2018年10月の投稿

2018年度浦和ルーテル学院宗教改革記念

浦和ルーテル学院は、小学校・中学校・高等学校と12年間の一貫教育を行っている名門です。ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校とは兄弟校で、長く親しい関係にあります。
2018年10月31日、私は、宗教改革記念礼拝のメッセージをお引き受けしました。テーマは、『「おめでとう」で始まる人生を』です。
小学1年生から聞いてくれていますので、その場に応じて語りかける内容は若干異なりますが、原本をお示しします。

 

『「おめでとう」で始まる人生を』

『はっきり言っておく。私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである』(マタイによる福音書第25章第40節)

私は、すべての人が、神様より祝福されて命を与えられたと強く信じています。しかし、現実には、それぞれ与えられた命を十分に大切にしていない現実があります。だからこそ、この事実は決して揺らいではいけない。今日は、皆「おめでとう」と言われる存在であるということを、お話をしたいと考えています。

あと一ヶ月で、イエスキリストの誕生を待ち望む期間、アドベント、日本語では待降節(たいこうせつ)に入ります。そして、12月25日のクリスマを迎えるのです。そこで、今日は、皆さんに、新教出版から刊行された『もう一人の博士』という物語を紹介します。その物語で登場する博士の名前をアルタバンと言います。
(V.ダイク著 岡田尚訳 佐藤画『もう一人の博士』新教出版)

聖書には、三人の博士が、星に導かれて、生まれたばかりのイエスキリストに会い、持っていた宝箱から、黄金、乳香(乳白色の色の高価な香水の元)、没薬(もつやく、すなわち薬)を贈り物として捧げたと書かれています。しかし、アルタバンという博士は、イエスキリストと出会えませんでした。

アルタバンは、ある場所で、三人の博士と会い、一緒に、生まれてまもないイエスキリストにお会いする予定でした。しかし、その場所に向かう途中、砂漠で病気にかかり、死にかかっていた人に出会います。急がなければ間に合わないアルタバンには、時間的余裕はありませんでしたが、彼は足をとめ、看病をしました。そのため、約束した時間に遅れ、待ち合わせ場所には、「先に行く」という手紙が残されていました。

そこで、アルタバンは、イエスキリストに捧げるために持ってきた大切な宝物の一つを売り、「らくだ」を買い、必死で、三人の博士を追いかけます。しかし、その途中で、ヘロデ王の軍隊から逃れた、幼い男の子を抱きかかえる母親と出会います。ヘロデ王は、生まれたイエスキリストを恐れ、ベツレヘム周辺の地域に住む2歳以下の男の子を一人残らず殺せと言う命令を出していたのです。アルタバンは、幼子を抱いて逃げ込んだ家に迫る軍隊の指揮官をとめ、宝を与え、幼子の命を救うのでした。

彼は、さらにイエスキリストの元に向かいますが、なかなかたどり着きません。そして宝物も、出会った病人や、貧しく、食べ物のない人々の薬や食べ物に変わっていきました。

イエスキリストに会えず、30数年を過ぎたアルタバンは、老いて弱っていきます。そして、イエスキリストがゴルゴタの丘で十字架にかけられることを知り、最後に残っていた宝物をもってイエスを救おうと、力をふりしぼって、ゴルゴダの丘に向かいます。ところがその途中、友人の娘、ミッシェルに出会います。アルタバンは、友人が事業に失敗し、多額の借金のため、娘のミッシェルが売られようとしていると知ります。借金取りに連れて行かれそうになるミシェルを見て、アルタバンは、借金取りに最後の宝物を渡し、ミッシェルを救いました。

弱り、息絶え絶えのアルタバンは、さらに丘に向かいました。その時、地響きが起こりました。イエスキリストが亡くなられたのです。そのことを知ったアルタバンは、その場に倒れてしまいました。助けられたミッシェルはアルタバンを助け起こします。アルタバンは、聞き取れない声で、つぶやきました。「あなたに渡すはずの宝物すべてを失いました。今まで、あなたに何もできませんでした」

その時です。神はアルタバンに語りかけられました。「私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」と。それを聞いたアルタバンは、ほっとした表情になり、安心して息をひきとりました。

アルタバンが最後に聞いた神の言葉を、ルターも用いています。(「労し、重荷を負う人々のための慰めに関する14章」『ルター著作集』3巻、43頁、1519年)の中で、マタイ25:40を引用しています。)
ルターが進めた宗教改革は、全ての人一人ひとりに神様の愛が届くようにという主張でしたが、しかし当時、たくさんの迫害に遭いました。その中で、ルターを保護し、守って下さった領主(フリードリヒ選帝侯)が病気にかかった時、ルターは語りました。一人の病人、すなわち最も小さい者の中で、キリストご自身が共に苦しんで下さっておられる。「見よ、私はここで病んでいる」とイエスは私たちに呼びかけ、語りかけておられる。苦しんでいる人と共にいて下さるキリストの言葉を私は聞いて聞かぬふりをすることはできないとルターは言います。神が、苦しんでいる人と共に苦しんでいると言うのです。そこに宗教改革の一つの原点があると、私は思います。

私は、宗教改革を記念する今日を、『はっきり言っておく。私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである』という聖句に立ち返る日として頂きたいと思います。そして、誰もが神様から祝福されて命を与えられ、「おめでとう」と言われている存在であることを大切にして頂きたいと願っています。

「ルーテル学院大学と包括的な連携協力に関する協定」の締結

2018年10月17日(水曜日)、「ルーテル学院大学と包括的な連携協力に関する協定」の締結式が行われましたので、報告させていただきます。

http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_photo/076/076240.html

三鷹市HP

http://www.luther.ac.jp/news/20181025-01.html

ルーテル学院大学HP

鳥取市民生委員児童委員研修会

2018年9月、日帰りで、鳥取市民生委員児童委員研修会の講演のご依頼を頂きました。委員の方々の熱心な活動姿勢、実績、誠実な対応に感銘を覚えました。感謝。

なお、飛行機の出発まで少し時間がありましたので、砂丘と砂の美術館に連れて行っていただきました。そして、改めて感動いたしました。写真をお見せします。

砂の美術館

小金井市制60周年感謝状

2018年10月7日に、式典が行われ、2つの感謝状を頂きました。自分が果たしてきた役割を評価いただき、私からも、感謝しています。

小金井市表彰状1 小金井市表彰状2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青山学院大学チャペル・ウィーク・メッセージ

2018年10月15日に、ガウチァー記念礼拝堂において、メッセージをいたしました。テーマは、「おめでとう」で始まり、「ありがとう」で終わる人生です。

メッセージ

「おめでとう」で始まり「ありがとう」で終わる人生

「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、すでに完全なものとなっているのではありません。何とかして、捉えようと努めているのです。自分が、キリストイエスに捉えられているからです。」 (フィリピの信徒への手紙第一第3章12節)

2011年3月11日午後2時46分、皆さんはどこにおられましたか。私は、ルーテル学院大学の学長室で打ち合わせにおり、その揺れの大きさと揺れる時間の長さに驚きました。東京でも、たくさんの帰宅難民が生まれました。また職場から夜通し歩いて、子どもが待っている小学校に迎えにきた親もたくさんいました。また、学校から帰宅途中に地震に遭い、駅に下ろされた小学生を探すために、親たちが1駅づつ車でまわり、見つけて保護したこともありました。

さらに、テレビの映像に映る現地の惨状に驚きました。すぐに被災した地域に住む友人たちに携帯で何度も連絡をしましたが、まったく通じませんでした。しかしその2日後の朝です。「無事です」と公衆電話からかかってきた友人たちの電話に、私は思わず「良かった」と、家族が驚くような大きな声を上げていました。

死者行方不明者1万8,432人を数える東日本大震災は、今から、7年以上も前のことです。今日に至るまで、熊本地震、北海道での地震、そして台風や豪雨災害等々、たくさんの自然災害が続いています。では、それぞれの被害は、過去のものでしょうか。いや、困難な生活は今でも続いているのです。私は、被害がもっとも多かった宮城県石巻市で、発災時から社会福祉協議会等の方々のお手伝いをしてきましたが、復興によって環境は整ってきましたが、その痛みは続いています。

事実、私は、本年の3月、石巻市社会福祉協議会の仕事の合間に、石巻市に来たゼミの学生とともに、再び大川小学校に行きました。小学校生108人中、74人が犠牲になり、多くの教員も命を失いました。その2年後の冬に行った時には、川を堰き止めて、子どもの遺骨を探していました。大川小学校の前に、亡くなられた方々を追悼する慰霊碑が建てられています。夏には、慰霊碑にヒマワリの花で飾られます。その意味を知ったのは、後からでした。

詩を紹介します。

ひとつぶの小さな種が、

千つぶもの種になりました。

そのひとつぶひとつぶが、

ひとりひとりの子どもたちの、

思い出のように思えました。

また 夏が来たら 会おうね。

ずっとずっと

いっしょだよ。

文:ひまわりをうえた八人のお母さんと葉方丹(はかた たん)絵:松成真理子

何年たっても、親は子どもを失った悲しみを忘れることはできないのです。

大切な家族や友人を失い、長らく住んでいた家を流された方々が仮設住宅や復興住宅に住まわれています。今まで当たり前と思っていたことが、自然の圧倒的に力によって突然目の前からなくなった喪失感情はなかなか拭い去れない。また親や友人を失った子どもが、約3年目から、その死を振り返り、自分は生きていいのかという言葉を発してきていると聞いています。震災による痛みは、未だ癒えていないのです。子どもから高齢者まで、それぞれに痛みを持っています。

しかし、忘れてはならないたくさんの働きが続けられています。たくさんのボランティアやNPOが支援に来ました。青山学院大学の学生も、やくさん被災地でボランティアを行っています。

また私が学ばせて頂いている石巻市社会福祉協議会は、地域福祉コーディネーターを雇用し、日々、家や家族を失った方々が住まわれている仮設住宅を訪問し、その方々が孤立しないように悩みや生活の相談を受け、必要なサービスや援助につなげていきました。しかも、冬の寒さは厳しい。石巻市は普段、過ごしやすいのですが、冬には寒くなり、また強い風が吹く時があります。私は、強い風で体温が奪われ、凍えそうになる経験を何度もしました。そのような時は、道路の雪が固まり、氷となり、アイスバーンとなって移動がとても危険な状態になります。そのような時にも、地域福祉コーディネーターは、仮設住宅や、新たに建てられた復興住宅を訪問し続けました。しかも、地域福祉コーディネーター13名のうち半数以上は、北海道、近畿、四国、九州から来た若者です。自分が生活してきた地域から離れ、寂しさもあったのではないでしょうか。また方言や文化も違い、住民に受け入れて頂くことに本当に苦労したと思います。でも、彼らは働き続けました。なぜなら、彼らは、「市民の暮らしを支えていきたい」という気持ちをもって、応募した方々です。その強い思いが住民に伝わり、生活の再建に結びついていると思っています。

困難に直面しても、将来に向かって今を生きることが大切です。そのためにも、私は皆さんに、どんな困難に直面しても、希望の火を絶やさず、生きていくためにも、立ち戻るところをもつことが必要だと言いたい。

私は、「おめでとう」で始まり、「ありがとう」で終わる人生を原点にしています。子どもたちの誕生は、おめでとうから始まる。子どもは、誰もが祝福されて生命を与えられた。だれ一人として、神様から祝福されない生命はないという真実に立ちたいと思っています。だから、皆でおめでとうと言う。この事実に、疑問を挟む余地はまったくありません。親等からの虐待によって、命を奪われる子どもが増えていますが、子どもの命をなんとしても守りたい。「おめでとう」から、それぞれの人生の歩みが始まるのです。

そして、人生の最後を迎えた時、支えてしてくれた家族や支えてくれた人にありがとうと言うことができたなら、それは人生でもっともすばらしい証し。感謝する本人の命が光る。見看る人びとの心がその人の命を通して光る。その人を支えてきた神の愛が、光り続けるのです。高齢者の孤立死が増えていますが。亡くなってからだいぶ経ってから見つかるような状態は何としても避けたい。人生最後にあって、「ありがとう」と言えるような人生を守りたいと考えています。

聖句に戻ります。「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、すでに完全なものとなっているのではありません。何とかして、捉えようと努めているのです。自分が、キリストイエスに捉えられているからです。」

この挑戦は、すでに完成したものでは決してありません。いつも絶えず、問い続けていくこと。0か100ではない、たくさんの挑戦があります。私は、「おめでとう」で始まり「ありがとう」で終わる人生というタイトルの本を出版しましたが、その原点の一つは、被災地の方々と一緒に働かせて頂き、学んだこと、思ったことです。私は、生きていくことの意味を実感しました。今まで当たり前と思っていたことの大切さ、悲しみの中にある人に何とか明日への希望を届けようとする働きの意味を学んでいます。倒れている人に駆け寄って助け上げる人は、神を信じる、信じないに関わりなく、神に祝福された隣人だと私は思っています。

また、そのことを目指して、今をどう生きるかによって、過去の事実は変わらなくとも、今の生き方によって過去の意味が変わっていく可能性を、神はたえず与えてくださいました。たくさんの挑戦をしてきましたが、新しく学ぶことはつきません。それが、私にとって、「キリストイエスに捉えられている」という意味です。

大川小学校の慰霊碑に飾られているヒマワリを私はたびたび思い出します。

その花言葉は、

「あなたのことをずっと忘れない」です。

 

祈り

主よ、どうぞ、私たちに、自分を信頼し、自分らしい生き方をしていく力を、悲しい時には泣き、楽しい時には喜ぶ素直さを、正しいことやふさわしいことがわかる知恵を、お互いの違いを理解しようとする優しさを、困難に直面しても夢を失わないねばり強さを、辛い時には立ち止まることのできる少しのゆとりを、自分の力ではどうしようもない時に、誰かに救いを求める勇気を、そして、一人では生きられないと思った時に、一人で生きてきたのではない事実を受けとめる謙虚さをお与え下さい。そして、今日礼拝に出席している学生諸君が、どんな困難に出会っても、希望を失わず、将来に向かって歩んでいくことができるように、お導き下さい。

主の御名によって祈ります。

「おめでとう」で始まり(B5チラシ)

平成30年度長野県民生委員児童委員協議会会長研修

01_30開催要領(修正案)

中南信

東北信

長野県の民生委員児童委員の方々は、本当に地道な活動をなさっておられます。縁があって、何回も研修会を任せて下さり、感謝しています。中南信の研修が終わり、会場である長野県伊那文化会館を出て、長野市に向かおうとした時、1階のギャラリーで、若手作家の公募個展が開催されていました。なかなか印象に残る作品でしたので、ご紹介します。

日本都市特性評価(森記念財団都市戦略研究所)2018

森記念財団都市戦略研究所より、日本都市特性評価報告書が発行されました同報告者は、国内の主 要 7 2 都市と東京2 3 区を対象としています 主要72都市は政令指定都市および県庁所在地に加え、各都道府県で人口規模が第1~3 位の都市(人口 20万人以上かつ昼夜間人口比率が3大都市圏では 1.0 以上、3大都市圏以外では 0.9以上)です。

評価委員として参加させて頂きましたので、ご報告いたします。

概要は、以下に掲載されてます。

http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/jpc/index.shtml