療崩壊、経済など社会崩壊までも引き起こしつつあるなどの情報の渦。人間として何かせねばならないが何も思いつかない紋々さ。「あなたの場合は感染しないが、活動は禁止、ただ社会の出来事を静観していなさい」と、かつて医師から言われたことを思いだした。13歳の頃である。
今回の感染防止の取り組みは、初めての挑戦と考えでいたが、確かに以前に医師からの宣告を受けたことがある。高校入試の前のとても重要な時期に、結核が見つかり、「感染させる危険性はない、授業には参加してもよい、勉強はせずじっと机に座っているように、活動を全面的に禁止する」と。座席にじっと座り、体育も見学し、帰宅後、ひたすら10時間睡眠、栄養補給が条件であった。周りは病気であるとの理解はあったが、いじめや差別、偏見はなかった。集団の中の孤独感はすさまじいものであったことを覚えている。
母は神経質になり、部屋中消毒をしていた。実は、父親は結核で、片肺が機能していない。仕事はしている。叔母は優秀な人物であったが結核で亡くなった。孫の代に発症がないようにと祖母は祈っていたのに・・。失望感と恐怖感から、祖母をはじめ、家族全員が、勉強よりも拭き掃除重視の考えだ。祖母は、以前は隣近所からの差別・偏見にずっと戦ってきたものだとよく話してくれた。
医師からは虚弱体質のため、断層写真による見守り、結婚などは30歳まではだめだと断言。長期にわたり、結核予防法による医療費免除を受けながらの闘病生活であった。ある時期に家族の誰かが感染症を患えば、家族全員が生命の危険にさらされ、悲惨な状態は長期にわたり継続する、3世代にもわたる長い時限の膨大な影響である。
このような感染症の巨大な影響を体験してきているにも関わらず、この度の社会現象は未知のもので、すぐに収束し、元どおりの生活になることのみを期待している。
あの感染症の莫大な影響をそっくり遠い昔に追いやっていたことに気がついた。
いちソーシャルワーカーの想いより
投稿日 20年05月09日[土] 7:10 AM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,希望ある明日に向かってメッセージ ,社会福祉関連
ニューヨークの岩◎さんと彼女に続くすべてのルーテル関係者のみなさま
この度のコロナ禍のただ中にあって、それぞれの場所で、エッセンシャル・ワーカーズの一員として、お働きのご様子、本当にお疲れ様です。神様がみなさんの決意と歩みをお守り下さいますようにと、いつもお祈りしています。
このたびの出来事を、いろいろな人が論じている中、私はヘブライ大学教授で歴史学者の、ユヴァル・ノア・ハラリさんの言葉に動かされました。彼はNHKの放映や朝日新聞のなかで、私たちはいま、この事態にどう立ち向かうべきかを論じました。ハラりさんは言っています。コロナによって世界に望ましい変化も起きるが、悪いことも起きる、我々にとって最大の敵は心の中にある憎しみ、強欲、無知などの悪である。寛大に人を助け、科学や責任あるメディアへの信頼を高めるために連帯すれば、この悪を克服して、コロナ後の世界をよりよいものにすることができる、と。
私たちは神学、福祉学、心理学などを基盤とする専門職集団として、世界の人々と連帯しつつ、この危機を乗り越え、よりよい世界を実現するために、力いっぱい励みましょう。平安をお祈りしています。
前田の自己紹介:私はルーテル学院大学の名誉教授で、ソーシャルワーカーです。いま、仙台市にある有料老人ホームで毎日を送っています。家にいながら、目下、来月締め切りの保護司面接の解説記事を書いたり、メンタルヘルス領域の支援者のための小さな本の原稿を書いたりしております。コロナ騒ぎが収まるのを待って、いろいろな研修を頼まれているので、その準備にも励んでおります。
前田ケイ
投稿日 20年05月07日[木] 10:34 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,希望ある明日に向かってメッセージ ,社会福祉関連
私は家庭、家族という自分の次に大きいユニットからのコロナ影響を経験しながら感じている思いを伝えてみたいと思います。
まず、一日の時間の流れの中にスッキリできる瞬間をなるべく多く設けられるよう工夫しています。快を感じる瞬間を得る為に寝具を整えたり、香りを大切にしてストレッチをしたり、好物を作ったり植物の成長に感動リラックスしたりと我と家族が気持ち良くいられる具体的な行動を起こします。大体はシャドーワークですが自分が快なら家族にも伝わると思います。 様々な場所で過ごす皆様も、自分が快になれる引き出しをたくさんもっていると楽しいですし、救いになります。 最後に、ここまで気をつけてきたのだから大丈夫だと安心するそれが1番危険だと思います。これからもずっと衛生管理をして、その上で自分を大切にしていくことが他者を労り平和に繋がっていくように思います。 A I
投稿日 1:50 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,希望ある明日に向かってメッセージ ,社会福祉関連
facebookで友人から後輩の彼女の状況を知って、身近な人の危機に心が震えました。
次第に先生のブログで状況が細かく知らされるうちに、懸命に活動する彼女の様子に私も励まされていきました。ふと学生時代のほんわかとして穏やかな笑顔の彼女のことを思い出して、内に秘めた信念の人だったんだと改めて感じました。
ルーテルを卒業してから、北海道から大阪、神戸へ。夫と共に教会にお仕えし、関西で10年過ぎました。今回の新型コロナで、70から90歳までの信者さんの多い教会のため、残念ながらイースターから休止状態になりました。情報弱者の高齢の方々の心と魂のケアに出来るだけ心砕いています。
ニュースで福祉、医療関係の施設の集団感染の情報が出るたびに、ルーテルの友人たちの顔が目に浮かびました。第一線で働く彼ら、彼女たちは本当に私の誇りです。
「他者のために」日々邁進している友人たちに、心からのエールを送ります。
共に希望ある明日向かって歩みましょう! okadon
投稿日 9:21 AM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,希望ある明日に向かってメッセージ ,教会関連 ,社会福祉関連
身近なところで、または海を越えて日々を生きている先輩方や仲間を感じられることが励みになります。心をひとつに…また明日も頑張ります。ルーテルの卒業生であることを幸せに思います。皆さまの無事をお祈りしています。HY
投稿日 20年05月06日[水] 9:44 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,希望ある明日に向かってメッセージ ,社会福祉関連
ニューヨークで看護師として働く旧友の命が危機にさらされていると知るまで、この事態を本当の意味で我が事として捉えられていなかったかも知れません。不信心者の自分から思わず「彼女のために祈って下さい」と言葉がこぼれました。そしてたくさんの方が応援と祈りを届けて下さり、それぞれの場所で必死に働いていることに励まされました。その間、自分の身の周りもみるみる状況が変わっていきました。一人ひとりに切実に守りたいものがあるはずで、職務上の責任感と個人的な事情の狭間で揺れることも多いと思います。私も、「やるべきことは全てやった」とはとても言えない現状に悩むことがあります。でも「まだ出来ることがある」と思えるのは、幸せなことです。自分の中に、小さいけれどいつでも触れることができる確信があるのは有難いことです。そして「人への思いやり」という座標が示されているのは心強いことです。
少し逸れますが、息子が小学生の時に紀伊半島豪雨のボランティアに連れて行ったことがあります。現場で知って欲しいと思ったのは「助けを呼べることの強さ」であり「それに応えて(あるいは呼ぼうが呼ばれまいが)放っておかない人達がいる」ということです。息子にどこまで伝わったか分かりませんが、これは自分自身にも必要なことだと思いました。私達は支えることには比較的慣れていますが、支えられることにはあまり慣れていなかったり無頓着であったりするのではないかと思います。でも、ルーテルコミュニティには助けを求めても良いし、応えてくれる人・共感してくれる人・祈ってくれる人がいる。そして数十年の時間を越えてそれぞれの思いを繋ぐ絆がある。そのことを、今回改めて感謝と共に実感しました。
迷いながら、毎日があっという間に過ぎていきます。対人援助には、歩みを止めることができない苦しさがあります。どこに向かっているのか見失いそうな時、思い出して言葉にしてみようと思います。「私は今『希望ある明日に向かって』歩んでいます」 Kuda
投稿日 9:43 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,希望ある明日に向かってメッセージ ,社会福祉関連
市川研究室で修士課程を修了した藤田孝典です。現在は特定非営利活動法人ほっとプラスという団体で、生活困窮者支援活動をおこなっています。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、保健医療・福祉職、卒業生の仲間たちが奮闘していることを励みにしながら、私たちも仲間の弁護士、社会福祉士、労働組合などと一緒に生活困窮者支援を続けています。
新型コロナウイルスの感染拡大と同時に、経済活動の停止によって、仕事や収入、住宅を失ってしまった方たちからのS O Sが毎日続いています。
リーマンショックや東日本大震災でも痛感しましたが、社会や経済の危機は、常に小さくされ、弱い立場に置かれている人たちから襲いかかります。
今回も日常的に明日への不安を抱える生活困窮者、非正規雇用などの立場の弱い方たちが真っ先に苦難にさらされています。
私たちができることは、その弱い立場に置かれている方たちの隣に居続けること、その声を社会化して政策や制度策定に活かしていくことだと思います。
生存すら脅かされる方たちが今後も増える見込みであるため、4月24日には「生存のためのコロナ対策ネットワーク」を組織し、共同代表に就任しました。多機関連携で相談活動を実施する体制を整備していきます。
卒業生の皆さんの活躍は私の誇りでもありますし、皆さんの活動があるからこそ、もう一歩頑張ろう、という気持ちにさせてくれています。
市川先生たちの薫陶を受けた仲間たちに心から連帯と応援の気持ちを込めてメッセージをお送りします。ともに頑張りましょう。
生存のためのコロナ対策ネットワーク共同代表・特定非営利活動法人ほっとプラス理事・聖学院大学心理福祉学部客員准教授 藤田孝典
投稿日 9:41 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,希望ある明日に向かってメッセージ ,社会福祉関連
5月初旬、私は、卒業生に以下のメール・ラインを送りました。
「岩◎さんへの皆さんの「励ましメッセージ」は岩◎さんにお届けしました。そして、岩◎さんからのメッセージは、随時、私からの返事とともに、市川一宏研究室に掲載しています。当初は、岩◎さんへの励ましのつもりでしたが、今は、コロナウイルスの脅威にさらされている私たちが、勇気と励ましをもらっています。
そこで、今回は、皆さんの岩◎さんへのメッセージも、私の研究室に掲載し、これを読んでいる卒業生への励ましにできないかと考えています。あまり気構えず、自由にお書き頂けませんでしょうか。何分、私的なブログですので。
「希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ」
1.趣旨:コロナウイルスの広がりは、今までの関係を打ち砕き、不安、恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がってきています。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る決意が必要だと思います。私は、その中に「人への思いやり」を加えたい。コロナウイルスの脅威にさらされている私たちだからこそ、コロナウイルス対応の最前線にいる岩◎さんの働きを応援しつつ、私たち自身も、今できること、今すべきことを考え、実行していきたいと思っています。そしてその思いを分かち合い、結果として、それぞれの福祉現場、医療現場、教育現場、家族を守る家庭で、必死に踏ん張っている卒業生たちを励ましたいと考えています。
2.対象:岩◎さんに応援メッセージを書いて下さった卒業生、教職員、また市川が依頼した卒業生、教職員等
3.内容:たとえば、①近況、②今の思い、③岩◎さんへの卒業生への思い、等、自由に書いて頂ければと思っています。
4.お願い:誤字等を直す場合もあることをお許し下さい。
5.締め切り:特に設けませんが、私としては、連休明けの週末までにお願いできますとうれしいです。
気軽な、自然な思いを書いて頂ければ結構です。お願いします。」
これから、随時掲載していきます。
投稿日 20年05月05日[火] 5:32 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,社会福祉関連
コロナウイルスの感染が広がる中で、孤立、貧困、虐待等の問題が深刻化しています。しかし、今まで支援を担ってきた人たちも、今はなかなか動けない。しかし、困難の中にあって、何とか継続している活動があるとともに、少しづつ、地域活動も生まれています。ご紹介します。
1.東京ボランティア・市民活動センターは、3月31日から4月3日、都内区市町村ボランティア・市民活動センター向けに「新型コロナウイルス対応に関する緊急アンケート調査」を行い、添付の調査結果を公表しました。( https://www.tvac.or.jp/news/50470 )
2.東京ボランティア・市民活動センターが都内の居場所が受けている新型コロナウィルス感染症の影響の調査結果です。 HTTPS://WWW.TVAC.OR.JP/DOWNLOAD/0149F0DBD0.PDF
3.
4.
6. 須坂市社会福祉協議会 感染拡大の不安 電話の相談窓口 新型コロナウイルスの感染が広がる中、須坂市社会福祉協議会は、不安を感じている市民のために電話の相談窓口を設置しました。 須坂市社会福祉協議会が設置したのは「こころちゃんおしゃべり電話」という電話の相談窓口です。 新型コロナウイルスの感染が広がる中、人との交流をする機会が減り不安を感じている人の相談を受け付けようと、今月16日に設置しました。 窓口は平日の午前中、職員合わせて9人が相談に応じるということです。 須坂市社会福祉協議会では、平成5年から1人暮らしの高齢者を対象に相談員が週に1回電話をかける「安心コール」という相談サービスを行っていて、新型コロナウイルスの影響で好きなカラオケに行けなくてストレスがたまる、施設に入っている妻に会えず寂しいなどという相談が寄せられているということです。 新たに設けた窓口では、こうした1人暮らしの高齢者からの相談をはじめ、市民からの相談も受け付けることにしています。 須坂市社会福祉協議会の須山範一係長は「新型コロナウイルスの影響で人と直接話す機会が減ってしまったと思います。誰でも気軽に電話をしてほしいです」と話していました。 「こころちゃんおしゃべり電話」の電話番号は026−248−5606で、受付時間は平日の午前9時から正午までです。『信州NEWS WEB』4月23日
7.最近の活動> 第1に、現在のような緊急時にできることとして、①自宅でできる活動として、マスクをつくり、医療従事者、子どたちや高齢者、障がい者、施設関係者など配布する活動、②今までしていた訪問を電話による安否確認や電話相談に代える、③子ども食堂を休止したボランティアが配食を行う、④学習支援をオンラインに切り代える、⑤サロンの代替活動としての電話連絡、⑥おもちゃや図書の貸し出しのみ実施、⑦散歩を兼ねて手紙や機関紙を届けるポスティング活動、が行われていました。今は直接手を繋ぐことはできなくても、一緒に問題を解決する手段を見つけること、そして今まで築いた絆を寸断することなく、堅持し強めていくために、ICT技術を活用してメッセージを発信するなどのコミュニケーションを考え、実践することに取り組んでみる時だと思います。
8.「TOCOS トコス」 新型コロナに対する緊急対策として、都内に住む外国人の不安や困りごとに対応するための相談センターを開設しました。「TOCOS トコス」という名前です。開設以来電話が鳴りやまない状況が続いています。HTTPS://WWW.METRO.TOKYO.LG.JP/TOSEI/HODOHAPPYO/PRESS/2020/04/16/11.HTML HTTPS://WWW.SEIKATUBUNKA.METRO.TOKYO.LG.JP/CHIIKI_TABUNKA/TABUNKA/TABUNKASUISHIN/FILES/0000000919/200416_CHIRASHI.PDF
9.子ども食堂への支援
投稿日 20年04月29日[水] 2:16 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,社会福祉関連
<市川>4/24 「岩◎さん、どうしていますか?東京は、爆発的感染の一歩手前のようだ。院内感染も増えてきました。市川」
<岩◎>日本のニュースは少しづつ届いています。特に医療の現場では、マスクなどの不足、医療体制が整っていないことなどもBBCニュースで見ました。アビガンと言う薬が効くと、楽観視している人が多いようですが、コロナはそんなに簡単な病気ではないと思っています。今、効果的に防ぐには自宅待機しかないのが現状だと思います。みんなが心を一つにしなければ乗り越えらないでしょう。
こんな中ですが、ロック歌手のボンジョビが私の働く病院のために歌を歌ってくれました。
VIDEO
<市川>4/25「岩◎さん、ラインをありがとう。とても厳しい病院の環境の中で、患者を救おうと働かれているあなたの姿は、厳しい現実に直面し、さらに深刻な事態に直面するかもしれない私たちに、勇気を与えてくれます。
今、私たちは、医療崩壊の危機だけでなく、生活崩壊の危機に直面しています。 病院において、さまざまな方法で、患者とその家族に関わり、生活相談に応じている医療ソーシャルワーカー。 ホームで生活している高齢の方々、障がいを持つ方々、子どもたち等々の生活を支えるたくさんの卒業生は、岩◎さんと同じように、福祉を崩壊させないために、自分がウイルスをうつすのではないか、ウイルスにうつるのではないか、ウイルスがホームに入ってきたら住んでいる人たちの生活と命はどうなるのか、不安を抱え、日々のケアで疲労し、ギリギリのところで、踏ん張ってくれています。
在宅の場合も同様です。地域で生活している方々が直面している孤独、貧困、虐待、フレイル、介護、経済・心身機能の低下・失業・介護負担等の問題を抱えています。だからこそ、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、地域福祉コーディネーター、ホームヘルパー等は、訪問する等をして、困難に直面する人々津一緒にこれからを考え、少しでも問題を解決しようとしています。
私は、福祉関係者の働きに心より感謝し、その中にいる卒業生たちを誇りに思っています。そして応援していきたいと思っています。
岩◎さんからのメッセージは、家庭を守っている卒業生を含め、たくさんの卒業生に勇気を与えています。だから、健康に留意して、何としても生き抜いてほしい。
「明けない夜はない」という事実を実現した時に、また会いましょう。
その時を心から待っています。 市川一宏」
<岩◎さん>4/26「今のNYは市民の自宅待機徹底の協力で少しづつ状態は改善の兆候が出てきています。しかし、医療の現場ではまだまだ厳しい状態が続いています。考えさせられる事が多い毎日です。
私は博士論文でドイツの哲学者、ハイデガーの理論に基づく解釈的現象学での研究をしました。今、またハイデガーの「存在と時間」を読み返しています。ハイデガーが死に関しても、また、人間の経験からくる人生に対しての見解もその場に置かれた状況によって変わってくる、と言っています。まさにそれを私も今、経験しています。幸せの意味も人生に対しての有り難さの個人的な定義もこのパンデミックの中では変わってきています。
今まで私が普通だと思いましたいた事が今では普通でなくなり、幸せと思っていた事が幸せではなくなし、反対にこんな些細なことでも人間は幸せを見出し、人生の意味をも感じます。そうやって昔から哲学者は人間の生きる意味を考えてきたのでしょうね。今、それがとてもわかります。コロナは無差別に人間を襲います。若い人にもです。私はアメリカで言うHealth Care Proxyと言う、自分の健康や医療に関しての決定権を決る代理人を夫にして、DNR/DNI (心肺蘇生しない、気管挿管しない)と胃瘻はしないに、サインをしました。
これからは神様から頂いら命をどうやって活かすかも考えて行くべきです。そして、最後は神様が決めてくださるので、私は最前を尽くして神様に後はお任せしようと思います。悲しいかな、これが最前線で働く医療従事者の人生科も知れませんね。そして、毎日、朝が訪れることにも感謝をしつつ、毎日が始まる事にも有り難さが一杯です。先生も、どうぞお身体を大切になさってお過ごし下さい。
最後に、これからは地域/コミュニティが最大の焦点になってくると思います。弱者を擁護するソーシャルワーカーの働きが不可欠な社会のなります。私もルーテルファミリーの一員として、今後の社会を担うルーテルの卒業生を応援しています! みんなで心を一つにして頑張りましょう! 」
<市川:卒業生へ>同期を介して私に岩◎さんのラインが届き、始まった彼女への応援メッセージでしたが、今は、私が励まされています。さまざまな困難が予想される今、覚悟をもって、大切な人、大切なことを守っていく覚悟を強めることができました。岩◎さんが言うように、「みんなで心を一つにして頑張りましょう! 」
投稿日 20年04月26日[日] 10:24 AM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,社会福祉関連
« 前のページ
次のページ »