2022年07月の投稿

学生が撮ったルーテル学院大学

雨上がりの美
上を向いて歩こう

日生財団研究助成

日本生命財団は、共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、「地域福祉チャレンジ活動助成」と「実践的研究助成」(「実践的課題研究助成」、「若手実践的課題研究助成」)を行っています。地域福祉チャレンジは、地域での継続的自立生活を支えるシステム(地域包括ケアシステム)展開等につながる活動を行うNPO法人等の団体を対象とし、また後2者は、以下のテーマの課題について研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにした研究を行う、その研究者・実践家を対象にしています。一定の水準を満たした申請に関しては、いずれも複数の学識が審査し、全体で討議した上で候補者を選び、日生財団の理事会で決定されます。そして、活動及び研究の成果は、12月のワークショップ、シンポジウムで報告され、社会的な還元が目指されます。

私も長く関わってきており、たくさんの申請団体・申請者が実際に実績をあげ、地域コミュニティの再生と研究活動に貢献してきていることを目の当たりに見てきました。多くの社会福祉協議会やNPOが、幅広い福祉保健医療教育関係者・機関と連携してプロジェクトを立ちあげ、助成を受けて実施してきており、今日のおける新たな実践の進め方だと思っています。また、研究者の方々も、同じ分野の研究者だけでなく、幅広い方々、実践現場と協働した実証的研究を進めており、研究水準の向上に貢献していると感じています。

皆様も、どうぞ申請をなさって下さい。

分野番号1  
「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり 地域包括ケアシステムの推進」

テーマ番号テーマ
1在宅サービス(医療、ケア、住宅等を含む)の推進
2高齢者を支える介護・ 看護 ・ 医療連携システムの開発、実践
ICT技術を活用した地域情報共有システムの開拓的な実践
「閉じこもり高齢者」と地域コミュニティとのつながりづくり
独居高齢者の生活支援のための開拓的な実践
インクルーシブな地域社会の構築へ向けての実践
家族介護者へのケア体制確立に向けての実践
在宅ターミナルケアにおける専門職種によるチーム活動

分野番号2
人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」

テーマ番号テーマ
1人生100年時代のライフサイクル構築への取組
2ターミナル期にある人やその家族に対するソーシャルワーク支援(在宅ケア・死後の財産処分、グリーフケア等)
高齢者の潜在能力の開発(美術、音楽、演劇、自分史)と能力発揮の場づくり
高齢者ボランティアの養成
新しい働き方、新しい労働形態(ソーシャルエンタープライズ)、社会参画の開発
在職中の人に対する退職前教育の在り方

分野番号3
「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり 」(本財団恒久分野)

テーマ番号テーマ
1認知症ケアへ向けて医療と介護の連携
2認知症の人の権利擁護の推進
軽度認知障害に対する相談、支援体制
若年性認知症の人に対するケア
認知症介護者に対する支援
認知症の人を支えるまちづくり
(認知症サポーター等を含む支援人材づくり)

分野番号4
「新型コロナ感染を踏まえた高齢者ケアの実践」(2022年度特別分野)

テーマ番号テーマ
1感染症対策のあり方
2専門職の連携・ 人材養成
入居者と家族・地域のつながり
ICT等を活用した対面と非対面の組み合わせによる高齢者への生活支援

地域福祉を推進するルーテル学院大学卒業生の集い

大学、大学院、神学校を卒業した皆さん、いかがお過ごしですか。今回、卒業生で本学の教員である原島博先生、卒業生で社会福祉協議会で働く飯島ともえさん、池永雄一郎さん、河島京美さん、桑原信人さん、関根裕恵さん、山本繁樹さんと何度も打ち合わせをし、地域福祉を推進するルーテル学院大学卒業生の集まりを開催することができました。今、社会は混乱の中にあります。私たちも、希望ある明日を描けない戸惑いの中にあります。だからこそ、大切な人、大切なこと、すなわちルーテルの縁を大切にしていきたいと思っています。社会福祉協議会に勤めている卒業生だけでなく、様々な分野で働く卒業生、また今は他の職域や家庭で踏ん張っている卒業生で、地域福祉に関心のある方々、どうぞご参加下さい。お待ちしています。市川一宏

NHK制作局 地域づくりプロジェクトのお知らせ

我々のチームが制作致しました番組『移住新時代  過疎地域にチャンスあり!』(クローズアップ現代)の7月20日の放映についてのお知らせを先日お送りいたしましたが、残念ながら放映が延期になりました。放映日が決まりましたら改めてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――

前回もお知らせいたしましたが、私たちが運営する「NHK地域づくりアーカイブス」でも、3本の新着動画がアップされています。よろしければご覧ください。

●「不便」を逆手に取った過疎の村のユニーク施策

人口およそ700の小菅村が今全国的に注目を浴びています。小さな全国からデザインと地域活性のアイデアを募集して、おしゃれな小屋を建設するタイニーハウスプロジェクトは若い世代の移住者を呼び寄せました。ほかにも、ドローンを使った配送サービスなどユニークな施策が次々実現。村民の声にまめに耳を傾け、新しいアイデアを否定せず、どんどん挑戦する小菅村スタイル。そのチャレンジ精神の源とは?

●県内高校初の外国人クラス誕生。夢を諦めない

島根県立宍道高校の定時制課程に県内の高校では初の外国人生徒だけのクラスが誕生しました。義務教育後は進学を断念し、将来の夢を諦める生徒が少なくなかった中で、彼らの第一歩は、地元で暮らす外国ルーツの子どもたちの大きな希望となっています。学力ややる気があっても、言葉の壁でつまづくことが多い子どもたちに対し、学校や先生たちも、テストの語学のバリエーションを増やすなどのさまざまなサポートで、子どもたちの夢を応援しています。

●取り残された被災者を救えるか

地震水害など、毎年のように起こる大規模災害によって、被災後数年たっても、生活再建が進まず取り残されてしまう被災者がいます。その多くが高齢や病気、生活困窮などの困難を抱えており、支援制度にもうまく到達できていない現実があるのです。そんな中で、個別の被災者に寄り添い、弁護士、建築家、介護などの専門家が連携して生活再建を支える「災害ケースマネジメント」と呼ばれる新たな取り組みが、被災地を中心に広がっています。

「NHK地域づくりアーカイブス」新着動画、いかがでしたでしょうか。

本サイトは、興味のあるジャンルや地域、キーワードから検索することもできます。全国の地域づくりに励む方々や、大学の先生、学生さんたちなどにもぜひ、知っていただき、利用していただきたく、みなさまにもぜひ、「NHK地域づくりアーカイブス」の存在をさまざまな方にお知らせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 

★★★「NHK地域づくりアーカイブス」とは★★★ 

「NHK地域づくりアーカイブス」は、「地域課題の解決を進める先進地の取り組みを集めた」動画サイトです。NHKスペシャルや、クローズアップ現代、ハートネットTV、そして私たちが制作してきた「明日へ 復興サポート」「ふるさとグングン!」などから、それぞれの課題解決の先進地の動画を集めています。

課題は、過疎・高齢化、6次産業化、獣害、商店街の衰退、孤独死、ひきこもりなど、様々です。課題は、過疎・高齢化、6次産業化、獣害、商店街の衰退、孤独死、ひきこもりなど、様々です。ジャンル別に「農林水産・食」「コミュニティ・商店街」「教育・子ども・若者」「福祉・生活支援」などに分類され、誰でも無料で見ることが出来ます。特別な登録も必要ありません。

広がれボランティアの輪

全社協 全国ボランティア・市民活動振興センターからのオンライン参加のご案内です。

本センターが事務局を預かる「広がれボランティアの輪」連絡会議では「ボランティア・市民活動の推進に関する関係省庁との懇談会」を開催します。

この懇談会は、2001年ボランティア国際年で培った官民のパートナーシップを発展させるため継続して開催しているものです。コロナ禍以前は「広がれ」構成団体を対象に開催していましたが、コロナ禍でのハイブリッド開催に伴い、昨年から構成団体とつながる方々にもオンラインで参加いただいています。

今年度は午前午後とテーマを設け「災害」「子どものウェルビーイング」をテーマに省庁の施策説明と「広がれ」構成団体の実践を紹介し、意見交換を行います。

今年の開催案内を別添によりお送りいたしますので、ご都合いただけるようでしたらオンライン参加を検討ください。

なお、お申込みは「広がれボランティアの輪」連絡会議ホームページから受け付けています。

HTTPS://WWW.HIROGARE.NET/

京都府民生委員児童委員代表者研修会

私は、7月18日から21日まで、京都に行ってまいりました。京都駅の近くの都ホテルに泊まり、1日目は北部を対象に綾部市で、2日目は宇治市等の南部を対象に京都市で、3日目は中部を対象に亀岡市で、講演と情報交換会をしてきました。貴重な体験でした。特に1日目に特急で綾部に向かう車窓から見える山間地の集落には、明らかに廃屋が散見され、いたるところに除雪車が駐車していました。豪雪地帯だからでしょう。そのような地域で、民生委員児童委員の方々が、コロナという異常事態にかかわらず、いろいろ工夫し、一人暮らしの高齢者等の見守り等の活動しておられます。コロナ禍にあって、迷いながらも、活動なさっておられる民生委員の方々にお礼を申し上げ、また私が考える添付の取り組みをお伝えし、その可能性を一緒に考えてきました。原点に立って頑張りますと言われる民生委員の方々の笑顔を見て、やって来て良かったと確信しました。今まで関わってこられた住民の方々に、笑顔が届けられることと思います。

縁の会第10回研修会

2022年8月27日14:00〜16:30に、研修会を開催します。縁の会とは、社会福祉の現場で働く者たちが、志を同じくする多くの方々に集まって頂き、互いに悩みと夢を語り合い、支えあって、新たな気持をもってお年寄り、ご家族、当事者の方々、地域の方々とともに歩むことができればと願う仲間たちの会です。

研修会は、今回で、10回目になります。しかし、コロナ禍にあって、ふりかえってみれば、私たちは、いろいろなことを諦めていました。研修会もそうで、3年近く、開催していませんでした。

確かに、新型コロナウイルスの広がりは、今までの関係を打ち砕き、不安、 恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がってきています。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る決意が必要だと思います。私は、その中に「人への思いやり」を加えたい。そしてウイルスの脅威にさらされているからこそ、今すべきことを考え、今できることを実践したいと思います。

今回は、浦河べてるの家との関わりが深い浦河ひがし診療所のソーシャルワーカーであり、ルーテル学院大学の卒業生でもある伊藤恵里子さんから、「当事者の社会参加とは〜共に歩むソーシャルワーカーとしての想い〜」というテーマでお話を頂きます。

「どのように支援をするか」とともに、「どうして支援をするのか」という私たちの原点に触れることができると思います。

どうぞご参加下さい。縁の会の仲間たちとお待ちしております。

福祉のしごとについて学ぼう

2022年8月10日13:00〜16:20、ルーテル学院大学は、高校生対象に、福祉のしごとについて学びながら理解を深めてもらうことを目的としたプログラムを、対面型とオンラインで行います。

今、社会福祉の働き人への期待が高まっています。是非、ご参加下さい。

日本キリスト教社会福祉学会第62回大会

<テーマ>

危機の中にあるキリスト教社会福祉Ⅱ―誰ひとり取り残されない社会をめざして―

<プログラム>

◇1日目:6月24日(金)13:00~19:00

開会礼拝:鄭 なおみ氏 (日本基督教団田浦教会牧師)

メッセージ:阿部 志郎氏 (学会名誉会長、横須賀基督教社会館)

基調講演:市川 一宏氏 (学会前会長、ルーテル学院大学)

特別講演:奥田 知志氏 (日本バプテスト連盟東八幡キリスト教会牧師、NPO法人「抱撲」代表)

研究発表(分科会)

総会 

◇2日目:6月25日(土)9:00~13:00

シンポジウム「危機の中にあるキリスト教社会福祉 Ⅱ」
   中田 一夫氏(社会福祉法人イエス団 みどり野保育園園長)
   佐々木 炎氏(日本聖契キリスト教団中原キリスト教会牧師、NPO法人ホッとスペース中原代表)
   松橋 秀之氏(元日本水上学園園長、横浜YMCA常議員会副議長)
   [コーディネーター] 向谷地 生良氏(北海道医療大学、社会福祉法人浦河べてるの家理事長)

パネルディスカッション「誰ひとり取り残さない社会を目指して:かながわからの発信」
   小林 信篤氏(社会福祉法人横浜やまびこの里理事・障害福祉部長)
   内嶋 順一氏(弁護士、横浜弁護士会高齢者・障害者の権利に関する委員会委員長、神奈川県意思決定支援専門アドバイザー)
   東洋大学 学生団体LEAF(津久井やまゆり園・芹が谷やまゆり園利用者「お友達プロジェクト」参画団体)
      高木 悠恵氏(東洋大学社会学部社会福祉学科)
      勝又 健太氏(東洋大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程)
   [コーディネーター] 鈴木 敏彦氏(和泉短期大学)

2022年キリスト教社会福祉学会大会基調講演

2022年キリスト教社会福祉学会大会基調講演

テーマ「危機の中にあるキリスト教社会福祉―新たな使命を考える」

Ⅰ)基本的考え方(問1:何故、今、このテーマを語るのか?)

①それぞれの働きに対して、感謝し、お礼を申し上げたい

 本年で、ルーテル学院大学の教員として39年目を迎えています。この間、たくさんの在学生、卒業生と共に学び、明日を語り合ってきました。しかしこの10数年近く、地域における生活問題が深刻化、複雑化、広範化してきており、多くの卒業生が解決困難な問題に直面しています。ほってはおけない。

 また、コロナ禍にあって、入所施設、在宅サービスの担い手(専門的サービスの従事者だけでなく、インフォーマルケアの担い手を含む、より幅広い主体と位置づけます)は、利用者にコロナを感染させないよう日々細心の注意を払って支援を行い、コロナに感染した利用者への対応等、大きなストレスを抱えていました。また、入所する利用者が家族と会うことができるような工夫や、できるだけ豊かな生活を送って頂けるよう努力なさいましたが、困難な事情もあり、戸惑い、疲弊している担い手も少なくありません。

2020年初頭から続くコロナの拡大により、事業や業務に影響を受けながら、利用者の命を守るために全力を尽くしてこられた方々に、心より感謝いたします。その行為は、今まで守ってきたミッションの一つの形であったと思います。

顕在化した深刻な生活問題に私たちはどう臨むか

 私には、与えられた社会的責任を通して、様々な情報が入ってきます。そして、ロシアによるウクライナへの侵略の不安と影響を含めて、今は、私たちが経験したことのない深刻な生活問題が顕在化していると実感しています。私は、かつて同じような実感をもった出来事を思い出します。それは、2011年3月11日に起こった東日本大震災の被災地での経験です。福島県、宮城県を中心とする被災地を何度も訪問しましたが、今まで多くの方々が住まわれていた地域が津波で一気に流され、ほぼ更地になっていた現実を見て呆然と佇むだけであった自分を今でも思い出します。以降、2020年3月まで10年近く、石巻市で復旧復興のお手伝いをさせて頂きましたが、それは、今まであった家族、近隣、友人、ボランティア、専門職との「つながり」「縁」を再構築していくことであり、一緒に希望ある未来を描くことでした。厳しい現実に直面しているからこそ、人と人のつながりを取り戻すという支援の原点に戻りたいと思っています。

キリスト教社会福祉は直面する危機にどのように取り組むか

 今回のテーマであるキリスト教社会福祉は、クリスチャンである私にとって生き方、信仰の問題であり、核心です。ルーテル学院大学が目指した、「生活上の困窮を持つ人々に寄り添う社会福祉、心に悩みを持つ人々に寄り添う臨床心理、そして生きる意味や意義を問い求めるスピリチュアルな課題を持つ人々に寄り添うキリスト教」を統合させた教育は、キリスト教社会福祉を実現する一つの方法でした。なお、キリスト教社会福祉を堅持することは、私にとって極めて大切なことですが、日頃一緒に生活問題の解決に取り組んでいる方々にとって、あまり重要なことではないかもしれません。共に歩むためには、互いに理解し合える言葉、行動等を考えていきたいと思います。

)コロナ禍だからこそ見えてくることがある一人では生きられないという事実(問2:地域では、何が起こっているのか)

危機の深刻化、複合化

1.関係性の危機 ホームレスとハウスレス

 そして、あくまで私の推測ですが、交通機関等における殺傷事件、放火事件を起こす犯人を生み出す要因に、孤立によってもたらされた底知れない孤独があるのではないでしょうか

ひきこもり

 内閣府は2019年3月29日、自宅に半年以上閉じこもっている「ひきこもり」の40~64歳が、全国で推計61万3千人いるとの調査結果を発表しました。7割以上が男性で、ひきこもりの期間は7年以上が半数を占めています。結果は15~39歳の推計54万1千人を上回り、ひきこもりの高齢化、長期化が鮮明になりました。調査時期の違いなどはあるものの、内閣府では15~39歳も合わせた引きこもりの総数は100万人を超えるとみています。さらに2020年3月より続くコロナ感染症の拡大によって、特に高齢者・障がい者の孤立化が顕著となり、感染を恐れて外出や関わりを控えた結果、ひきこり状態にある虚弱な高齢者、認知症の高齢者が増加したのではないかと危惧されています。

 また、2021年、人口約70万人の江戸川区は、18万世帯の24万6000人余りを対象に実態調査を行い、ひきこもりとされたのは7919人、14歳以下の不登校の子ども1113人などと合わせると区内にひきこもりの人が9096人いることを明らかにしました。70人に一人に計算になります。

8050問題、2025年問題

 8050問題とは、長く引きこもりを続けてきた50歳代の子どもが80歳代の親と生活している状態を言います。子どもには収入がなく、したがって年金などの社会保障を受ける権利もなく、両親が亡くなると経済的問題に直面します。

 『2025年問題』とは、2025年に「ベビーブーム世代」が後期高齢者となり、高齢者人口は約 3,500万人に達し、認知症高齢者数は、約320 万人になり、また世帯主が65歳以上である高齢者の世帯数は、約 1,840 万世帯に増加し、約7割を一人暮らし・高齢夫婦のみ世帯が占めると見込まれる問題を言います。この問題は、特に都市部で顕在化します。

コロナ禍の地域における高齢者・家族等の生活問題の深刻化

・電話やベルによる現状把握には限界があり、フレイル等の実際の状態が把握できない。深刻な状況が進行しています。

・コロナウイルスの感染を恐れ、外出を控えている高齢者が自宅で転び、骨折をするケースが増えています。

・介護予防につながる活動の場、地域の仲間づくりの場がなくなるか減ることによって、社会的なつながりが切れてしまった高齢者が増えています。

児童虐待

 児童虐待の相談件数が急激に増えています。児童虐待の大きな要因は、家族、地域における孤立と、経済的困窮です。

それぞれの取り組みから聞こえる叫び

 寄り添い型相談事業の実績から、以下のことが分かりました。リモート電話相談、SNS、ビデオチャット相談等多様なツールでの相談「よりそいホットライン」(24時間365日無料) が行われ、2021年12月末現在、5,667,206の呼数になり、フリーダイヤルでの対応総数(223,646件<複数回答>)を行っている。その内容は、傾聴が35.7%、気持ちや課題の整理が42.4%、毎月94人程度の相談者を継続支援に繋げ、延べ5,945人が継続的支援を受けており、セーフティネットとしての機能を果たしていると思います。

2.経済的危機

生活保護の現状

 生活保護受給者の数は、2021年1月現在被保護実人員は2,049,630人、被保護世帯は1,638,184世帯に達し、コロナにより仕事を失った方々も増え、生活保護の申請が増加しています。

生活困窮者自立支援の状況

「令和2年春から続くコロナ禍は、社会の脆弱性を照らし出し、その影響は世代・属性を超えて非常に広範囲に及んだ。休業やシフト減、雇止め等による経済的困窮に加え、緊急事態宣言等に伴う外出自粛により人とのつながりが変化し、社会的に孤立を深める人、DV・虐待など家庭に問題を抱える人が顕在化した。こうした影響は、コロナ禍以前から生活困窮のおそれがあった人や脆弱な生活基盤のもと暮らしていた人がいかに多く存在していたかを浮き彫りにした」(「生活困窮者自立支援のあり方等に関する論点整理」生活困窮者自立支援のあり方等に関する論点整理のための検討会・ワーキンググループ、令和4年4月26日)

子どもの貧困

 非正規雇用、失業のなかで生活に困窮する現役世代が増え、結果として子どもに及ぶ貧困の悪循環をどのように断ち切るかが課題になっています。 

生活福祉資金の緊急小口資金等特例貸付

 新型コロナウイルス感染症の拡大にともなう生活困窮者の拡大によって生活福祉資金制度の「緊急小口資金(償還期間 2年 主に休業者)」と「総合支援金(償還期間 10年 主に失業者)」の要件を緩和し、特例を設けて令和2年3月より必要な貸し付けを進め、翌年令和3年3月27日までに申請件数は200万件を超えました。(貸付決定 約83.6万件 約7377.2億円)現在、貸付金額は総額一兆円を超えています。ちなみに、問い合わせの文書を送っていますが、東京の場合、5%は宛名不明で戻ってきています。なお、新型コロナウイルス感染症の影響のでる前から困窮状態にある人、不安定な職業についている在留外国人、その他多数の生活基盤がぜい弱な人々などの存在がコロナの影響で顕著化しています。

 また、資金を借りている人は、外国籍の住民も多く、コミュニケーション・言語の問題で孤立している危険性があります。

 今は、私たちが経験したことのない深刻な生活問題が顕在化していると同時に、今まで何とか生活を維持してきた脆弱な生活基盤のもとに暮らしていた人がコロナの影響で基盤を失っています。そして、多くの危機は、社会の中で深く潜行し、進行していると思います。

コロナ禍における事業者・見守り・サロン活動の課題

事業者が直面する事業継続の危機

 利用者が外出自粛及び自主的にサービス利用を控え、在宅給付事業所の収入が減少し、経営状況が悪化しています。東京都区部の通所型、ショートステイでは、休業するケースが出ています。

職員の日々の活動・仕事に影響する感染病の危機

 利用者に感染させてはいけないと、従事者は日々緊張して仕事についています。しかし、コロナ対応がいつまで続くのか、どこまでやればいいのか、また家庭における濃厚接触から仕事に出られない職員も出て、職員に体力的、精神的な負担が重くのしかかっています。

 コロナの感染を予防する決定的な方法が限定されている中で、生活問題の把握が困難であり、また住民の要望にどのように応えていくか、現場は試行錯誤です。

地域福祉活動の中止、撤退等にみる孤立の危機

 ふれあいいきいきサロン、見守り活動等のインフォーマルケアで活動を休止しているところも多くなっています。その結果、通ってきた高齢者の孤立の問題が顕在化してきたことに留まらず、活動団体の基盤が揺らいで、活動を開始することが難しくなっている活動団体も決して少なくはありません。

 令和3年6月11日~25日、東京都社会福祉協議会は、62社協を対象に調査を行い、コロナ禍において、顕在化した以下の課題を明らかにしました。㋐高齢者のフレイル・認知機能の低下、㋑障害者の交流の機会の減少、親以外の大人との交流が減った子どもたち、㋒ギリギリで生活できていた世帯が抱えていた複合的課題、親族の支援が不可欠であった子育て家庭、外国籍の居住者の生活実態、ひきこもりなどの複合的課題の表面化

 他方㋐地域活動の停止による活動者のモチベーション低下、中高校生等のボランティア活動の機会の減少、㋑デジタルスキルの世代間格差 等

『重層的支援体制整備事業にかかわる取組み及びコロナ禍における地域課題に関する状況(区市町村社協アンケート結果)』2021年7月より

⑶行政の混乱

「政府、厚生労働省、東京都、庁内など様々な所から発せられるコロナウイルス関連の通知メールも連日、大量に届いており、日々刻々と悪化する状況の中、様々な行政庁が悪戦苦闘し、最善の方法を模索しながら日々対応している状況です」

一緒にテーブルを囲み、話し合うことによって、わかったこと

三鷹ネットワーク大学において、ルーテル学院大学院の高齢者福祉研究の授業として、東京都小金井市、調布市、三鷹市と東京都関係者等による4日間のトークセッションを開催できました。

そこからわかったことは、以下の通りです。

㋐地域において、孤立の現状、ケアを要する状態の拡大等の、地域で起こっている問題を共有できました。㋑コロナ禍にあって、それぞれが事業や活動の問題に直面し、制限の中で、試行錯誤している現状を共有できました。㋒関係者で地域にある様々な活動、サービス、場、人的資源、地域関係等の資源を掘り起こし、また各市行政施策の特徴、個性、またサービスのシステム、活動の特性を相互に理解することができました。ちなみに、その取り組みは、高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に反映できました。㋓互いの思い、活動・事業の強みと限界を確認し、各団体の強みは活かし、弱みは補いあいながら、協働した取り組みを行う必要性と可能性を確認できました。

)私たちは、コロナに問われているのです。(問3:地域で、どのような取り組みが始められているのでしょうか)

 私は、コロナ禍にある地域ケアを討議する際には、以下の3つの基本的視点を紹介し、実際に取り組んでいます。

①自らの働きを問い直す

 ふりかえって、2020(令和2)年初旬に始まるに新型コロナウイルスの広がりは、今までの関係を打ち砕き、不安、 恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がってきています。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る覚悟が必要だと思います。私はその中に「人への思いやり」を加えたい。今すべきことを考え今できることを実践して頂きたいと思います。

 そのために、まず自らの働きを問い直すことが必要です。コロナによって、さまざまな活動が止まりました。その結果、大切なFACE to FACEの関わりができにくくなってきました。そのことによって、互いの心の交流ができなくなり、支援してきた方々が生活困難のただ中に置かれてしまった。地域にあって、各地域福祉活動、サービスが果たしてこられた役割がいかに大切であったか明らかになりました。ならば、何としても関わりを再生するか、それに代わる行動を生み出していかなければなりません。そのようなウイルスの脅威にさらされているからこそ、改めて自らの働きの意味・目標を確認し、可能な方法を見いだすことが必要ではないでしょうか。

地域のあるべき姿を描く

 感染を恐れ、感染した人への非難・排除、最前線で対応している医療・福祉従事者への中傷は、互いの存在を認めあったコミュニティがいたるところで寸断されていることを如実に示しています。また、多くの住民の困難な生活が浮き彫りにされてきました。だからこそ、今、互いの存在と違いを認め合い、支え合う地域を描いていくことが大切になっています。そして、私は、後で申し上げる痛みの共感から始まる地域の再生を目指したい。

協働した働きを始める

 コロナにより未曾有の生活課題が顕在化しています。だからこそ、それぞれが踏ん張るだけでなく、これからの勝負は、互いに支え合うために様々な方法を開発し、今まで築いた協働の働きを強化することが必要だと思います。孤立を防ごうと活動している人自身が孤立してはなりません。全国の民生委員児童委員の方々へメッセージを書く機会が=一人で抱えないで、皆で歩みを始める

)キリスト教社会福祉の意味〜「一人で生きているのではない」というメッセージを伝える(問4:キリスト教社会福祉とは何か)

 私は、上記Ⅲで、①自らの働きを問い直す、②地域のあるべき姿を描く、③協働した働きを始めるということが必要だと申し上げました。実際に、複数の自治体、地域ではこのような取り組みが始められています。そこで、私自身の行動の基軸となるキリスト教社会福祉の考え方を簡潔にまとめ、目指していることをお伝えしたいと思います。

1.聖書に御言葉に従う

 繰り返しになりますが、未曾有の困難に直面する今だからこそ、私は、聖書に立ち返り、原点に立って行動を起こしていきたいと思っています。

「はっきり言っておく。私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」(マタイ第29章40節)

 1924(大正13)年の関東大震災直後、ルーテル教会は、スタイワルト、滝本幸吉郎、ホールン、本田伝喜の4名を救済委員に任命し、在京のスタイワルトと本田に一任しました。両氏は、臨時の病院等のそれぞれの避難場所を訪れ、支援を始めたが、その時、スタイワルト宣教師が掲げた聖句が、この聖句です。東京老人ホームとベタニアホーム(母子生活支援施設等)の始まりです。自分の人生を通して、そのミッションを守ってこられた方々の思いと実践を、明日への希望とすること。これは困難な時代にある今だからこそ、私は可能であると思います。なぜならば、そこには、命への共感があります。

 この聖句は、たくさんの先駆者、先輩の方々の歩みを支えた御言葉でした。(瀧野川学園等) また、キリスト教社会福祉実践の原点には、「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。また隣人を自分のように愛しなさい』とあります」(ルカ10:27)、「わたしの目にあなたは価高く 貴く わたしはあなたを愛し あなたの身代わりとして人を与え 国々をあなたの魂の代わりとする」(イザヤ43:4)という聖句がたびたび用いられています。

 自分の人生を通して、そのミッションを守ってこられた方々の思いと実践を、明日への希望とすること。これはこの困難な時代にあるからこそ、私は可能であると思います。なぜならば、そこには、命への共感がある。

2.困難に直面するかけがえのない存在を見逃さない

 聖句には、「私の兄弟であるこの最も小さい者」と書かれています。すなわち、この困難な時代を生き、仕事を失い、また今までの絆を断ち切られ、悲嘆しておられる方々の存在を神が守ろうとしておられる。私は、神がすべての人を祝福されて命を与えられたという原点に立つ必要があります。

 しかも、困難に直面している一人ひとりの存在を知らせるべく、その方々のそばに神が立ち、私たちを招いておられると思っています。神が私たちに一人ひとりの存在の大切さを伝えておられます。そして、いと小さくものは、自分自身であることを知る時、そこには共感が生まれるのです。

3.人間理解、人間の存在理解を明らかにする

 人間とは、「主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」(創世記二章七節)とあるように、命の息吹がスピリチュアリティであり、私は、人間の存在の根幹となるものであり、人間の生命の尊厳を表す考え方、生きることの意味を示すものであると考えています。

 コロナ禍の感染拡大により、日常において病や死が身近なものになりました。それゆえに、地域社会において、「死」とは何かを考え、この世に生まれ、死に逝くという人生の物語を紡ぐことの意味を確認し、ひとり一人の存在が唯一無二であることや生きることの意味について語り合う場が求められていると、がんセンターでソーシャルワーカーとして働く卒業生が話してくれました。さらに末期がんの状態で入院している高校生が、学校に行くことができなくても先生や友だちとのつながりを保ち、どんな状態であっても自分の存在が社会の一員として大切にされていることを実感することができるよう、学校と病院で連携を図りながら支援しているという実践について聞き、私は命の尊さ、関わりの深さを学んでいます。そしてその人と人の命の営みに寄り添う神の姿が見えたように思うのです。

4.痛みの共感から始まる地域の再生

 私は、ナウエンから多くのことを学んでいます。すなわち、生の関わりによってつくられる自己、そして苦しむ者・痛む者としての共感をコンパッションと言います。この語源は、パッション(情熱、受難、苦悩)であり、ラテン語の pati の過去形 passus「苦しむ、耐える」です。com は「cum」一緒の古形とされ、神による憐れみとも訳されますが、私は、共感と訳すことができないかと考えています。社会秩序から生を考えるのではなく、その人の痛みから出る社会を考え、人生の喜びを、生きていく希望を共に確認することができる地域。確かにその希望は、まぶしく、光り輝やくものというよりは、互いの尊さと、共に生きていく術を確認していく中で築かれる、自分の存在の拠り所であり、そこから明日を切りひらく力が生み出されるのではないでしょうか。((H.J.M.ノーエン/D.P.マックネイル/D.A.モリソン著、石井健吾訳『コンパッション〜揺り動かす愛』女子パウロ会、2001年4月第3版) そのような地域を描きたい。

 関係性、経済的危機等が深刻化、私たちは厳しい生活状況に直面しています。ならば、共にもっている痛みの共感から始まる地域を描いていきたいと思います。

)今日におけるキリスト教社会福祉実践の課題(問5:「したいこと」「できること」「求められていること」は?)

 岸川洋治氏は、学会誌の巻頭言「今、教会とキリスト教社会福祉が問われていること」において、中道基夫教授の指摘を取りあげ、①教会は宣教の場・社会との繋がりの喪失、②教育、福祉はミッションの喪失、働き人の喪失、③霊性の喪失(なぜ人と共生するのかのモチベーションの喪失)と指摘されておられます。私はその通りだと思います。ただ、キリスト教社会福祉というと、それを実践する主体によって、期待される役割が違い、また可能な実践も異なります。ですので、コロナ禍における基本的視点をお示しします。

1.キリスト教信仰に基づき設立された社会福祉法人・NPO法人・福祉教育を行っている学校法人への期待 

コロナ禍にあって利用者とともに耐え忍んできたことをふりかえる

 私は、まず、Ⅰ)基本的考え方①で書きましたように、それぞれの働きに対して、感謝し、お礼を申し上げたいと思います。まだまだアフターコロナではありませんし、私たちが直面する困難な生活状況は、改善できていないばかりか、今後より深刻化することが予想されています。「そのために、まず自らの働きを問い直すことが必要です。コロナによって、さまざまな活動が止まりました。その結果、大切な FACE to FACE の関わりができにくくなってきました。そのことによって、互いの心の交流ができなくなり、支援してきた方々が生活困難のただ中に置かれてしまった。<省略>ならば、何としても関わりを再生するか、それに代わる行動を生み出していかなければなりません。そのようなウイルスの脅威にさらされているからこそ、改めて自らの働きの意味・目標を確認し、可能な方法を見いだすことが必要ではないでしょうか。」(再掲)

そ して同時に、今は、担い手の方々に、少しでも心と体を休めて頂きたいと願っています。

ミッションに立ち返り、社会福祉のあり方を示す

 キリスト教信仰に基づき設立された組織が、困難に直面する人の生活、生命、存在を支える先駆的・開拓的役割を担っていたことは、歴史が示す通りです。そして、多くの場合、各リーダーの強い個性と情熱、信仰が、使命を担う事業の推進力となり、先駆的に社会的役割を担っていました。

 また、ミッション(当時の外国伝道会)の支援と派遣された宣教師が果たしたリーダーシップが、事業の創設と発展を可能にしていました。しかし、時代に応じて社会環境は変わり、それに応じて組織も変えられていきました。当然、理念についても見直しが必要でしょう。しかし、私は、周年行事等を通して、キリスト教社会福祉実践・教育の創設の理念、組織の存立意義を問い直し、新たに事業や運営体制を見直している法人をいくつも知っています。

「求められていること」はすでに申し上げました。その課題に対する解答は「したいこと」「できること」を確認することです。「どのように支援するか」というだけでなく、「どうして支援するのか」という事業の原点に立ち戻り、今日の社会福祉において求められる人間理解、人間の存在理解を示す役割が、キリスト教社会福祉を担う福祉施設・教育機関に期待されていると思います。

 また、組織の創設時には、燃えるようなエネルギーが生まれ、組織を生み出しました。ふりかえって、当時は、ボランティアリズムが強く影響していたのではないでしょうか。すなわち、必要な支援を生み出した先駆的働き、当事者のニーズに応じた多様な支援・教育内容、当事者が置かれている状況を代弁する姿勢、そして自発的であり、独自性を持った働きは、ボランティアリズムそのものだと思います。今、民間組織にその理念が必要ではないでしょうか。

 さらに、今だからこそ、支援について考えてみることができるのではないでしょうか。「生きる」一人の人間の姿と専門職が見る利用者の姿の狭間がなかなか埋まらないという指摘が、利用者の決定的な不満と結びついていると思います。悲しみや痛みを感じ、喜びや感動する心を抱き、自分らしく生きたいと葛藤し、人間としての誇りを生きる糧とし、安心する心の拠り所を求めさまよう、そうした人生を一歩一歩積み重ねて生き抜いてきた利用者の「生きる」場を提供してきたか、今は、考える良い機会であると思っています。

③協働の取り組みに関わる

「神は苦しむ人間の姿を見て、見逃さず駆け寄り、寄り添い、その痛みを背負って下さる方であることから、強い共感が生まれる。神と同じように人々の苦しむ姿に共感して駆け寄るならば、神を信じる、信じないにかかわらず、意識するとしないとに関わらず、神と結ばれた共に歩む隣人である」(カトリック司教森一弘先生)という考えに私は共鳴しています。だからこそ、協働の意味、協働の方法を確認し、地域社会への働きかけを強化していくことは可能でしょうか。これからは、各自治体において、協働システムの再検討、協働した取り組みが進められていきます。

 生活困窮者自立支援制度、地域共生社会実現の取り組み、重層的支援体制整備事業、生活支援体制整備事業、社会福祉法人の公益事業等の施策が始められています。また、地域福祉計画、地域福祉活動計画等の策定を行っている自治体、個別に地域ケアについて可能な取り組みを始めた地域も増えています。

 サービス提供者、活動の実践者としての参加だけでなく、ニーズの発見プロセスへの参加、地域ケアの計画プロセスへの参加、評価プロセスへの参加等、多様な参加の形態を模索して頂けないでしょうか。

 なお、この考え方は、組織内部における協働においても、不可欠な視点であると考えています。確かに、非営利団体のマネジメントの考え方を導入するのは、組織として不可欠であることは言うまでもありません。しかし、キリスト教社会福祉における新たなマネジメントを検討することが必要だと思っています。また、リーダーシップは、状況対応型リーダーシップ=リーダーとしての絶対的な正解はない。状況において適確であるかが必要。資源の吟味と活用を前提に組織の現状を把握し、外部環境の動向に応じて組織の方向性を変化させていく。

2.日本キリスト教社会福祉学会への期待

 今日、キリスト教社会福祉実践は、きわめて幅広く行われています。たとえば、北九州の認定NPO法人抱僕、北海道の社会福祉法人浦河べてるの家、和歌山県の特定非営利活動法人白浜レスキューネットワーク、社会福祉法人こころの家族、カリタスジャパンの活動等々、実績と社会的影響をもつ活動は健在です。他方、伝統的な社会福祉法人である熊本県の慈愛園、静岡県のやまばと学園、横須賀基督教社会館等は、周年行事としてミッションと今までの実績をまとめ、新たな歩みを始めています。学会は、これらの実践現場とともに、キリスト教社会福祉実践の実証的研究を行い、将来に向けて進むべき道を提示して頂けないでしょうか。

 そしてキリスト教社会福祉を担う施設、組織の地域での取り組みの検討と支援、㋑キリスト教社会福祉の担い手への支援、バックアップ、㋒21世紀キリスト教社会福祉実践会議等を通した関係組織の連携の支援、を検討頂けないでしょうか。

 学会は、私にとって、教育、実践、研究の原点であったし、今もそうであることを実感しています。だからこそ、期待を述べさせて頂きました。

3.教会への期待 多様な教会があることを前提に、

社会福祉の担い手の働きが正当に評価され、担い手が癒やされ、新たな歩みを始める場

 担い手が日々取り組んでいる仕事は、簡単に解決ができず、また時には、担い手自身が押しつぶされそうになることも少なくありません。自分が目指したことが、当事者、家族、担い手から理解してもらえず失意のなかにある時、希望を届ける仕事を行なっている自分自身が希望を見失った時、逆に当事者が歩みを始める感動を味わった時等、それらの時々にあって、心の重荷を下ろす場、痛みを癒す場、日々の苦労の意味を確認し正当な評価を受ける場、自分の使命を確認して再び歩み始める場が必要です。私にとって、私にとって教会は、神が私たちを祝福して命を与えられたこと、神に愛されていること、だから一人で生きているのではないことを確認できる場です。コロナ禍にあって、担い手の負担はますます大きくなっているからこそ、その思いは強くなっています。

聖書の御言葉に立ち、自分の使命を確認できる場

 実は、私自身、明確な正解をもつことなく、今、目の前に見えていることに精一杯取り組もうとしているという現状にあります。

 エルムスハースト・カレッジに建てられたニーバーの記念碑に刻まれた「冷静を求める祈り」を思い出します。「神よ、変えることのできない事柄については受け入れる冷静さを、変えるべき事柄については変える勇気を、そしてそれら二つを見分ける知恵をわれらに与えたまえ。」(チャールズ・C・ブラウン、高橋義文(訳)『ニーバーとその時代』聖学院大学出版会、p.388、2004 年)と、教会において祈りたいと思います。

)むすびにかえて〜コロナに問われているのは、私自身です。

「主よ、お話しください。僕は聞いております」(サムエル記上第3章9節)

 この聖句は、サムエルが、主の呼びかけに対して言った言葉です。繰り返しになりますが、今社会が直面している問題は、私たちが今までに経験したことがない深刻さと広がりをもっています。また、知的障害者施設津久井やまゆり園で起こった当事者の方々の殺傷事件とそれに伴い広がったその行為を賞賛する意見に接し、私は、今までの私たちの働きは何だったのかという絶望感に襲われました。自分自身の弱さと非力さを実感しました。神の御言葉を聞き、実践する覚悟があるのかが問われています。

 阿部先生より、以下の課題が与えられています。「人間は、なぜコミュニティを必要とするのであろうか。孤独に耐えつつも、意志的に自立への道を歩もうとするからではないか。自立する人間にとって、孤独に耐えさせる環境、そして、社会的孤立から守られる場、それがコミュニティなのではないか。自立は、連帯の支えなくしては成就しない。自立と連帯は密接不可分で、この両者の組み合わせとしてコミュニティが形成される。」(阿部志郎『社会福祉の思想と実践』中央法規、2011年)

 私は、この文章から、2つのことを学んでいます。第1は、自分自身の生き方、一人の人格としての自立を目指し、神様に応答する覚悟はあるのかという問いです。ある程度の覚悟がないと、歩みがブレると思います。第2は、自立と連帯というコミュニティを目指して歩みを続ける道程において、学び、気づきの時があり、そこからまた歩み続けることができるという確信です。だから、今、コミュニティの再生を目指して挑戦し続けることができるし、たえず原点に戻り、神様から許される限り、たくさんの方々と、希望ある明日を築いていきたいと思っています。まさに、それは人生の物語をつくる作業でもあり、いつも進行形です。

 今、私たちが置かれている現実を見ますと、★私たちの歩みを照らす神の御言葉、★困難に直面する人々のそばに立ち,私たちを招いておられる神、★今まで、いと小さき者と歩んできた実績をもつ方々の存在、★たくさんの住民、当事者、関係者による地域再編の取り組みという4つの存在を確認できます。

 それぞれの配置がなされているのです。その中で、キリスト教社会福祉はどのような原点に立つのか問われています。私は、だからこそ、以下の聖句に立てば、自ずと道は開けると思います。

「主よ、お話しください。僕は聞いております」