2021年06月の投稿

民間社会福祉の現状と課題

 6月2日、全社協で全国ボランティア・市民活動振興センター運営委員会がありました。また、関係する会議や現場で、今日のボランティア活動の課題と可能性が話し合われました。以下がその概要です。

1.ボランティアコーディネーターの役割や養成、全国各地のボランティアセンターのあり方が、急激に変わる社会情勢、福祉の制度設計において、十分説明できているか。特に、介護保険等で地域福祉の制度化が図られ、生活医困窮者自立支援制度、地域共生社会の取り組みの中で、ボランティア自身が従来の考え方で十分説明できなくなっているのでは。

2.伝統的なボランティア活動団体、住民参加型在宅福祉サービス供給組織の継続性の問題が顕在化しています。また休止しているボランティア活動を再び開始することには、相当な力量が必要とされることが予想されます。今後、ボランティア・活動支援はどのようなことに取り組んでいくことが必要になっているのか。

3.コロナ禍にあってそもそもボランティア活動の内容の変化が見られているのか、現状把握が必要。コロナウイルスのワクチン申し込みに関し、大学生ボランティアが活躍しているという情報も入っています。ITを活用した取り組みも広がりを見せています。それらの検証が不可欠。

 コロナの影響で、生活問題はより広がり、深刻化してきています。この現状に対して、どのような取り組みが必要か、多くの団体が検討を始めており、それぞれが置かれている場で、上記1〜3の議論を進めていくことが必要と考えています。また、ご報告させて頂きます。

なお、IT活用に関わるNPOの状況調査がばされましたので、お知らせします。

https://www.jnpoc.ne.jp/wp-content/uploads/2020/12/JNPOC_report_ppt.pdf

 コロナの猛威が続いています。皆さん、健康にご留意下さい。

大学院時代からの学友を偲ぶ

 私には、たくさんの研究者仲間がおり、今までも、そして今でも多くの刺激を受けています。感謝にたえません。そのような学友が一人、亡くなっていたことを本年になってから知りました。大学院時代から恩師である杉森創吉先生の元に8名の院生・若手研究者が集まり、自分の研究報告をし、互いに意見を述べ合いました。特に福祉系大学ではなく、法学部で学んでいた私は、社会福祉研究において皆から何歩も遅れ、自分の能力のなさを痛いほど知りました。それが、謙虚さを身につける要因となり、今の研究に活かされていると思っています。ただ、恩師が40数歳の時に倒れ、また兄弟子と言える方も二人、病に倒れ、辛い思いを味わいました。そして、今回の学友の死。

 その友人は、数年前、ある公立大学法人を定年で退職し、単身で生活していました。地道な研究を積み重ね、読んだ本の冊数は数え切れません。

 2021年1月に、昨年送った年賀葉書が、「郵便ポストが一杯で入れません」と書かれた紙を貼り付けられて戻ってきました。不安に思った杉森先生の奥様と、その学友と同期の研究会メンバー、そして私が事情を調べ始め、2020年6月に自宅で急に亡くなっていた事実を把握することになりました。6月に数日、郵便ポストに郵便が溜まっていたため、管理人が保証人と一緒に部屋に入り、机の横で亡くなっていた友人を発見したとのことでした。警察は事件性がないことを確認しましたが、マンションはそのままの状態で残されていました。

 亡くなっていた事実が分かってから、ある機関に預けられていたお骨は、大学の同僚であった方のお寺に納められています。

 元気だと思っていた学友が6月に亡くなり、年をまたいで、そのお骨が安置されなかったことを知り、私の周りでも起こる無縁現象の広がりを痛感しました。

 今年は、東京から遠く、コロナの緊急宣言も出され、一周忌の法要に出席することはできませんでしたが、時を見て、皆で法要に出かけようと考えています。

 ご冥福をお祈りいたします。

                              2021年6月末日 

ハートネットTV Eテレ6月23日(水)午後8時~8時30分「続・気になる人を真ん中に ~ご近所ディ・第4波の試練~」

川崎市の住民ボランティアが運営するご近所デイ「すずの家」。利用者は、近所の住民30人ほど。昼食を用意したり、お風呂に入ってもらったり、迎え入れるスタッフも近所の住民たちです。和気あいあいとした時間が過ごせ、手作りのおいしい食事も出ると、近所の高齢者たちに人気でした。

しかし、今年4月、コロナ第4波の到来で「すずの家」の活動に、市役所から中止の要請が出てしまいます。活動の停止は、これまで緊急事態宣言のたびに繰り返されてきました。家に引き籠もらざるを得ず、体が弱っていく高齢の利用者たち。進んでいく認知機能の低下。

ワクチン接種も思うように進まない中で、ご近所の力でなんとか高齢者の健康と命を支えようと奮闘するご近所デイ「すずの家」の日々を追います。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1778/

厳しい状況を描いていますが、ご近所デイ「すずの家」に関わる利用者とボランティアの温かな心の交流も描かれています。よろしければ、是非ご覧ください。

また、私たちで運営しています「NHK地域づくりアーカイブス」には、たくさんの地域づくり先進地の動画が集められています。地域課題の解決や、地域づくり研究などに、是非お役立てください。

https://www.nhk.or.jp/chiiki/

――――――――――――――――――――――――――――――ー

NHK制作局 第2制作ユニット 復興・地域づくりプロジェクト班

希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ

 2021年4月20日のキリスト教月間での私のメッセージを大学が録画し、再度聞くことができるようにして下さいました。テーマは、「希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ」です。

 よろしければ、どうぞ。

希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ 

1987年卒 伊藤光宣さん

希望ある明日に向かった歩むぞメッセージ〜いのちの回復――原点に立ち返る――

                   社会福祉法人ベタニアホーム理事長・2009年3月卒業 綱春子

1.私が社会福祉の仕事に携わるようになった経緯

 私が11歳の時父が他界し母子家庭となりました。当時高校生(3年生と一年生)の姉と小学6年生の私、3人の娘を母一人で育てました。母は専業主婦で社会的な仕事の経験はなく、父が残した少しばかりの田畑を耕しサツマイモ、じゃがいも、カボチャ、野菜等、家族の飢えを凌ぐ食べ物を作って、工夫しておいしく調理して養ってくれました。姉二人が社会人となり私が高校入学の時には、お金は底をついていたようです。私は特待生として無償で高校生時代を楽しみました。卒業を前にしてある銀行の就職試験を受けたのですが、最終面接で200万円の預金が条件であることを知らされました。それは不可能なことで、急遽お金がかからない学校を探しました。女性でも生活力を身に付けた方が良いと考えたのです。学校案内を見ると熊本大学付属看護学校と県立保母養成所が当時無償でした。保育所がどのようなものか全く知らないで、幼児教育は面白そうだ!と安易な考えで選び、保育者としての勉強を始めたのがきっかけでした。

2.社会福祉法人慈愛園の子ども達との出会い

 保育者養成校2年生の施設実習で慈愛園の夏のキャンプに参加しました。テント、鍋、飯盒、ナイフ、鉈、懐中電灯、着替え一式等最小限必要とするものだけの物品で、自然の中でいかに工夫をして2泊3日を過ごすか、班ごとに知恵と工夫とメンバーの協力のみです。子ども達は困難な中にも指導員と共に、楽しそうに活動し輝いていました。この生き生きとした子ども達の姿に感動して、私は「児童養護施設」に進路を決めました。早速9月から私は慈愛園子供ホームの第2ホームに住み込みました。ホーム式でお母さんと呼ばれる保育者1名と1歳から18歳までの男女の子ども達10人の家族的構成でした。お母さん(多鶴子先生)の居室6条畳一間に私が住み込むという、今では想像がつかない事でしょう。多鶴子先生は極普通に受け入れて下さり、寝物語に聖書のお話をして下さいました。今まで全く知らない聖書の世界です。生活は朝6時起床。分担して掃除や朝食準備、朝食、後片づけ、身支度を整えて各学校等へ「行ってきます」「ただいま」。夕方友達と遊び、夕食準備、お祈りして夕食、後片づけ、学習、夕べの祈り、入浴、就寝、クリスチャンホームの生活です。私も7か月間、毎朝子ども達と同様に慈愛園から養成校に通いました。1961年4月、私は正規職員として採用されました。敷地内に8軒のお家があり、お母さんが週休のホームへ巡回する役割と、ガールスカウト担当が私の業務内容でした。職員は一体となって神と人に仕える働きでした。私は慈愛園でキリスト教主義ディアコニヤ精神をしっかり学びました。2年間子供ホームの経験を経て同法人の保育園に異動しました。そしてイエス様を知り、洗礼の恵みに与かりました。クリスチャンワーカーとして目覚めです。保育園の仕事を約40年間、乳幼児保育と子育て中の親支援の働きへと繋がります。

3.学生時代のセツルメント活動

 市内にある大学の学生グループ, 熊本大学医学部、教育学部、県立女子大、そして保母養成所の学生達で構成するセツルメント活動に参加しました。近隣に兵舎跡の暗いジメジメした住宅に、第2次世界大戦後の引揚者の家族が居住していました。学習指導や子ども会、健康相談等、学生として学んでいる各専門性の勉強を生かして、住民と関わりを持ちました。農繁期には山間地域で青空保育を開園し、夜は地元住民の方々との懇談で、地域が抱えている問題等話を聞きました。セツルメント活動で経験したことは、私が社会福祉に携わるためのエネルギーの基となり、社会全体の営みを考える動機となりました。

4.ルーテル学院大学のキリスト人間観と教育

 2005年4月、65歳を迎える直前にルーテル学院へ社会人入学しました。多くのことに関心を持ち夢中で仕事をしてきたのですが、対人援助の仕事はすべて人間関係の在り方にある。キリスト教の人間理解を深め人の心の成り立ちをもっと知りたいという欲求からでした。臨床心理学を専攻しました。ルーテル学院大学は専攻科目の他に聖書の勉強、キリスト教の人間観、社会福祉、臨床心理、一般教養の学科等を選択出来ます。人間を総合的に学ぶことが出来て、しかも少数人数制で先生との距離が近く丁寧に授業が進められるのがルーテル学院大学の特徴です。一方的でなくグループワークで交わりが深められます。往復5時間の道のりも苦とは思わず、むしろ恵みの日々でした。

 ルーテル学院大学の教えは、キリスト教信仰を土台に「キリストの心を心として、神にと人に仕える」働き人を育て、隣人愛をもって福祉の実践の場へと遣わされています。卒業生は4,000に以上になると聞いています。

5. 卒業生としての社会的援助の原点

 様々な職業がありますが、仕事をすることはどんな意味があるのでしょうか。

 元々の意味はドイツ語でBeruf(ベルーフ、英語でCalling)と講義で聞きました。どの職業も神さまから与えられた仕事で、「神と人に仕え共に助け合い喜び合う」ことに意味があるとのことです。私たちは真にルーテル学院大学の教えそのものを身に付けて社会的援助の仕事をしています。   

 生きることに困難な時代です。不況、不安,不信の世の中で心身の疲弊やストレスがたまり、傷つけ合うことの多い日常生活です。私たちの命の回復はどのように得ることが出来るのでしょうか。力いっぱい走り続ければ息が切れて酸欠になってしまいます。ですからそのような時には立ち止まって呼吸を整えることが大切ですね。どのように整えたら良いでしょうか。思い出してください。学び舎のチャペルを。お昼の礼拝で聞いた先生方や学友のメッセージを。礼拝の聖書のみ言葉や説教、讃美歌を。そして近くにある教会へ足を運んでみてください。そこには命の息を感じ、生きる命の力を回復することができるでしょう。日々新しい気持ちで子ども達や利用者に穏やかに丁寧に向き合い安心を届けましょう。喜んで頂くことが自分自身の喜びとなります。主が共に。

希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ

 感染症の終息がみえないまま新しい年度が始まり早2ヶ月が経過し、2021年が始まって6ヶ月目を迎えようとしている。この半年、私は社会人として多くのことを教わった二人の大先輩を亡くした。一人の方は、亡くなった当日も次年度の方針について話し合い、最寄りの駅まで送った。そして、そのホームで倒れられた。「気を付けて帰ってくださいね」と声を掛けた後姿が最期となってしまった。この出来事をどこに収めたらよいのか、この先のことを思うとただただ途方に暮れた。

 もう一人は、新卒で入職した施設の先輩である。子ども達の変化に直ぐに気づき、その変化を受け留めつつ、その人にしかできないコミュニケーションで、それらを和らげる人であった。その人の周りには常に笑いがあった。笑いの中で築きあげられた子どもとの関係性は、厳しいことを伝える場面でも効果を発揮していた。日々の積み重ね、子どもと向き合うことがどれだけ大切なことかを教わった。

 そして、この二人の最期のお姿より二つのことを教わった。一つは、日々の中で忘れてしまいがちであるが、「人は必ず死ぬということ」。そして、もう一つは、闘病生活の中でも、その方がそうであったように「自分の人生を主体的に生きる」ということである。

 社会にでて数十年が経過し、最期のお別れをするのが「〇〇のお母様」「▲▲のお父様」でなく、今回のように、自分が影響を受けた方、深い交流のあった方と変化していることに気づかされた出来事であった。

 気づかされたといえば、もう一つ。同じ時代に、共に学び舎で過ごした後輩と一緒に仕事をする心強さである。私の法人では、数年前に新しい事業を開始した。新しいことがスムーズにゆくはずはなく、荒波を「なんとかなるよ」と突き進む心の持ち主、そして利用者との毎日を楽しみ、それを活力にできる人材を探していた。そんな時、一人の後輩の顔が思い浮かんだ。大学を卒業してから数年に一度しか会う機会はなかったが、会うたびに現在の自分のこと(子育て、PTAの活動等)を笑いを交えながら話してくれた。内容は意外と大変そうなのだが、彼女が話をするとなぜか笑える。これは才能だと思いながら時間も忘れ話を聞いた。そして最後はいつも同じであった「もう帰っちゃうの。話はこれからなのに・・・・」。今、その彼女と机を並べ仕事をしている。「もう帰っちゃうの」と言われることはなくなったが、彼女の意見を聞き、どうしたいのか、何故それをしたいのかを聞く毎日である。その様子は、職場の仲間からすると、大きな声で話をしているので論争しているように思われるかもしれないが、意外とこの時間が私にとって心地良いのも事実である。

 市川研究室のブログを訪問すると懐かしい先輩、同期、後輩の名前がそこにはあり、勇気と元気をいただている。特に岩〇さんのメッセージは、大きな励みとなっている。同じ学び舎で過ごし、この時代をそれぞれの立場、役割、立ち位置で限りある人生をその人らしく過ごされている。お一人おひとりの健康と安全が守られることを願いつつ、今日もこのブログを訪問している自分がいる。そして、どこかに自分と同じような思いで、ブログを訪問している人がいるかもしれないとも思う。そのような皆様に、「私とK藤さんは今日も机を並べ、大笑いしながら過ごしています」、マスクを外し「ガッハッハッ」と笑える日を待ちわびながら。

1991年卒業 I.S