2017年04月の投稿

協働に基づく地域ケアの推進〜地域ケアネットワークから学ぶ〜

2017年4月22日(土曜日)午後2時より、三鷹ネットワーク大学のシンポジウムが行われました。

コーディネーターは市川で、講師は、以下の方々です。

市川一宏 ルーテル学院大学 学事顧問、大学院研究科長・教授
日本キリスト教社会福祉学会会長、日本地域福祉学会理事、日本社会福祉学会監事。東京都高齢者保健福祉計画策定委員会委員長、共助社会づくりを進めるための検討会委員長、市区の介護保険事業計画等計画委員長現任。
国・都道府県・市区町村の行政、社会福祉協議会、民間団体における計画の策定、実施、評価および調査研究、人材養成等に多数関わる。近年、社会福祉の推進を通したまちづくり、保健医療福祉等の連携、共生・参加型社会における福祉政策と実践の統合に関する研究を進めている。
名和田是彦氏 法政大学法学部政治学科 教授
1955年山口県生まれ。東京大学法学部卒業。横浜市立大学、東京都立大学を経て2005年4月より法政大学法学部教授。横浜市港南区の港南台タウンカフェを中心に市民活動に関わり、地域コミュニティの研究を行っている。1993年~95年ドイツ留学以来しばしばドイツを訪れ、日独比較の観点からコミュニティを研究。また、福祉の仕事も多く、横浜市地域福祉保健計画策定・推進委員会委員長、社会福祉法人たすけあいゆい理事などを務めている。
土山坦氏 地域ケアネットワーク・東部会長、三鷹市東部地区住民協議会会長
1953年日本国有鉄道入社。本社、新幹線総局、首都圏管理局勤務、韓国鉄道庁出向。2005年東部地区住民協議会総務部会長、09年同副会長、11年地域ケアネットワーク・東部会長、2013年東部地区住民協議会会長。
濱仲純子氏 三鷹市健康福祉部長
1985年三鷹市入庁。2010年4月に子ども政策部子育て支援課長に着任、子ども・子育て支援新制度の導入に携わる。14年4月からは健康福祉部調整担当部長兼地域福祉課長として地域福祉分野を所管、16年4月から現職。

私は、以下のことを申し上げさせて頂きました。
①三鷹という地域特性を大切に、今までの取り組みを最大限尊重して、各コミュニティごとに地域福祉推進計画があって良い。そこで育ててきた木に、新しい木を紡ぐ、「接ぎ木型地域福祉」を大切さにすべきである。

②0か100でない実践。0か100かという意味は、やるかやらないかということ。そうではなく、その間に、1から99の活動があるのであり、それらを一つひとつ大切にして頂きたい。
③互いの理解から始まる協働、それぞれの活動を学ぶことによって生まれる理解が、コミュニティの創生に繋がる。
④地域福祉活動が広がるために必要なことは、各活動者の自主的活動と、それが生まれる環境を整備すること。行政が進める「頑張る地域支援プロジェクト」、社協が応援するふれあいいきいきサロン等の支援がより強められることが必要。
⑤地域にある資源を掘り起こそう。
「人」問題解決に取り組む当事者、医師、保健師、社会福祉士・ケアワーカー・ケアマネジメント等の専門職、住民、ボランティアといった保健医療福祉等に関わる広い人材

「もの」保健・医療・福祉・教育・公民館等の施設、サービス・活動、物品はもちろん、住民関係、地域関係、またボランティア協議会、医療保健福祉等の専門職ネットワーク等のネットワーク

「金」 補助金・委託金、寄付金、収益、研究補助金

「とき」就業時間、ボランティアが活動する時間。課題を共有化し、取り組むチャンス

「知らせ」上記の資源情報、サービス利用者情報、相談窓口における情報等のニーズ情報、計画策定に必要な統計等の管理情報

2017年度浦和ルーテル学院入学式

2017年4月7日、浦和ルーテル学院の入学式が行われました。同学院は、心の教育とキリスト教教育、国際交流と英語教育、きめ細かな教育と12年一貫教育という、他の学校では学べない機会を提供しています。私は、教育の本道を歩み、経済的利益のみを優先する現代社会において希有の存在である同学院のことを、少しでも多くの方に知って頂きたく思っています。

光栄にも、全校生徒にお話をする機会を頂きました。小学校1年生等もおり、生徒の状況を見て、話の内容を決めていきますので、原稿通りお話することはまずありません。そのことを前提に、原本となる原稿を掲載します。

When You Wish Upon a Star(星に願いを)

今日、入学した学生の皆さん、そして保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。私は、今日、新たなスタートを始める方々に、星というテーマでお祝いの言葉を差し上げさせて頂きます。

新入生の皆さんは、ディズニーのアニメ「ピノキオ」を観たことがありますか。主人公のピノキオは、人形でしたが、天使に命を与えられ、いろいろな経験をしていきます。そして、サーカスで鳥かごに閉じ込められた時などの、自分が本当に辛い時に、妖精が現れました。その時に流れた歌が、When You Wish Upon a Star(星に願いを)という歌です。

「星に願いを懸けるとき 誰だって 心を込めて望むなら きっと願いは叶うでしょう」(訳詞:聖ひかる)

星は、明るい都市よりも、人工の光が少ない場所で良く見えます。寒い時ほど、夜空が澄んで、きれいな星が輝いています。

私は、2011年3月11日に起こった東日本大震災以来、宮城県石巻市という被災地に行き、働きの場を与えられています。感謝しています。ただ、悲しいことですが、多く家が流されたところもあります。その地で、寒く、そして天候が良い時に、たくさんの星が見えます。私は、その星の一つひとつに、今まで気がついていなかった意味があったのではないかと思っています。

一つは、ありがとうと言う「感謝の星」です。今まで当たり前に思っていたことが、大切なことであったことが分かる。自分のことを大切に思い、支えてくれていた家族や友人を覚え、普段の生活の大切さと意味を知る。だから、感謝が生まれる。

二つめの星は、「希望の星」です。今をスタートに、あらたな生活を築こうとする働きが、たくさんの地域で生まれています。また、希望を失った方々に、たくさんのソーシャルワーカーが、希望を届けています。

三つめの星は、「目指す目標となる星」です。自分が目指す明日を描くこと。自分なりの目標をもつこと。100人いれば、100通りの目標があると思います。

時には夜空を見上げ、ありがとうと言う「感謝の星」、「希望の星」、「目標となる星」を見つめ、一日一日を大切にして下さい。

ご入学おめでとうございます。

 

共同募金運動70年記念 平成28年福岡県社会福祉大会

2016年10月26日、クローバープラザ アリーナ棟 大ホールで、

平成28年福岡県社会福祉大会が行われ、多世代交流・共生型まちづくりというテーマで話をさせて頂きました。その内容を、福岡県社協がまとめて下さいました。感謝しています。

抜粋ふくおかのふくし160号

2016年度岩手県市町村民生委員児童委員協議会会長・副会長研修会

2017年2月、花巻で、研修会が開催されました。今回の研修は、2013年度に続く2回目です。

東日本大震災で、たくさんの民生委員の方々が亡くなられました。民生委員ご自身で一旦は避難場所にたどり着くことができたものの、相談相手の住民がおられないことを心配し、その方の自宅に戻り、そこで津波に遭われた多くの方々がおられたことを知っています。だからこそ、私は、感謝の気持ちを込め、講演の前日の食事会の時に、東京より持参したお酒をお注ぎすることにしています。今回もお礼を申し上げ、お話をする機会を与えて下さり、感謝しています。

その時の講演内容を、岩手県社協が記録に残して下さいました。感謝です。

岩手2017.2民生委員

新たに民生委員になられた方々へ

2017年度に民生委員制度は100年を迎えます。その時期にあって、一斉改選を経て、新たな体制での活動を始めようとする新任委員の方々へ、「安心して暮らすことのできる地域づくりのために」というテーマでメッセージを書かせて頂きました。私は、2017年度を、住民、関係機関等が、民生委員の方々の役割を十分理解する機会になればと思っています。

民生委員ひろば(新人へ)

ふれあい・いきいきサロン全国研究交流会in埼玉

2016年12月4日、ふれあい・いきいきサロン全国研究交流会in埼玉が開催されました。埼玉県社協は、地域福祉活動を推進する社協であり、長年、ふれあいいきいきサロンの定着に力を注いできました。私も20年近く前から、ボランティアコーディネーター養成講座や社協関係の仕事で、ご一緒に仕事をさせて頂き、感謝しています。

2006年のふれあいいきいきサロンセミナー

今回は、埼玉県社協が、全国研究交流会を実施し、広くサロンの意義を伝え、全国で実際に行っているサロン活動を伝える機会を提供して下さいました。なお、その陰には、一貫して取り組んでこられ、2016年度をもって退職された、埼玉県社協職員辻純子氏の働きがあることは間違いありません。本当にご苦労様でした。

埼玉県サロン2016

多者協働の場づくりに向けて〜ボランティア・市民活動支援のための体制整備・協働のネットワークづくりのヒント〜

2016年度は、全国ボランティア・市民活動センターの運営委員長の責任を担い、ボランティア活動のあり方について、学ぶ機会を与えられました。報告書『多者協働の場づくりに向けて〜ボランティアボランティア・市民活動支援のための体制整備・協働のネットワークづくりのヒント〜』は、若き実践者、研究者を加えた調査研究報告書である。調査対象は、都道府県・指定都市範疇の三重県ボランティアセンター、京都市福祉ボランティアセンター、市区町村範疇の調布市市民活動支援センター、小諸市市民活動・ボランティアサポートセンター(愛称ぼらせんこもろ)、志布志市社会福祉協議会志布志市ボランティアセンター、南富良野町ボランティアセンター、NPOの範疇の山口市市民活動支援センター さぽらんて、あきた中央市民活動サポートセンター、秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎と広範囲に及び、その実績を検証しています。

是非、お読み下さい。

2016年度全社協報告書

 

味が心を満たす季寄料理「よしかわ」in 松本

私は、松本に行くと、どうしても寄りたい店があります。中町通りという旧い町並みを歩いて行き、右に道を入ると、中町通りから看板が見えないですが、静かなたたずまいの料理店があります。店長は若いですが、料理も店も、格式があります。

私は、いつもほんの1時間ぐらいですが、間違いなくおいしい料理を食べ、旅の疲れを癒して、翌日の仕事のエネルギーを蓄える場として、大切にしています。

img_6680

白身の刺身

img_6681

焼きサバ

img_6683

渡り蟹、紅心大根、糸瓜(ソーメンかぼちゃ)、土佐酢ジュレ、おろし生姜