3月に行われたスキルアップ講座で、私は、「コロナ禍における地域ケア」について話しました。そこに、何人もの卒業生が出席してくれましたが、参加した卒業生から感想が届きました。掲載の許可を頂いたので、ルーテルで学んだみなさんと共有したいと思います。
市川先生 当方の不慣れでうまくつながらず、お礼と感想をお伝えしたいと思いながら感想をお伝えするのが遅れました。失礼をお許しください。 当日は懐かしい同級生の顔も見られ、久々に学生時代に戻ったような思いで拝聴しておりました。遠方に住んでおりますので、ルーテルで学びなおしたいと考えても物理的に難しく、オンラインを有効活用させていただきました。 3年前から、第2層生活支援コーディネーターとして勤めており、今回の先生のお話大変興味深く、モチベーションの維持向上になりました。 生活支援コーディネーターは人と人、人と資源を、普段の暮らしをより楽しくするために様々な場面でつなぐ人、、、といっても、地域に住む方々からみたら新参者。なんども何度も何度も、、、足を運んで文字通り歩き回って、地域の方にお話を伺ううちに、「支えあって助け合っていなかったら、長いこと住んではいられなかったよ。〇〇さんにも話を聞いてごらんよ」「最近、近所で気になることがあってね」と声をかけてくださる方も増えてきました。 サロン、福祉のまち推進センター、運動サークル、認サポ、地域のお店、移動販売車、何気ない住宅地、公園Etc.コロナ禍もありましたが、可能な限りを考えてなんども何度も何度も。この冬は大雪が拍車をかけて交流を断っているかのように感じました。 が、とある地区の小さな取り組みからは「誰かと一緒に何かがしたい。」という声が多く集まり外勤時には除雪車の入らない路地裏などで、ご近所多世代で除雪する姿を目にしました。地域をもっと楽しくしようと地域情報のWEBサイトを運営している方とつながることもできました。 何かのつながりを求めている人もいて、まだ出会っていない人もいる。まだまだ、ワクワクできるのではないかと感じています。 先生の講義を聴きながら、これまで出会ったあの人この人の「ちょっとした思いやり」を思い返し、アイデアを出しあおうよと言ってくれる様々な関係機関の方と一緒に、主役である地域の方のお話を聴きに行こうと、思いを新たにしました。 11年前、知的障がいをお持ちの方々との楽しいグループホーム生活に区切りをつけ、予定されていた日程とはいえ震災直後の薄暗い空港を飛び立って、家族5人で北海道に引っ越してきました。当時の1歳児が、この春中学生になります。 若い世代はこの社会をどんなふうに眺めているのでしょう。小さな人たちの目に美しいものが映り、その耳に澄んだ音が響き、心に温かいものが残りますようにと日々願っています。 私は学生時分と変わらず、ゆっくりとした歩みですが元気です。これまでの取り組みを振り返り、今後を考え、協働できる仲間を思っての感想と考察を述べました。遠方にいても先生の姿を見ながらリアルタイムで講義を聴くことができ、またお集りの皆様のご意見や報告資料もいただくことができましたこと感謝の思いでいっぱいです。お身体ご自愛くださいますように。 菅原(大江)朋代
投稿日 22年03月30日[水] 10:33 PM | カテゴリー: カテゴリ無し
2022年3月19日、「コロナ禍における地域ケア」というテーマで、講義を行いました。その際に用いたレジメを元に、2020年3月以降、学んだことをまとめましたので、中間報告として情報提供させて頂きます。
本報告は、以下の特徴があります。
1.2020年11月6日より「新型コロナウイルス時代の地域ケアを考えるトークセッション【Zoom 講座】 ~三鷹市・小金井市・調布市の現場から~」をテーマに4回のセッションを行いました。本報告は、そこで討議した内容を元に作成しています。
2.第8期介護保険事業計画・高齢者保健福祉計画として具体化した施策の中から、私が各自治体において特徴と思ったものを例示し、評価を行っています。私は、各自治体の地域には、それぞれに地域特性があり、また特徴的な地域福祉実践があります。その地域特性と実績という木に、新たな取り組みを接ぎ木していくことが大切と思っています。
3.ニーズに関しては、できるだけ調査結果に基づいた客観的なデータを示すようにしました。また、現場の方々からのご報告もお示しし、課題の共有化に努めました。
4.コロナ禍における地域ケアに取り組む基本的視点として、以下の3つを掲げました。
5.東京都社会福祉協議会、全国社会福祉協議会、厚生労働省、東京都老人福祉施設協議会等にも問い合わせ、コロナ禍における地域ケアに関する資料としてまとめました。
6.今回の事例として取り上げた区市、社協は、私が長いところで40年、短くとも20年近く、計画策定において学ばせて頂いた自治体です。考察にあたっては、今までの景観を踏まえ、施策や実践が生まれた背景についても、触れています。
資料は、dropboxにあります。以下から、ご確認下さい。
https://www.dropbox.com/s/qszacxndi7id0xs/2022%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A1%E6%9C%80%E7%B5%823.23.pptx?dl=0
投稿日 22年03月26日[土] 9:56 PM | カテゴリー: カテゴリ無し
ご依頼を受け、2016年6月20日、長野県の北西部にある町の公民館で話を始めてすぐに、幼児を連れた女性が会場に入ってきました。はじめは住民の方だと思っていましたが、その顔に見覚えがあることに気がつきました。その女性は、何と、ルーテル学院大学の卒業生で、児童養護施設に勤めながら、大学院にも入学して修士号を取得した浜野さんでした。私は、浜野さんが大学院に入学した時に伝えた動機を思い出します。「子どもへの思いや愛情は、大きな壺に一杯入っていましたが、それぞれの子どもに注いでいるうちに、空っぽになってしまう。その壺を愛情で一杯にするために、大学院に来ました」という浜野さんの誠実さに私は感動したことを忘れられません。
思わぬところで久しぶりにお会いし、今のお仕事をご本人にお聞きしたところ、同じく児童養護施設の職員であった高林さんと結婚し、2人で安曇野の地に移住して、「ひかりの学校」を開設したとのことでした。活動を開始するために、たくさんの課題を解決し、子どもたちを育て、住民の方々、福祉・教育関係者の信頼とを築き、今の「ひかりの学校」があります。
私は、「New Education School ひかりの学校」を推薦します。そこで、高林さんご夫婦がご寄稿下さった分を紹介させて頂きます。
「3月16日、家の庭に蕗のとうが顔を出し、春の訪れを知らせる暖かい日に、夫と私は6人の卒業生を送り出しました。「New Education School ひかりの学校」の卒業式です。
7年前に夫と共に始めたひかりの学校は、長野県安曇野市にあります。山と畑に囲まれている自宅兼用の小さな学校です。
公立の学校を行き渋っていた子、クラスで問題行動を起こしては毎日のように親が呼び出されていた子、情緒障害が疑われるので服薬をすすめられた子、不登校になって家に引きこもっていた子…等々、ひかりの学校の生徒には、ひかりの学校を選択した様々な理由があります。でも、ひかりの学校は、その子どもたちにとってのただの居場所でもなければ、避難場所でもありません。自分の本当の力を知り、学ぶ場所、成長する場所です。
「主に望みをおく人は新たな力を得鷲のように翼を張って上る。イザヤ40」
ただし、多くの子どもや親御さんが傷つき、ひかりの学校を訪れます。
「ヤコブの神はわれらの避け所である。詩篇46」
新たな力を得て、学び、成長するためには、大人も子どもも神の守りが必要であることを、子どもも大人も共に日々学んでおります。
「自分自身を愛するように、隣人を愛しなさい」
「人と人の関わり」を大切にして、「衝突と葛藤」の中で子どもが成長することを支え、導き、指導しています。当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、意識しないとできないことです。愛するとは、本当に難しいことです。
朝8時半、「おはようございます!」と子どもたちが登校してきます。親御さんに車で送迎してもらう子どももいれば、徒歩、自転車、電車通学の子どももいます。小学生から中学生まで15人前後の子どもたちが通学しています。
毎週水曜日には、私たち家族が通っている教会の牧師さんに講師として来ていただき、聖書の学びも行なっています。バンドチームとダンスチームに分かれて讃美もします。証の時間もあります。「感謝したことを言葉にして話してごらん」と説明しても、最初子どもたちは何を言えば良いのかわからなかったし、感謝することすら思いつきませんでした。全てのことが「あたりまえ」になっていたのです。しかし、お母さんがお弁当を作ってくれること、お父さんが学校に送迎してくれること、友だちと遊べること、元気で生きていること、全てが感謝することなのです。今、子どもたちは立候補して証をするようになりました。
先日の卒業式では、6人の卒業生が一人一人挨拶をしました。その中の一人中学1年生の男の子が、「僕は仮病を使って学校を休んでいました。でもひかりの学校で初めて、先生だけが仮病のことを怒ってくれました。休みたい時は『休みたい』と言いなさいと言われました。…中学に行っても僕は仮病は使わない。」と泣きながら話をしました。この子の口から出る言葉を、仮病という嘘ではなく、本当の気持ちを言えるように夫が指導してから、この子の休みはどんどん少なくなって、とうとう学校を休まなくなりました。
「隣人について偽証してはならない」
何か心に傷があろうとなかろうと、子どもといると多くの嘘を聞きます。でも、子ども自身がこんなに自分が言った嘘に苦しんでいたこと、そして嘘から解放されたことが泣くほど嬉しかったことは、「御言葉の正義の証人になった」と強く感じました。
これから社会に出れば、どうしても「人と人との関わり」よりも、点数で評価される、競争社会の中に生きることになります。その中で私たちは、人に苦しむのではなく、罪に苦しみます。罪とは神の愛から離れることです。そしてその罪を贖ってくださったのがイエスキリストです。
「身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです。ルカ書」
全国的に不登校児童数は増加が止まらず、20万人を超えるのもすぐだと予想しております。にもかかわらず、ひかりの学校のような民間教育施設(フリースクール)の運営に関しては、長野県も全国的にも法的な整備がほとんどありません。
ひかりの学校の学校では月の学費が一人約2万円程度で、15人前後の子ども達の学習活動をしております。ひかりの学校の基本的な収入と運営費は以上です。これで7年間の運営ができ、小中学生3人の子との家族5人で生活できていることが、イエスキリストの名に守られていることの証です。
しかし活動に関しては、パソコンやタブレットなどのデジタル機器、楽器類、工作や機械道具、キャンプなどの野外活動の道具、体育道具など、長野県の山の中の小さな学校にも関わらず、贅沢なものを揃えていると自負しております。
「まず神の国と神の義を求めなさい」との言葉通り、必要なものは「添えて」与えられております。神への感謝の毎日です。
また、ひかりの学校でとても大事にしているのは、子どもの親御さんとの関わりです。時には子どもと同様か、子ども以上に悩みや辛さを抱えている親御さんも少なくありません。
4年前からの取り組みで、ひかりの学校では親御さんとの子育ての学びを行なっております。現在も「チャイルドレイジング」という名前で不定期ではありますが、2021年度も5〜6回を1シーズンとして、2シーズン行うことができました。
チャイルドレイジングとは「子育て」という意味ですが、「子どもの立て上げ」と直訳されるのでしょうか、この響きが気にって使っております。
いつも「子育てとは親育ち。子どもを育てるために親がいるのではない。親が育つために、神から親へのギフト(祝福)が子ども」ということを前提に、親御さんと学んでいます。
また教会の牧師が保護者との悩みや相談を定期的に聞き取り、保護者との密な関係作りをサポートしてもらっています。
兎にも角にも重くなりがちが教育や子育てのトピック。これを楽しく明るく、時には思いを涙と一緒に綺麗に流しながら続けております。
あるお母さんの、「この1年間で私は成長できました。人を変えるのではなく、自分が成長することが大事であることを学びました。そして自分が変わることで、子どもや家族が変わることを学びました。夫に頼っていいことを知り、夫も子育てに真剣に取り組んでくれるようになりました。この1年間で恥もたくさんかきましたが、私は恥を恐れる気持ちにも強くなれたと感じています。」と保護者会で泣きながら話してくれる姿に、他の保護者も夫も私もみんなで泣きました。
「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。
悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。マタイによる福音書 」
聖書にも7年は節目の年とありますが、ひかりの学校もこの7年間が終わり、次のステージに進む時期となっております。具体的には100人の子どもが学べる環境を整えることです。
スタッフは12人程度、校舎は保育園くらいの規模を望んでおります。
「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」
ひかりの学校の転換期であるからこそ、聖霊の実が誰からも見え、触れられるような主の学校としなくてはいけないと思っております。
是非、長野県安曇野市まで来ていただき、神の創った、安曇野の大地と北アルプスを臨むひかりの学校で学ぶ子どもの目を見に来てください。
そして大小に関わらず、寄付をお願いいたします。正直なところ、主に守られているひかりの学校ですが、資金は常に火の車です。今必要なのは、新しい校舎とそこで神に仕え、子ども達を支えるスタッフへの給与です。
今回、市川先生のご好意で「ひかりの学校」の活動報告をさせていただく機会を与えられたことに、心から感謝しております。」
私からも皆さんにお願いします。どうぞ、「ひかりの学校」を応援して下さい。
八十二銀行穂高支店483 普通口座 639472 フリースクールひかりの学校あづみの本校
投稿日 22年03月25日[金] 11:33 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,社会福祉関連
2022年3月19日13:30〜15:00 スキルアップ講座(zoom)「コロナ禍における地域ケア」のレジメ案ができましたので、情報提供をさせて頂きます。
目的
高齢者を対象にした地域ケアの現状と課題の実証的検証を行い、コロナ禍において、様々な工夫をしながら、ケアを実践してきた取組を紹介します。また、高齢者ケアに限らず、重層的体制整備事業、寄り添い型相談事業の取組、多世代協働の実践の検証を通しながら、地域ケアの可能性を模索し、コミュニティのあり方を模索したいと思います。 ただ、時間が90分に限定されていることから、今後の課題等は、資料を提供してポイントを説明することになると思います。
1. 今日における地域の生活問題(高齢者を対象に)
<高齢者自身及び介護者>① 孤立の現状② 身体的機能低下の問題③ 経済的困窮の問題
<ケアの担い手>① コロナの影響
2. コロナ禍にあって、大切な視点
新型コロナウイルスの広がりは、今までの関係を打ち砕き、不安、 恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がってきています。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る覚悟が必要だと思います。私は、その中に「人への思いやり」を加えたい。そしてウイルスの脅威にさらされているからこそ、今すべきことを考え、今できることを実践したいと思っています。そのために、まず第1に自らの働きを問い直すことが必要です。コロナによって、さまざまな活動が止まり、孤立等の問題が深刻になりました。改めて民生委員の働きの意味・目標を確認し、可能な方法を見いだすことが必要です。第2に地域のあるべき姿を描くこと。感染を恐れ、感染した人への避難非難・排除、最前線で対応している医療・福祉従事者への中傷は、互いの存在を認めあったコミュニティがいたるところで寸断されていることを如実に示しています。今こそ、互いの存在と違いを認め合い、支え合う地域を描きたい。そのために、第3に協働した働きを始めること。 コロナにより未曾有の生活課題が顕在化しています。それぞれが踏ん張るだけでなく、これからの勝負は、互いに支え合うために様々な方法を開発し、今まで築いた協働の働きを強化することでだと思います。孤立を防ごうと活動している人自身が孤立してはなりません。
3. 実践事例
① 三鷹市・地域ケアネット・介護人材養成センター構想・三鷹市見守りネットワーク事業② 調布市・生活支援体制整備事業・ケアラー支援・訪問看護ステーション協議会③ 小金井市・地域包括支援センター・介護予防(さくら体操)・商店街の取組④ 練馬区・高齢者みんな健康プロジェクト・コロナ禍におけるフレイル予防・介護事業者への感染予防対策・介護人材確保指針
4.今後の検討課題①生活福祉資金緊急貸付の現状と予想される対応② 重層的体制整備事業③ 寄り添い型相談事業④ 多世代協働(コミュニティスクールとの協働)
投稿日 22年03月12日[土] 11:20 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,大学関連 ,社会福祉関連
<花は咲く>
1 真っ白な 雪道に 春風香る わたしは なつかしい あの街を 思い出す 叶(かな)えたい 夢もあった 変わりたい 自分もいた 今はただ なつかしい あの人を 思い出す 誰かの歌が聞こえる 誰かを励ましている 誰かの笑顔が見える 悲しみの向こう側に 花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に 花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう 2 夜空の 向こうの 朝の気配に わたしは なつかしい あの日々を 思い出す 傷ついて 傷つけて 報われず ないたりして 今はただ 愛(いと)おしい あの人を 思い出す 誰かの想(おも)いが見える 誰かと結ばれてる 誰かの未来が見える 悲しみの向こう側に 花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に 花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう 花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に 花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう 花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に 花は 花は 花は咲く いつか恋する君のために
コロナ感染症、自然災害、ロシアの侵略、そして貧困、虐待、孤独死、予想もしていなかった事件といった深刻な問題等が頻繁に起こり、今は目を覆い、耳を塞ぎたくなることがあまりに多い。そして、今までのように、大切な人と心を温め合う機会も限られました。ただただ、呆然と立ち尽くしている私がいます。
私は、同じような体験を、2011年3月11日に起こった東日本大震災で経験しました。友人がいた石巻を訪問して、津波で家が流され、多くの方々が亡くなられた現実を見て、今まで当たり前に思っていた日々の生活、思いやり、つながりの大切さが身に染みました。またあまり気にしていなかった花や木々の美しさに、心が癒され、歩みを始めました。仲間のいる石巻は、私の活動の原点でもあります。そこで見た桜の美しさを忘れることができません。
2013年当時の石巻(日和山公園より)
この写真は、私にとって特別のもの。当時闘病生活をしていた卒業生に毎日1枚の写真を送っていました。その時のテーマは桜で、石巻市社協に所属していた親友の渋谷さんに写真を送って頂きました。卒業生もとても喜んでくれました。
投稿日 11:30 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり
https://www.instagram.com/p/CaoXoIZl3Rg/?utm_medium=share_sheet
2020年の夏に開店した可愛いお店 ”cheerk fika”。コロナによって、生活が変わり、自転車、もしくは歩いて吉祥寺に行き、そこから電車に乗って移動するようになりました。そこで、 ”cheerk fika”との新たな出会いが生まれました。
私にとって、ここのチーズケーキを食べることが日課になっています。とにかく、美味しい。そして、まったく飽きることがなく、栄養補給にもなっており、健康な体の維持にも貢献してくれています。お勧めです。
ちなみに、ベークド、ホワイトチョコ、チョコ、レアチーズ、そして三鷹産のイチゴやキューイ等の季節の食材が入ったレアチーズケーキ等があります。
また、インスタグラムでcheerkfikaと検索すれば、すぐ見れます。
投稿日 10:24 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,味めぐり