協働に基づく地域ケアの推進〜地域ケアネットワークから学ぶ〜

2017年4月22日(土曜日)午後2時より、三鷹ネットワーク大学のシンポジウムが行われました。

コーディネーターは市川で、講師は、以下の方々です。

市川一宏 ルーテル学院大学 学事顧問、大学院研究科長・教授
日本キリスト教社会福祉学会会長、日本地域福祉学会理事、日本社会福祉学会監事。東京都高齢者保健福祉計画策定委員会委員長、共助社会づくりを進めるための検討会委員長、市区の介護保険事業計画等計画委員長現任。
国・都道府県・市区町村の行政、社会福祉協議会、民間団体における計画の策定、実施、評価および調査研究、人材養成等に多数関わる。近年、社会福祉の推進を通したまちづくり、保健医療福祉等の連携、共生・参加型社会における福祉政策と実践の統合に関する研究を進めている。
名和田是彦氏 法政大学法学部政治学科 教授
1955年山口県生まれ。東京大学法学部卒業。横浜市立大学、東京都立大学を経て2005年4月より法政大学法学部教授。横浜市港南区の港南台タウンカフェを中心に市民活動に関わり、地域コミュニティの研究を行っている。1993年~95年ドイツ留学以来しばしばドイツを訪れ、日独比較の観点からコミュニティを研究。また、福祉の仕事も多く、横浜市地域福祉保健計画策定・推進委員会委員長、社会福祉法人たすけあいゆい理事などを務めている。
土山坦氏 地域ケアネットワーク・東部会長、三鷹市東部地区住民協議会会長
1953年日本国有鉄道入社。本社、新幹線総局、首都圏管理局勤務、韓国鉄道庁出向。2005年東部地区住民協議会総務部会長、09年同副会長、11年地域ケアネットワーク・東部会長、2013年東部地区住民協議会会長。
濱仲純子氏 三鷹市健康福祉部長
1985年三鷹市入庁。2010年4月に子ども政策部子育て支援課長に着任、子ども・子育て支援新制度の導入に携わる。14年4月からは健康福祉部調整担当部長兼地域福祉課長として地域福祉分野を所管、16年4月から現職。

私は、以下のことを申し上げさせて頂きました。
①三鷹という地域特性を大切に、今までの取り組みを最大限尊重して、各コミュニティごとに地域福祉推進計画があって良い。そこで育ててきた木に、新しい木を紡ぐ、「接ぎ木型地域福祉」を大切さにすべきである。

②0か100でない実践。0か100かという意味は、やるかやらないかということ。そうではなく、その間に、1から99の活動があるのであり、それらを一つひとつ大切にして頂きたい。
③互いの理解から始まる協働、それぞれの活動を学ぶことによって生まれる理解が、コミュニティの創生に繋がる。
④地域福祉活動が広がるために必要なことは、各活動者の自主的活動と、それが生まれる環境を整備すること。行政が進める「頑張る地域支援プロジェクト」、社協が応援するふれあいいきいきサロン等の支援がより強められることが必要。
⑤地域にある資源を掘り起こそう。
「人」問題解決に取り組む当事者、医師、保健師、社会福祉士・ケアワーカー・ケアマネジメント等の専門職、住民、ボランティアといった保健医療福祉等に関わる広い人材

「もの」保健・医療・福祉・教育・公民館等の施設、サービス・活動、物品はもちろん、住民関係、地域関係、またボランティア協議会、医療保健福祉等の専門職ネットワーク等のネットワーク

「金」 補助金・委託金、寄付金、収益、研究補助金

「とき」就業時間、ボランティアが活動する時間。課題を共有化し、取り組むチャンス

「知らせ」上記の資源情報、サービス利用者情報、相談窓口における情報等のニーズ情報、計画策定に必要な統計等の管理情報