2004年07月の投稿

鹿教湯温泉

2004年7月の暑い日、仕事で鹿教湯温泉に泊まる機会があった。上田駅から丸子を通って約1時間。湯治場という雰囲気の村にある。おみやげ物屋が数件、そして寿司屋を含む食堂や軽食店が数件があるが、八百屋、酒屋も兼業しているような所もあり、生活の音が聞こえ、ゆったりと時間が過ぎていく。歓楽街とはまったく異なる、安らぎの空間である。私は、前日に食べたトマトの美味しさを忘れられず、翌朝、トマト1箱(もぎたての約25個、980円)と朝摘みのブルーベリー4箱(1箱380円)を買った。運ぶことの手間をまったく無視して。 また約1時間に1本の間隔で運行されるバスの発車時刻までしばし時間があったので、20分程の行程の川沿いの名所を訪ねた。 まず驚いたのは、一般道から川を渡ると、そこは別世界。蝉の泣き声、川のせせらぎ、肌にやさしい涼風等、そして時々現れる小さなかえる。 学問の神様が祭られている文殊堂(長野県宝)は、学ぶことの厳しさは、そこに至るまでの階段に表れている。まさに険しい登り坂である。しかも上から降りる時は、より恐い。学ぶことを捨てることを許さないように。 しかし、学ぶこととは、それぞれのやり方と、それぞれに求める内容が異なるのであって、しかも生涯にわたって、学び続けるもの。そこに行き着く方法は、3つある。五台橋をわたり、正面からのぼる方法と紅葉橋とみどり橋の両側から辿り着く2つの方法であり、両側からのこの世界に入る方法は、多少の起伏があるもののバリアフリーである。その人にあった歩みを許されている。 ふるさと創成基金等により、多くの温泉が掘り起こされた。それは温泉旅館にとって、確かに打撃。またたくさんの歓楽街が、家族志向が強まる若者や中年層、団体客の意識の変化に対応できず、まさに正念場を迎えている。個性がないと地元観光協会の方が言われているが、だからこそ、鹿教湯温泉には、現在の需要に応じた個性はたっぷりあると思う。肌に優しい温泉、落ちついた環境、地元産のおいしい野菜、素朴だが優しい対応、健康に配慮した食事、地元のネットワーク、有力な病院による医療の可能性等々、組み合わせればこれは強力な宣伝になる。ぜひ、全国の温泉復興に貢献してほしい。

屋根のある五台橋

みどり橋の入り口

文殊堂

温泉薬師堂

野外飲湯所

健康的な朝ご飯

栃木県町村会行政責任者研修

東京で最高気温39.8度を記録した時は、私は東京駅の新幹線のプラットホームでその暑さを体感し、栃木に向かった。10数分、東京駅の新幹線ホームで味わった異常な気温と湿気に比べると、宇都宮の気温は、自然の夏を感じさせた。しかし、私は宇都宮駅で、自分のネクタイを買うつもりでいたが、残念ながら買うことはできなかった。その周辺に、紳士服の店がなかったからである。栃木県全域は違うと思うが、県庁所在地の変化はめまぐるしい。

確かに、足利銀行の今後の動向が、栃木県に与える影響は少なくない。だからこそ、今それを静観するのではなく、地域の存続をかけ、講演のテーマである「地域社会の機能の活性化」~住民が共に支えあう福祉のまちづくり~をめざしてほしい。自立意識は確実に成長しているから。

今回の主要な内容は、以下の通り。

  • 地域の社会資源を掘り起こす
    1. 施設も地域の重要な資源
    2. 問題が発生する場を、予防、解決の場に
    3. みんなで創り上げる参加型社会=住民も担い手
    4. 協働は地域の宝=住民、社協・社会福祉法人・NPO等の民間団体、行政等との「協働」
    5. 保健、医療、福祉、教育、住宅等の関わりによるまちづくり
    6. 地域性の尊重と生活の質の確保
    7. 自立支援の意味
    8. 「バリアフリー」とは?
  • 人に優しい街づくり
    • 地域にあるとまり木
    • 新しい地域福祉と福祉まちづくり
    • 道路・公園等の整備
    • 公共施設のバリアフリー化(ハートビル法)
    • 民間の建設物・一般住宅のバリアフリー化
    • 公共交通機関のバリアフリー化
    • 地域や企業への啓発活動、広報
    • 防災
    • その他
  • 「福祉でまちづくり」の可能性

前日、大学にとって大切な、卒業生たちと会った。1時間以上もかけて、来た卒業生もいる。ほんとうに彼らは、栃木県を愛して、ここに住んでいる。だからこそ、誇りを持って、東京の縮小版でなく、関東から全国に発信する福祉のまちづくり構想を打ち出してほしい。そのための応援は惜しまない。

帰りに寄ったカトリックの聖堂の大きさと、伝統の強さを感じ、帰途についた。
2004年7月

宇都宮カトリック聖堂

栃木県卒業生諸君

東海北陸市区町村社会福祉協議会(社協)員研究集会

2004年7月8・9日、岐阜観光ホテルにおいて、「市町村社会福祉協議会とその経営戦略を考える」という総合テーマで社会福祉協議会職員研究集会が行われた。基調説明を依頼いただき、社会福祉協議会の存在意義という本質的議論とともに、マネジメントの基本をお話しした。

多数の社協関係の参加者がおられたが、見てみるとは、いままで良く知っている職員の他の大多数がはじめて会う職員。私の記憶力の問題と、狭い行動範囲の問題があることは当然として、新しい職員が多いことを実感した。社協そもそもの役割に関わる議論が大切に思った。そしてその現実に、東海北陸ブロックの有力な職員が挑んでいる。

講演後の分科会は、以下の通り。

第1分科会「在宅福祉サービスの新たな経営について」
司会者:早崎正人氏(大垣市社協)
助言者:蒔田勝義氏(三重県社協)
第2分科会「小地域における地域福祉活動を進めていくために」
司会者:久松定昭氏(岐阜市社協)
助言者:野田智(富山県社協)
第3分科会「総合相談・援助体制の充実に向けて」
司会者:荒木篤氏(笠松町社協)
助言者:杉本吉弘氏(福井県社協)
第4分科会「在宅生活を支えるホームヘルプサービスの運営管理について」
司会者:伊藤多津子氏(多治見市社協)
助言者:仁地美代氏(石川県ヘルパー協議会)
第5分科会「これからのボランティアセンターの機能強化について」
司会者:中川淳一氏(高山市社協)
助言者:水野初代氏(愛知県社協)

私は、基調説明の中で、社協の基本的役割を説明し、以下の基本的な経営戦略とともに、具体的な対応と課題を、実績を踏まえて述べた。

  1. 住民主体の原則
    利用者=地域社会の一員としての参加
    多様な参加=計画・サービスの提供・評価等
    住民のニーズに敏感に
  2. 利用者支援の原則
    利用者の意向を尊重し、利用者の立場に立った、選択できる複数の情報の提供
    地域福祉権利擁護事業
    総合相談
    住民の利用者としての意識の向上をめざす啓発活動
    苦情対応
  3. 経営の原則
    経営基盤の自主的な強化と福祉サービスの質の向上および事業経営の透明性
    社協が企画力をもち、必要な事業を行政に交渉して実施していく姿勢
    委託等の事業のメリットを最大限活用していく姿勢
    社協が直接的な実施者にならずとも、地域の人・機関、サービス、財源、情報等と連携していく姿勢
    組織基盤の強化は優先的事項

社協の姿が見失われてはならない。全国に広がる実践を踏まえて、各ブロック単位で行われている研修を評価したい。なぜなら、優れた職員がいて、それぞれに研修の担当を担っているから。各分科会の司会や助言者を見ると、私がまずお教えを請うべきである。

時間の許す限り、懇親会にも出させていただいた。懐かしい顔と会いながら、互いに励まし合った。言葉は悪いが、「戦友」である。また、何人もの若手が話しに来てくれた。彼らの姿を見て思う。社協にしか通じない常識は非常識。そして彼らの柔軟な発想を理由もなく抑えるならば、責任者は説明責任を負うべきである。