社会福祉関連
今回は、⑴民生委員児童委員活動の認知をはかり、支援するとともに、年末の委員の改選の条件整備を図る、市長の働き、⑵認知症当事者の自己実現を支援し、認知症の理解とともに、支援活動の広報を図るプログラム、⑶介護保険事業計画高齢者保健福祉計画策定の留意点、⑷三鷹ひだまりコンサート、について、ご紹介します。
⑴民生委員児童委員活動のアピール
2025年は、民生委員児童委員の改選が行われ、12月より新しい体制が発足することが予定されています。しかし、多くの都道府県民生委員児童委員協議会から、選出の難しさと欠員の可能性が指摘されています。
私は、この事態を、民生委員児童委員活動の問題だけでなく、地域福祉システムの弱体化をもたらし、各社会福祉制度の根幹が崩れていくのではないかと危惧しています。
そして、そもそも民生委員児童委員に欠員が出ること、またなり手が少なくなっていることは、民生委員児童委員の問題というよりは、地域の問題だと指摘したいと思います。地域で取り組むことが不可欠です。
広報みたかの5月4日号で、三鷹市の河村孝市長は、「頼りになるご近所さん 民生•児童委員」として、以下のように民生委員児童委員を紹介しておられる。「民生・児童委員は、地域の方の困りごとの相談に乗り、支援を行う無報酬の非常勤の公務員(特別職)です。その活動に込められた地域への熱い思いと使命感には、いつも心を動かされます。日ごろから悩みや課題を抱える方に寄り添い、相談相手となることは、並大抵のことではありません。それでも、皆さんはいつも笑顔で 生き生きと活動されています。
民生・児童委員と同じく、国から委嘱され、ボランティアで活動されている方には、保護司や人権擁護委員、行政相談員などがいらっしゃいます。いずれの皆さんも、相談や支援活動で大切な役割を果たされています。
現代は、一度つまずくと底まで落ちてしまう「すべり台社会」と言われることがあります。そうしたとき、身近に相談できる方がいるといないとでは、大違いです。民生・児童委員は、100年以上の歴史を持っていますが、地域の「身近な相談相手」として、今こそ必要とされる制度ではないでしょうか。」
https://www.dropbox.com/scl/fi/8f3vaizbgdlyt1dh5k7ab/.pdf?rlkey=0uordvqhxc7w74msv4ybufdaj&dl=0
私は、市長が率先してこのように民生委員児童委員の役割等を示し、地域での幅広い活動基盤を作る働きを、共感を覚え、応援したいと思います。
私は、講演等で全国各地の地域を訪問する機会が与えられ、各地域で活動しておられる民生委員児童委員の方々にお会いして活動をお聞きして、日々のご苦労に敬意を表してまいりました。また都市部においても、コロナ禍にあって、生活の不安をもつ方々に寄り添っておられる民生委員児童委員の方々の姿を見て、勇気づけられてきました。繰り返しになりますが、私は、そもそも民生委員児童委員に欠員が出ること、またなり手が少なくなっていることは、民生委員児童委員の問題というよりは、地域の問題だと指摘したいと思います。地域福祉の関係者が、民生委員児童委員に何を望み、どのように協働した取り組みができるか、地域福祉に関わる同じテーブルで話し合って頂きたいのです。
⑵まちかどピクチャーズ(認知症カフェ動画プロジェクト2年間の集大成)
認知症当事者の自己実現を支援し、認知症の理解とともに、支援活動の広報を図るプログラムです。私のこの2年間、応援させて頂きました。どうぞご参加頂けませんか。上演会フィナーレは、2025年9月15日10時20分〜14時45まで、横浜市役所アトリウムで行われます。
https://www.dropbox.com/scl/fi/iabi49haaqnsz347iy6tt/1.pdf?rlkey=5st193r8rt30uwj0gk5skngug&dl=0
⑶第10期介護保険事業計画•高齢者保健福祉計画の策定に関する留意点(私案)
今回の計画策定にあたって、私は気になっていることがあります。第1に高齢者や家族が置かれている生活環境がきわめて深刻になっていること、第2に介護人材、ケアマネージャーの不足、孤独•孤立を防ぐ地域包括支援システムの課題等、介護保険制度の根幹となる案件が顕在化していること、第3に福祉制度自体の設計の問題が指摘されてこと、を強く感じています。以下、基本的な考え方をお伝えいたします。
https://www.dropbox.com/scl/fi/cf2u7ad7qwtw9k0hufzjb/2025.5.docx?rlkey=g5gc3k9zseren20nsv7amvyjj&dl=0
⑷ひだまりコンサートに参加して、
私は、週の初めの7時40分から8時20分まで、小学校•中学校に行く生徒たちに「おはよう」「いってらっしゃい」と挨拶して見送る活動をしています。始めた2024年7月には、反応がなかった子どもたちでしたが、多くの子どもたちは、返事だけでなく、最近いろいろと話してくれます。連休前でしたが、ある小学生が、「今日は、学校が終わったら、すぐに新幹線で○○に行き、大きなホテルに泊まり、明日は○○城に登るの。そしてそのあと、おばあちゃんとおじいちゃんのお墓をお参りして帰ってくる。翌日は、おとうさんが入院するの。」と話してくれました。私は、「どんなお城か教えてほしい」と言い、入院のことは触れませんでした。でも、心配をしており、連休が終わって戻ってきた子どもたちの様子を見ながら、いつものように見送っています。
それぞれの子どもたちは、成長する過程で、いろいろな体験をしていきます。辛い思いをするかもしれません。私も、家が倒産して生活が一変したり、借金の取り立てにたくさんの裏社会の人が押しかけてきたり、普通は経験をしないこともたくさんありました。でも、自分の居場所はありました。子どもたちがどんな困難に直面しても、それぞれの成長に寄り添う地域であってほしいし、住民として、これからも声かけを続けていきたいと思います。私が助けられたように。
今日(2025年5月10日)、おむすびハウス三鷹が行われた三鷹ひだまりコンサート クラリネット&ピアノミニライブに出てきました。会場は、40数名の参加者でいっぱい。1歳の子どもから、高齢者まで世代を超えた、まるで地域そのもの。たくさん集まった子どもたちも、シェイカーを鳴らし、演奏に参加する場面もあり、会場が一体となって、ライブを楽しんでいました。
https://www.dropbox.com/scl/fi/en4i3whxph00u3ka11w6f/.JPG?rlkey=ug7a6rh9mzm2lrbismujmn3i8&dl=0
会場の様子
https://www.dropbox.com/scl/fi/zc0gcjyhyqs73mhayauqa/.jpg?rlkey=6rppwggy7wmgwnh5m1gl4sqog&dl=0
演奏者の加藤亜希子さんと大西隆興さんと一緒に
https://www.dropbox.com/scl/fi/atkivm9z83x44z38skany/.jpg?rlkey=c2oe3qyoa4q4my4naexpscnd2&dl=0
その後、テーブルを囲み、お菓子を食べながら、2家族の方とお知り合いになりました。
ミニコンサートの母体は、「三鷹コミュニティ・ラボ」で、「建築士、クリエイター、システムエンジニア、子育て中のママ、音楽家など、様々な得意分野、三鷹への思いをもったメンバーが活動しているとのこと。皆がつながりの中で豊かに生きられる地域づくりを通じて、「三鷹に住んでよかった」と思えるまちづくりを実現していきます。🎵イベント情報等こちらで更新しています。mitaka-community-labo.mystrikingly.com 」とのこと。
寂しい、悲しい、うれしいと思った時にも、気軽にミニコンサートに出て、一緒に歌をうたい、地域の方々とつながる機会がたくさんあるならば、それを地域の豊かさと言うのではないでしょうか。
私も、時間がある時は、これからもぜひ参加しようと思いました。
投稿日 25年05月10日[土] 11:44 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,出会い ,社会福祉関連
皆さん、こんにちは。お元気ですか。さて、今回も情報提供をさせて頂きます。
参考になるのでしたら、幸いです。
1. 東京都主催 地域福祉の推進に向けたシンポジウム〜自治体ごとの包括的な支援体制づくりに向けて
講演「身寄り問題の現状・課題 身寄りのない高齢者等に対する必要な支援の在り方」(仮)等
締め切りが間近です。ご留意ください。
2.地域福祉・ボランティア情報ネットワーク メールニュース(社協版)
2025(令和7)年度/第5号(通算1049号) 2025.4.30
https://www.zcwvc.net/ E-mail:c-news@shakyo.or.jp
全社協から送られてきたニュースを、皆さんに転送しています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメールニュースは、「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」のサービスとして、社会福祉協議会関係者に向けて地域福祉、ボランティア・市民活動関係の情報をいち早くお伝えするサービスです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ 全社協からのお知らせ等
◆提言「ボランティアの今日的意義について、私たちは社会・市民に強く訴えます」を公表しました。
(「広がれボランティアの輪」連絡会議)
◆「権利擁護支援体制全国ネット(K-ねっと)」のご案内
~成年後見制度利用促進の体制整備に関する相談窓口を開設しています(全社協 地域福祉部)
◆『NORMA社協情報』定期購読のご案内(全社協 地域福祉推進委員会)
◆全国で「福祉の就職総合フェア」を行います(5月分)(全社協 中央福祉人材センター)
■ 他団体からのお知らせ等
◆日本地域福祉研究所 2025年度春の公開研究会
公開シンポジウム「身寄りのない単身高齢者等の終身サポートとコミュニティソーシャルワーク実践」のご案内~終身サポート事業の法制化と公的事業化を求めて~(特定非営利活動法人日本地域福祉研究所)
◆社協職員向け「子どもの貧困対策に関する研修会」のご案内(埼玉県・三芳町社会福祉協議会)
◆地域共生の推進に向けた、老人クラブとの協働に関する報告書が掲載されました
(公益財団法人全国老人クラブ連合会)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■ 全社協からのお知らせ等
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◆提言「ボランティアの今日的意義について、私たちは社会・市民に強く訴えます」を公表しました。
(「広がれボランティアの輪」連絡会議)
「広がれボランティアの輪」連絡会議(以下、「広がれ」)は、ボランティア・市民活動を推進する52の全国団体による緩やかなネットワーク組織です。ボランティア・市民活動をめぐり、対等であるべき行政との関係や、ボランティアに対する考え方も変化してきている状況を踏まえ、このたび、提言「ボランティアの今日的意義について、私たちは社会・市民に強く訴えます」を公表いたしました。
※提言は「広がれ」ホームページをご覧ください。
https://www.hirogare.net/suggest/
また、提言をテーマとした公開対談を5月12日に開催予定(オンライン)です。ぜひご視聴ください
<公開対談>ボランティアの今日的意義について 考える
【日 時】2025年5月12日(月)15:30~16:30
【開催方法】オンライン(Zoom)
【参加対象】ボランティア・市民活動推進者、関心のある方ならばどなたでも
【参 加 費】無料
【締 切 日】2025年5月8日(木)
【主な内容】提言の背景にあるボランティア・市民活動をめぐる課題、ボランティアの価値、活動を通してめざしていく社会のあり方などを論点とした公開対談です。
【対 談 者】上野谷 加代子氏(「広がれ」会長/同志社大学大学院 名誉教授)
原田 正樹氏(「広がれ」副会長/日本福祉大学学長)
〔進行〕田尻 佳史氏 日本NPOセンター常務理事
【詳細・申込】下記URLをご覧ください。
https://www.hirogare.net/symposium/2025%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%AF%BE%E8%AB%87/
◆「権利擁護支援体制全国ネット(K-ねっと)」のご案内
~成年後見制度利用促進の体制整備に関する相談窓口を開設しています(全社協 地域福祉部)
K-ねっとでは、どの地域においても、権利擁護支援を必要とする人が適切に成年後見制度等を利用できるよう、全国的な体制整備を後押しすることを目的とし、市町村、中核機関等における相談体制の強化を図るための相談窓口を設置しています。自治体(都道府県、市区町村)の担当者や中核機関の職員を主な対象としています。中核機関を受託予定の市町村社協や、市町村社協から相談を受ける都道府県社協も対象となります(個人からの相談は受け付けておりません)。相談は電話もしくはメールにて受け付けております。メールの場合も、K-ねっとから折り返し電話で確認・返答させていただきますので、連絡先を記載してください。※個別事例に関する相談については、専門相談員から折り返しお電話で詳細をおうかがいします(受付専用ダイヤルとは別の番号から折り返します)。
【相談例】
・体制整備に関すること ・担い手に関すること ・市町村長申立てに関すること ・個別の事例に関すること 等
【問合せ先】全国社会福祉協議会 地域福祉部内 K-ねっと
TEL:03-3580-1755 E-mail:k-net@shakyo.or.jp (受付時間/月~金9:30~17:30 ※祝日・年末年始を除く) URL: https://www.zcwvc.net/member/knet/
◆『NORMA社協情報』定期購読のご案内(全社協 地域福祉推進委員会)
NORMA社協情報は、地域福祉の推進と社協の基盤強化を図ることを目的として組織された、全国社会福祉協議会・地域福祉推進委員会の機関誌です。毎号、さまざまな実践事例や政策動向等、社協の活動・事業に役立つ情報を掲載しています。市区町村社協には毎号2部送付していますが、追加送付(有償)ができます。定期購読をご希望の方、バックナンバーをお求めの方は下記までお問い合わせください。
<主婦の友図書NORMA受付センター>TEL:049-293-9218
■年間10回発行(4・5月号、10・11月号は合併号)
■頒布価格/会員(社協)154円(税込)、非会員220円(税込)
【新コーナー】
・住民主体の地域づくり(仮題) ・気づいて変わる~社協の職場づくり ・紹介します、地域の居場所
◆全国で「福祉の就職総合フェア」を行います(5月分)(全社協 中央福祉人材センター)
都道府県福祉人材センターおよび福祉人材バンクにおいて、福祉のお仕事に関する就職総合フェアを行います。各都道府県内の求人事業所がブースを出し、福祉の職場や仕事内容の説明をしたり求職者の質問に直接お答えします。その他、福祉の仕事や就職活動の理解を深めるセミナーや事業所職員によるトークセッション、介護ロボット展示、転職時の資金の貸付事業(介護分野就職支援金貸付事業等)の案内等、さまざまなプログラムが行われています(開催都道府県により内容は異なります)。
下記URLより詳細が確認できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。ご不明な点は、各センター・バンクにお問合せください。
【掲載内容】2025年5月分
【詳 細】下記URLをご覧ください。
https://www.fukushi-work.jp/news/detail_67.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■ 他団体からのお知らせ等
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■ 他団体からのお知らせ等
◆日本地域福祉研究所 2025年度春の公開研究会
公開シンポジウム「身寄りのない単身高齢者等の終身サポートとコミュニティソーシャルワーク実践」のご案内~終身サポート事業の法制化と公的事業化を求めて~(特定非営利活動法人日本地域福祉研究所)
身寄りのない単身高齢者等が、人生の最終期を安心して過ごすことができるように、いかに地域の関係機関や団体が連携・協働し対応するか、公の役割も見すえたコミュニティソーシャルワーク実践のあり方を探ります。
【日 時】2025年5月24日(土) 14:00~16:45
【開催方法】会場参加とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
【会 場】大正大学5号館533教室(東京都豊島区西巣鴨3-20-1)
【申込対象】テーマに関心のある方
【参 加 費】正会員(所員)/2,000円、一般/3,000円、学生・院生1,000円、
団体5名まで(オンライン)10,000円(団体追加1名ごと2,000円)
【定 員】会場/50名、オンライン/150名 ※先着順
【締 切 日】2025年5月12日(月)
【シンポジスト】唐木 雅彦氏(長野県・南箕輪村社会福祉協議会 次長)
黒木 俊一郞氏(東京都・中野区社会福祉協議会 あんしん生活支援課課長
山崎 禎広氏(法政大学現代福祉学部 助教)
〔コーディネーター〕 宮城 孝氏(日本地域福祉研究所理事長・法政大学現代福祉学部教授)
【詳細・申込】下記URLをご覧ください。
https://www.jicw.jp/csw/seminar02/archive/20250401.html
【問合せ先】特定非営利活動法人日本地域福祉研究所
東京都台東区浅草橋4-20-7 山畑ビル2F
E-mail:jicsw@mx3.alpha-web.ne.jp
◆社協職員向け「子どもの貧困対策に関する研修会」のご案内(埼玉県・三芳町社会福祉協議会)
全国の機能不全家庭で暮らす全ての子どもたちが夢や希望をもち、未来が明るく光り輝くことを願い、三芳町社会福祉協議会の実践を全てお伝えします。なぜ、いま社会福祉協議会がこの課題に取り組む必要があるのかを含め本研修会を開催いたします。
【日 時】2025年8月28日(木)から全10回 ※1回ごとに申し込めます。ご興味のある内容をお申し込みください。
【会 場】三芳町文化会館コピスみよし2階ミニホール(埼玉県入間郡三芳町藤久保1100-1)
【参加対象】全国の社会福祉協議会の役職員
【参 加 費】5,000円/1回
【定 員】1回目/100名、2~10回目/各30名
【内 容】第1回 8月28日(木) 国の取り組み(こども家庭庁)
三芳町社協の子どもの貧困対策全般
第2回 8月29日(金) クリスマスプレゼント配分事業
第3回 9月25日(木) 学習支援事業
第4回 9月26日(金) 母子家庭等サロン
第5回 10月23日(木) 子ども食堂
第6回 10月24日(金) 子ども応援夢基金
第7回 11月20日(木) 不登校送迎
第8回 11月21日(金) 次世代を担う子どもの支援検討委員会
第9回 1月29日(木) ヤングケアラー支援
第10回 1月29日(金) まとめ 社協が子どもの貧困対策をおこ
なうわけ、これからの課題
【詳細・申込】下記URLをご覧ください。
https://miyoshi-shakyo.or.jp/news/event/20250421.html
【問合せ先】三芳町社会福祉協議会(担当/古賀、小林友、小沼、古川))
TEL:049-258-0122 FAX:049-258-0180
E-mail:miyo-sha@miyoshi-shakyo.or.jp
◆地域共生の推進に向けた、老人クラブとの協働に関する報告書が掲載されました(公益財団法人全国老人クラブ連合会)
老人クラブは、地域のなかでほかの世代・団体と多くの接点・交流をもちながら活動しており、地域包括ケアシステムにおいても、生活支援・介護予防を担う主体として位置づけられています。今般、令和6年度厚生労働省補助事業による老人クラブにかかわる調査研究がまとまるとともに、自治体向けの「地域共生の推進に向けた 老人クラブとの協働を目指して ~活動振り返り・見直しのための手引き~」、「老人クラブの活動に関する振り返りワークシート」が作成・掲載されました。地域活動の参考資料として、ぜひご覧ください。
【掲載ページ】浜銀総合研究所ホームページ「受託・国庫補助事業」
https://www.yokohama-ri.co.jp/html/investigation/jutaku.html
厚生労働省「令和6年度老人保健健康増進等事業」(高齢者の社会参加及び地域貢献に資する互助組織の推進に関する調査研究事業)
【問合せ先】公益財団法人全国老人クラブ連合会
TEL:03-3581-5658 E-mail:zenrou@zenrouren.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■ 事務局より
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
●本メールニュースへの情報・ご意見はこちらへ メールニュース(社協版)専用:c-news@shakyo.or.jp
●「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」トップページhttp://www.zcwvc.net/
●メールニュースのバックナンバーはこちらで見ることができます
https://www.zcwvc.net/member/mailnews/
●メールアドレスの変更、メールニュースの配信停止はこちらへ
https://www.zcwvc.net/member/mailnews/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター TEL:03-3581-4655/4656
メールニュース(社協版)専用:c-news@shakyo.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
次回は2025(令和7)年5月13日(火)に発行予定です。
投稿日 25年05月07日[水] 9:48 AM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,社会福祉関連
山形県社会福祉協議会事務局長の植木憲司さんが、私のことを機関誌に掲載してくださいました。本当に身に余る光栄です。感謝してご報告をさせていただきます。山形県社協の松田さん、松田久美子さん、柴田さん、中澤さん、奥山さん、植木さん等、懐かしい方々を思い出します。信頼してきた方々との思い出は、財産です。
https://www.dropbox.com/scl/fi/irh84lak3ags93fq3v5o1/Merge.pdf?rlkey=lxh4ipvc5vgyk3vibux4jm7u4&dl=0
投稿日 25年04月24日[木] 10:51 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,思い出記 ,社会福祉関連
皆様、こんばんは。お元気でお過ごしでしょうか。最近のニュースを提供させて頂きます。
1.厚生労働省は、2025(令和7年)4月10日、「2040 年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会の『2040 年に向けたサービス提供体制等のあり方に関する中間とりまとめ』を公表しました。報告書は、以下から取り出してください。
2040年に向けたサービス提供体制等のあり方に関する中間とりまとめ[2.2MB]
2.石川県社会福祉協議会は、2025年5月17日に、能登半島地震中間報告 「シンポジウム 能登半島地震で社会福祉関係者が直面した課題と学んだこと」を開催します。貴重な報告ですので、どうぞご参加ください。
https://www.dropbox.com/scl/fi/62pbp7sdp8k8tl8hf3ayg/.pdf?rlkey=uchcjptwqemaku60xlcrjnuze&dl=0
3.立川市社会福祉協議会
==================
★彡たちかわ・まちメール 4月号★彡
==================
ボランティアや市民活動の魅力を伝える「たちかわ・まちメール」です♪
ボランティア・市民活動センターたちかわ(=ボラセン) が発行しています。
ボランティア活動や助成金、市民学習、地域で起きている課題など、幅広く取り上げてまいります!======================
◆4月号の話題
<1>たちかわ・まちメールリニューアル
<2>立川発!ボランティア情報
<3>市民活動を応援!助成金情報
======================
<1>たちかわ・まちメールリニューアル ここのところ、汗をかくような暖かさの日や、肌寒く感じる日が交互にやってきていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?本メールマガジンは今年度より、これまで3種類に別れていたものを統合し、新たに「たちかわ・まちメール」としてリニューアルいたしました。変わらぬご愛顧を、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、立川市総合福祉センターのロータリーの花壇でボランティアさんと一緒にお花を育てています。ここのところ、急激に芽が育ち、つぼみも見られるようになってきています。センターにお出での際にはぜひご覧になって下さい。
<2>立川発!ボランティア情報
【大学生対象 Social Sketch Lab.メンバー募集】地域の中にある日頃感じている課題に対して、解決に向けての道筋をゼロからスケッチし、その実現に向けて、学生×社協で一緒にアクションを起こしていくラボです。試行錯誤を重ねることを通して、他者軸ではなく、自分軸で生きていく道筋をスケッチするヒントも得られるかもしれません。
新しいことをはじめてみたい、新しい知り合いを作りたい方、大歓迎です。
活動期間:2025年5月15日(木)~2026年3月31日(火)
参加条件:立川で何かしてみたい大学1~4年生
月1回程度のミーティングに参加できること
キックオフミーティングに参加できること
募集人数:5名(応募者多数の場合は抽選)
エントリー期間:2025年4月7日(月)~5月9日(金)
フォーム:https://forms.gle/ZKZrmi9KcUPwEbTC8
【学習支援ボランティア募集】
東京医療保健大学の演習にて、体温・脈拍・呼吸・血圧測定や健康に関するインタビューについて、患者役として協力していただけるボランティアを募集しています。
日時:5月27日(火)9:30~12:00
場所:東京医療保健大学立川キャンパス
対象:大学にお越しいただける住民の方、年齢不問
募集人数:10名程度(定員に達し次第締め切ります)
募集締め切り:5月16日(金)
謝礼:クオカード2,000円分
申込み・問合せ:東京保健医療大学立川看護学部 川島先生
フォーム:https://x.gd/fJTA9 E-mail:Y-Kawashima@thcu.ac.jp
【食料品配布ボランティア募集】
NPO法人さんきゅうハウスでは、生活困窮者の支援を行っています。毎週土曜日に高松町、隔週に羽衣町で、無料の食料品配布を行っており、今回は高松町での配布をお手伝いいただくボランティアを募集します。
日時:毎週土曜日10:30~12:00
場所:山本洋輔事務所(高松町2-19-1)
活動内容:食料品の袋詰め、配布
申込み・問合せ:NPO法人さんきゅうハウス 村田さん
TEL:080-5380-9825 E-mail:murashu.love@gmail.com
【はじめてのボランティア体験in PARA HOOP FES!】
5月24日、25日にGREEN SPRINGSで開催されるイベント「PARA HOOP FES! Vol.5」にて、一緒にイベントを盛り上げてくださるボランティアを募集します。親子、お友達同士での参加も大歓迎です!
日時:5月24日(土)、25日(日)11:00~15:30
場所:GREEN SPRINGS(立川市緑町3-1)
活動内容:イベント出店団体の運営補助など
募集人数:各日5名(申込順)
申込み・問合せ:ボランティア・市民活動センターたちかわ
TEL:042-529-8323フォーム:https://forms.gle/3e76TPbPbYTX7WUv7
<3>市民活動を応援!助成金情報
各種助成金情報を掲載します。詳細はリンクをご確認ください。
【NIKE・読売ジャイアンツ共同プログラム
「KARADAKARA(カラダカラ)」】
2025年よりナイキと読売巨人軍が協同してスポーツをする子どもたち、特に女の子をサポートする助成プログラム「KARADAKARA(カラダカラ)」を特定非営利活動法人日本NPOセンターの協力で実施します。女の子をはじめ、すべての子どもたちがスポーツの喜びを知り、心身ともに健やかに育つための機会や環境づくりを応援します。
https://www.giants.jp/sp/karadakara/grant.html
応募締切:5月15日(木) 17:00
【公益財団法人みずほ教育福祉財団 ボランティア活動資金助成事業】
少子高齢化社会が進展するなか、人々の生活の基盤としての地域の重要性が一層高まっており、住民がつながり支え合う取り組みが求められています。そこで、共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動(特に、高齢者や障がい児者の支援に係るボランティア活動、及び、子ども食堂等の子どもの
居場所づくりに係るボランティア活動)に対して、必要となる資金を助成します。http://www.mizuho-ewf.or.jp/
応募締切:5月23日(金)必着
【公益財団法人太陽生命厚生財団 事業助成】
在宅の高齢者や障害者等(その家族を含む)の福祉向上や文化活動の支援事業、およびこれらに関連して、日頃行政や医療の狭間で見落とされがちな
公的サービスでカバーされにくい各種活動の支援事業に対して助成します。
http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html
応募締切:6月30日(月)必着
その他、ボランティア活動や助成金のご相談はボランティア・市民活動センターたちかわで承ります。お気軽にご相談ください。
===================
【発行責任者】
立川市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センターたちかわ
〒190-0013 立川市富士見町2-36-47 立川市総合福祉センター
TEL:042-529-8323 FAX:042-529-8714
4.全社協•地域福祉部NewsFileNo212
https://www.dropbox.com/scl/fi/7w0fridk62f9onopkxzkg/NewsFileNo212.pdf?rlkey=1vpvcse2tzvt87lvtd1cgbf5s&dl=0
投稿日 10:50 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,社会福祉関連
皆さん、こんにちは。お元気ですか。
さて、私は、4つの市区で介護保険を含む高齢者保健福祉について、検討させていただくことになっています。それぞれ20年から40年、関わらせて頂いた自治体で、いずれも企画力、実績は優れていると思っています。
ただ、高齢者が直面している問題は、孤独孤立、経済的困窮、終身ケア等の解決困難な問題が多く、それも広範囲に及んでいます。しかも、対応すべき制度も疲労しています。
まもなく、第10期介護保険事業計画の策定のための討議が始まりますが、1年1年が正念場で、委員は、現実のニーズを正確に把握し、また関連制度の全体動向を俯瞰して、可能で有効な施策を作り出すことが必要です。
最近、NHKで、放送100年プロジェクト「福祉をつなぐ」 介護保険25年目の岐路 第1夜(初回放送日:2025年4月21日)が放映されました。添付しましたが、情報が見られない時に、上記の「福祉をつなぐ」にコンタクトして下さい。「人手不足や介護報酬の引き下げなど、介護保険制度が今揺れている。これらはなぜ起こったのか?放送アーカイブスから福祉の課題を紐解き、“これから”を考える新シリーズ「福祉をつなぐ」。初回は、25年の節目を迎える介護保険。第1夜では介護事業所の倒産や休廃業は過去最多にのぼるなか、介護現場で何が起きているのかルポで紹介。さらに制度誕生の背景や、その後の歩みをたどりながら、今に続く課題の深層に迫る。」と書かれています。
関係者と一緒に、協働して、現実の課題に取り組んでいきたいと思っています。
市川一宏
投稿日 10:47 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,社会福祉関連
皆様
新たな年度を迎え、お忙しいことと存じます。
私も、ルーテル学院大学43年目を迎え、地域福祉論の授業を担当することに感謝しています。学生諸君が満足してくれる授業を目指します。
また、4区市の介護保険事業計画・高齢者総合計画の作成に関わらせていただきますが、今回は、制度自体の基盤が揺れており、またニーズも深刻化している現状にどのように取り組むか、非常に難しい舵取りを迫られます。委員の方々とご相談するとともに、課題をまとめて、厚労省の担当部局に問い合わせをさせて頂くことも考えています。ご助言頂ければ幸いです。そして、本年は、民生委員児童委員の改選期。当然、地域包括ケアシステムにおいて重要な方々です。介護保険でも、話されるべきことと考えます。関係する私の意見書を再送します。
お元気で。
ルーテル学院大学
名誉教授 市川一宏
1.全社協メールニュースを送らせて頂きます。
地域福祉・ボランティア情報ネットワーク メールニュース(社協版)
2025(令和7)年度/第1号(通算1045号) 2025.4.1
https://www.zcwvc.net/ E-mail:c-news@shakyo.or.jp
このメールニュースは、「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」のサービスとして、社会福祉協議会関係者に向けて地域福祉、ボランティア・市民活動関係の情報をいち早くお伝えするサービスです。
■ 全社協からのお知らせ等
◆令和7年度「社会福祉法人会計実務講座」のご案内(全社協 中央福祉学院)
社会福祉法人の会計担当者の主な役割は、日々の実務を適切に遂行しつつ決算書を作成することにあります。法人の経営を分析し、経営戦略を考える際、会計担当者が作成する会計・財務資料が重要な役割を果たします。本講座は、会計実務の基礎から財務管理まで段階的に学び、会計の知識を幅広く習得することができる講座です。「社会福祉法人会計基準」に基づく会計実務を理解し、学んだ知識および技術を各社会福祉法人の適切な運営と発展に資することを目的として開講します。なお、本講座では、会計区分の設定の仕方など社協特有の会計処理を学ぶことができる「中級社協コース」を設けています。【受講期間】2025年8月1日~2026年1月31日(6か月間) ※うちスクーリング(集合研修:ロフォス湘南(神奈川県葉山町))に3日間出席。
【受講対象】「社会福祉法人会計基準」に基づく会計実務を行う社会福祉協議会・社会福祉施設・事業所等の役職員
【受 講 料】入門コース/26,400円(税込) 初級コース・中級(社協、施設)コース・上級コース/47,300円(税込) ※通信授業テキスト・教材費、添削指導料、スクーリング参加料を含む。
※スクーリング(集合研修)に係る旅費・宿泊費等は別途負担。
【申込締切】2025年5月16日(金)※先着順
【詳細・申込】下記URLをご参照ください。
【問合せ先】全社協 中央福祉学院 社会福祉法人会計実務講座係
TEL:046-858-1355 FAX:046-858-1356
◆全国で「福祉の就職総合フェア」を行います(4月分)(全社協 中央福祉人材センター)
都道府県福祉人材センターおよび福祉人材バンクにおいて、福祉のお仕事に関する就職総合フェアを行います。各都道府県内の求人事業所がブースを出し、福祉の職場や仕事内容の説明をしたり求職者の質問に直接お答えします。その他、福祉の仕事や就職活動の理解を深めるセミナーや事業所職員によるトークセッション、介護ロボット展示、転職時の資金の貸付事業(介護分野就職支援金貸付事業等)の案内等、さまざまなプログラムが行われています(開催都道府県により内容は異なります)。下記URLより詳細が確認できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。ご不明な点は、各センター・バンクにお問合せください。
【掲載内容】2025年4月分 【詳 細】下記URLをご覧ください。
https://www.fukushi-work.jp/news/detail_67.html
■ 他団体からのお知らせ等
◆日本地域福祉学会第39回大会(兵庫大会)のお知らせ
地域福祉における「住民自治」のあり方を問う~地域福祉の政策化の時代における「住民自治」の意義と実践の可能性を探る~ (日本地域福祉学会、日本地域福祉学会第39回大会(兵庫大会)実行委員会)
本大会では、地域福祉(「地域における社会福祉」)が政策的にも推進されるという今日的な動向をふまえて、2日間のプログラムを通して、地域福祉(地域による福祉)における「住民自治」の意義と実践の可能性について、理論的な検討を通じて争点を明確にしたいと考えています。あわせて主として近畿圏での地域福祉に関する実践やまちづくりの取り組みを検証することで、地域福祉における「住民自治」の意義と可能性について議論を深めます。
【日 程】2025年6月28日(土)~29日(日)
【会 場】武庫川女子大学 中央キャンパス 公江記念講堂ほか(兵庫県西宮市池開町6-46)
【参加対象】どなたでも参加できます。
【参 加 費】会員事前申込み(団体会員を含む)/8,000円 会員当日申込み・非会員/10,000円 大学院生/4,000円、学部学生/1,000円 要旨集/2,000円
【団体会員について】地域福祉学会では、2022年に団体会員制度を創設し、社協や社会福祉法人、NPO法人などが会員として活動しています。団体会員は、団体として大会で研究発表ができるほか、学会誌「地域福祉実践研究」のなかで「団体活動実践報告」として投稿できます。ぜひこの機会に加入をご検討ください。
【締 切 日】2025年5月22日(木)24:00 ※事前申込締切
【主なプログラム】<1日目>○基調鼎談:地域福祉における「住民自治」をめぐる論点整理―地域福祉の理論と実践の分析・検討を通して―
○大会企画シンポジウム:地域福祉におけるコミュニティの主体性と「住民自治」を問う ―地域福祉とまちづくりの接点にフォーカスして―
<2日目>○大会企画課題別シンポジウム:これからの社協のあり方を問い直す~社協実践を切り口にして~
○大会企画シンポジウム:「地域福祉と包括的支援体制」時代の地域福祉の課題と展望
○開催校企画シンポジウム:地域福祉の推進と多文化共生の取り組み
○優秀実践賞受賞式・報告
○日韓学術交流企画:両国に共通する地域福祉に関するテーマを取り上げ、両国からの報告をもとに、議論を深めていきます。
【詳細・申込】下記URLをご覧ください。
https://www.mwt-mice.com/events/chiikifukushihyogo2025-1
【問合せ先】
○大会運営について 兵庫大会実行委員会事務局(武庫川女子大学) E-mail:jracd2025inhyougo@gmail.com
○大会参加申込等について 名鉄観光サービス株式会社神戸支店(担当/西村、二宮、礒野)
TEL:078-321-5005(平日10:00~17:00) FAX:078-321-5019
E-mail:chiikifukushihyogo@mwt.co.jp
◆令和7年度社協のための「広報のチカラ」講座 ~全国社協広報紙コンクール2024同時開催~
(元社協職員で構成する「全国社協広報紙コンクール実行委員会」)
昨年度に引き続き、社協広報に特化した「令和7年度社協のための『広報のチカラ』講座(全8回)」を開催します。第1回および第2回講座の開催日が決まりましたのでご案内いたします。引き続き申込受付しています。※全国社協広報紙コンクール2024のエントリー受付は終了いたしました。
【名 称】令和7年度社協のための「広報のチカラ」講座
【参加対象】広報担当者等すべての社協職員
【参 加 費】1アカウント6,600円(1アカウント追加4,400円)
※1アカウントで複数名閲覧することはできません
【令和7年度講座開催予定日・内容】いずれも13:30~15:30
第1回 「伝わる」ための広報講座(新任広報担当者に聞いて欲しい内容)(2025年4月24日(木))〔講師〕窄口 真吾氏(株式会社エスフェクト 代表取締役社長)
第2回 受賞広報紙から学ぶレイアウト講座(2025年5月28日(水))〔講師〕窄口 真吾氏(株式会社エスフェクト 代表取締役社長)
第3回 受賞広報紙から学ぶ写真講座(2025年6月予定)
第4回 広報×○○講座(2025年7月予定)
第5回 ホームページ・SNS活用講座(2025年8月予定)
第6回 最優秀賞社協から学ぶ広報紙講座(2025年9月予定)
第7回 優秀賞社協から学ぶ広報紙講座(2025年10月予定)
第8回 TTPT講座(質疑応答中心)(2025年11月予定)
※開催時期・時間は予定です。また、テーマは前後する可能性があります。グループワークも行います。
【開催方法】オンライン(Zoom)※申込者限定でYouTubeにて後日配信します。
【締 切 日】2025年4月10日(木)
【参加申込】専用ホームページより申込みください。
【問合せ先】事務局:Printコーディネーター窄口(さこぐち)
E-mail:shakyokoho@print-for.com TEL:050-3569-0511
◆「地域福祉マンガ大賞」作品集発行のお知らせ(新潟市西区社会福祉協議会)
新潟市西区社会福祉協議会では、マンガで福祉にふれていただくことを目的に、ボランティア、自分らしさ、食をテーマにしたマンガ作品を令和6年7月から10月まで公募しました。全国から63作品の応募があり、下記選考委員による審査の結果、11作品の受賞が決定。このたび、新潟県社協の「県民たすけあい基金助成」を受け、作品集を発行しました。
【掲載作品】○大賞「蒼太と過ごした夏」 作:かくら みのり(熊本県)○ボランティア部門賞「Wonderful days」作:hako(沖縄県)○自分らしさ部門賞「あかりがともるとき」作:グレうさぎ(新潟県)○食部門賞「ひーばあちゃんのご飯」作:千葉 むねむら(茨城県)○特別賞(7作品)「福祉は愛」作:まふぁーる、「キラッッ!! 楽しいのめぐり」作:くと、「焚き火」作:加原 ゆうま、「ホーム」作:OMI、「エリートエンピツ」作:箍為 飛勇、「発達障害のススメ」作:もへこ、「動けばマルく」作:うつろー
【選考委員】石川 兼司氏(日本アニメ・マンガ専門学校 講師)、渡辺 仁介氏(日本アニメ・マンガ専門学校 講師)、 村山 賢氏(NPO法人新潟ねっと 代表)、支え愛戦士アワセロン氏(NPO法人身寄りなし問題研究会 代表)、大学生ボランティア、新潟県社協職員、新潟市社協職員など4名 /計8名
【体 裁】A5判 192ページ【配付について】郵送料をご負担いただければ、全国へお送りいたします。(先着700部)
【詳 細】下記URLをご覧ください。
◆ニッセイ財団「高齢社会を共に生きる-つなげる・支え合う居場所づくりと地域共生社会-」
第37回シンポジウム・第31回ワークショップ記録集無料配布のご案内(公益財団法人日本生命財団(ニッセイ財団))
ニッセイ財団では、活動助成・研究助成の成果を社会に還元する観点から、シンポジウム・ワークショップを毎年開催しております。このたび昨年12月開催分の記録集が完成しました。希望者先着500名様に無料で配布いたします。
【記録集概要】A4版117ページ おひとり3冊まで
送料:申込者負担(1冊284円、 2~3冊344円)
※着払い(日本郵便「ゆうパケット」にて郵送)
【記録集目次(抜粋)】
<第37回シンポジウム「高齢社会を共に生きる」>
○第1部:基調講演
・こども食堂と私たちの地域・社会
〔講師〕湯浅 誠氏(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長)
○第2部:実践報告(地域福祉チャレンジ活動助成成果報告)
・高齢者の社会参加への場づくり:子どもたちと触れ合う地域の再生
穂坂 光彦氏(認定NPO法人パルシック 共同代表理事)
吉浦 諒子氏(認定NPO法人パルシックみんかふぇ 代表)
〔講評〕市川 一宏氏(ルーテル学院大学 名誉教授)
・町民の孤まり事を減らしたい!共生型居場所から始まる重層的支援
大谷 真氏(函南町社会福祉協議会 係長)
〔講評〕宮城 孝氏(法政大学 教授)
・人生の見取りまで含む生活支援「東郷ささえ愛家族」
織田 英嗣氏(NPO法人ノーマCafe 理事長)
〔講評〕大塚 眞理子氏(長野県看護大学 学長・教授)
○第3部:総合討論
・つなげる・支え合う居場所づくりと地域共生社会
〔コーディネーター〕上野谷 加代子氏(同志社大学 名誉教授/日本医療
大学教授)
〔コメンテーター〕白澤 政和氏(国際医療福祉大学大学院 教授)
〔アドバイザー〕湯浅 誠氏
〔シンポジスト〕穂坂 光彦氏、大谷 真氏、織田 英嗣氏
<第31回ワークショップ「高齢社会実践的研究助成成果報告」>
○第1部:若手実践的課題研究助成
・僻地に住む独居高齢者に対する社会的交流促進のアウトリーチ支援
高田 大輔氏(文京学院大学保健医療技術学部 准教授)
・高齢者の孤独感を軽減するVirtual Reality(VR)プログラムの開発
今井 鮎氏(京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学博士課程)
・認知症高齢者の就労支援に関する実践的研究
郭 芳氏(同志社大学社会学部 准教授)
・介護職員の危険予知能力評価尺度の開発と安全管理研修への応用
山鹿 隆義氏(名古屋女子大学医療科学部 准教授)
・太極拳を活用した高齢者の健康増進:科学的検証とプログラム開発
陳 岑氏(九州大学大学院 人間環境学府博士課程)
○第2部:実践的課題研究助成
・DXを用いた高齢者を支える家族関係重視型Advance Care Planning(ACP)
プログラムの開発
鈴木 みずえ氏(浜松医科大学臨床看護学講座 教授)
・「地域共生社会」の実現に向けた社会関係資本の実証的研究
塚本 利幸氏(福井県立大学看護福祉学部 教授)
【記録集申込方法】下記URLより申込方法をご確認ください。
https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html
◆ICTリテラシー向上にかかる教材の積極的な活用について(総務省)
総務省では、これからのデジタル社会において求められるリテラシーを向上するため、公式サイトにおいて各種教材を公開しています。積極的にご活用ください。
1. 5つの分野のICTリテラシーを学ぼう
~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~
青少年、保護者、シニアの皆さまを対象に、これからのデジタル社会において必要となるICTリテラシーを身につけるための教材です。本教材では、デジタル空間の特性を理解し、新たな課題にも対処できるよう、最新の事例も用いながら学習することが可能です。
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/Ictliteracy_for_yps/
2. インターネットとの向き合い方
~ニセ・誤情報にだまされないために~第2版
ニセ・誤情報に関する留意点や対策についてまとめた教材です。本教材では、災害時に広まるニセ・誤情報など最新事例や生成AIの影響、民主主義への影響等を踏まえて、ニセ・誤情報について学ぶことが可能です。併せて公表している講師用ガイドラインは、資料に従って講座を進めることで、どなたでも気軽に講座の実施が可能です。
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/nisegojouhou/
3. 官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」
総務省では、令和7年1月にプラットフォーム事業者等を含む19の事業者・団体と連携して、意識啓発のためのプロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を立ち上げました。企業・団体のステークホルダーとともに官民で連携した取り組みを進め、さらなるICTリテラシーを向上する取り組みを推進しています。
https://www.soumu.go.jp/dpa/
●「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」トップページ
http://www.zcwvc.net/
●メールニュースのバックナンバーはこちらで見ることができます
https://www.zcwvc.net/member/mailnews/
●メールアドレスの変更、メールニュースの配信停止はこちらへ
https://www.zcwvc.net/member/mailnews/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
TEL:03-3581-4655/4656
メールニュース(社協版)専用:c-news@shakyo.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
次回は2025(令和7)年4月8日(火)に発行予定です。
2. 東京都地域公益活動推進協議会からのニュースです。
本会事業、東京都地域公益活動推進協議会のホームページが、4月1日をもってリニューアルオープンいたしました!
https://clk.nxlk.jp/m/S9yuap7oF
①地域公益活動の事例検索が簡単になりました!
新たにタグ検索機能を追加!これまで以上に情報を探しやすいウェブサイトになりました!
②デザインを一新しました!
たくさんの方に見ていただけれるサイトを目指し、明るくポップなデザインに仕上げています。マスコットキャラクターつつまるも新しいサイトで皆さんを出迎えます!
③実践事例の寄稿が簡単にできるようになりました!
各社会福祉法人の実践事例がホームページ上で投稿が可能に!メールでのやり取りが不要になり、スムーズにご寄稿ができます!
新しくパワーアップしたウェブサイトへ、ぜひアクセスして下さい!
※一部リニューアル作業中のページがございます。予めご了承ください。
=====================
<東京都地域公益活動推進協議会 事務局>
社会福祉法人 東京都社会福祉協議会
福祉部 経営支援担当(阿部)
3. 全国社会福祉協議会 地域福祉部 全国ボランティア・市民活動振興センターより
3月4日に開催いたしました「市区町村社会福祉協議会ボランティア・市民活動センターの機能強化に係るオンラインサロン~KICK・OFF~」につきましては、ご要望も多かったことから、オンラインサロンのアーカイブ配信を行うことに致しましたので、当日ご覧いただけなかった方や、ご関心のある方が周囲にいらっしゃいましたら、
下記サイトをご案内くださいませ。
投稿日 25年04月05日[土] 11:16 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,学会 ,災害支援 ,社会福祉関連
2011年3月11日に起こった東日本大震災は、多くの問いを私たちに投げかけています。あと3日で、2025年3月11日。私も、2020年3月まで石巻市社協•石巻市の地域福祉アドバイザーをさせて頂き、たくさんの方と出会い、学ばせて頂きました。もう一度、あくまで可能ならば、石巻市の地域に立ち戻り、被災地と協働していく可能性を模索したいと思っています。
映画『生きて、生きて、生きろ』
〜喪失と絶望の中で生きる人々と ともに生きる医療従事者たちの記録〜
震災と原発事故から13年。福島では、時間を経てから発症する遅発性PTSDなど、こころの病が多発していた。若者の自殺率や児童虐待も増加。メンタルクリニックの院長、蟻塚亮二医師は連日多くの患者たちと向き合い、その声に耳を傾ける。連携するNPOこころのケアセンターの米倉一磨さんも、こころの不調を訴える利用者たちの自宅訪問を重ねるなど日々、奔走していた。 津波で夫が行方不明のままの女性、原発事故による避難生活中に息子を自死で失い自殺未遂を繰り返す男性、避難生活が長引く中、妻が認知症になった夫婦など、患者や利用者たちのおかれた状況には震災と原発事故の影響が色濃くにじむ。蟻塚医師は、かつて沖縄で、沖縄戦の遅発性PTSDを診ていた経験から、福島でも今後、長期にわたり、PTSDが発症すると考えていた。
ある日、枕元に行方不明の夫が現れたと話す女性。 「生きていていいんだ、という希望を持った時に人は泣ける」と話す蟻塚さん。米倉さんは、息子を失った男性にあることを提案。やがてそれぞれの人々に小さな変化が訪れていく。喪失感や絶望に打ちのめされながらも日々を生きようとする人々と、それを支える医療従事者たちのドキュメンタリー。(HPより) http://ikiro.ndn-news.co.jp/
私は、2025年2月21日、ルネこだいら(小平市民文化会館)で行われた映画上映会に参加し、終了後の映画監督島田陽磨氏と現地で実践する米倉一磨氏(精神科認定看護師)の対談を聞くことができました。想像を絶する被害の深刻さと、その現実の地域の中で働く医師の蟻塚亮二氏、看護師の米倉氏等の働きを知り、そもそも医療、看護、福祉のあり方を考えるきっかけが与えられました。また、以下の本とも出会いました。
本 NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会『10年間の記録〜なごみのあしあと 特集なごみ支援かるた、なごみを育ててくれた15の物語』
相双とは、いわき市以北に位置し、太平洋に面した南北に長い地域を言い、相馬市、南相馬市、相馬郡及び双葉郡の2市7町3村がある。すなわち、福島県の原発事故により、大きな影響を受けた地域である。そこで、「相双地域の保健、医療、福祉の向上に寄与することを目的として設立しました。具体的な活動としては、地域住民の方々や、公共職員、福祉事業に関わる職員の方々に対するこころのケアが中心となりますが、活動を通して住民の方々と精神科医療、福祉施設とのつながりを円滑にし、地域との絆を深めていきたいと考えています。」(HPに記載された法人概要)
なごみ支援かるたの「本人より焦る支援者の空回り」「変われない人の弱さは支援のカギ」「玄関に入れてもらえば合格点」「専門家できないことは専門外」「憎まれるそれも支援の第一歩」等を読みながら、思わず頷いていました。また15の現実の問題から、活動の一端を知ることができました。お薦めです。
実践『カリタス南相馬』
「カリタス」は、「愛」という意味のラテン語です。感情的な好き嫌いの愛ではなく、相手をそのものとして無条件に大切にする愛を表すのが「カリタス」という言葉です。
カリタス南相馬は
東日本大震災と原発事故により、困難な状況におかれている人々とともに生き、すべての人々の尊厳が尊重される社会を目指します。
福島第一原発から25kmにある場として、福島の現実とそこに生きる人々の思いを世界につなぎます。
地球環境を大切にし、自然との共存を目指します。
地域コミュニティの再創造に向け、地域の人々とともに働きます。
原発事故がもたらした福島の厳しい現状と地域の日常の変化、いのちの尊さを学び、ともに祈り、伝えます。
自然とともに生きる暮らしの実現に向けて、生活を見直します。
◆ カリタス南相馬について
カリタス南相馬は被災者と被災地全体に対して幅広く救援・復興活動を実施するために開設しました 。
◆ カリタス南相馬の活動
カリタス南相馬は、 ① 南相馬市及び福島県浜通り地域の各社協と関連団体との連携 ② 多目的ホールを利用した常設サロン ③ カトリック原町教会との連携 ④ 子ども・女性支援(預かり保育補助・ファミリーサポート補助) ⑤ 地域内外をつなぐ場づくり ⑥ 現地案内 ⑦ 南相馬市と福島県浜通り地域の情報まの発信と共有を行っていす。
映画『風に立つ愛子さん』 「あの津波がわたしに幸せを運んでくれたの―」避難所の記憶を胸に、その後を生きた愛子さん8年間の記録
2011年の東日本大震災で石巻の家を津波に流された村上愛子さん、当時69歳。その出来事は天涯孤独に生きていた愛子さんの人生を大きく変えました。避難所での集団生活は、今まで知り合うこともなかった近隣の方と寝食を共にし、皆と心のつながるかけがえのない時間でした。その後、仮設住宅で7年を過ごし復興住宅へと移っていく―この映画は、震災後の8年間、愛子さんを見つめ続けたその記録です。津波を「津波様」と呼び、震災が幸せを運んでくれたと言う愛子さん。被災者とひとくくりにできない、ひとつの人生がここに映っています。
東日本大震災から14年。能登半島地震から1年。高齢化が進む日本で、今こそ被災について思いを巡らす。
監督は、2012年に公開した『石巻市立湊小学校避難所』を制作した藤川佳三。避難所で出会った愛子さんの明るく奔放な性格に魅了された藤川は、それから断続的に石巻に通い愛子さんが亡くなるまでカメラに収めていきました。 高齢者の独り暮らし、それに伴う孤独死の問題は、「おひとりさま」という言葉で、すでに社会問題化しています。身寄りのない高齢者が、住む家を失い避難所で集団生活を送ったり、仮設住宅や復興住宅で、新しい近隣との付き合いの中で暮らしていくことは、いかに孤独で心身に負担を与えるのか。本作を観ることで、改めて被災とその後の生活について思いを巡らすきっかけになればと願います。(HPより)https://aikosan.brighthorse-film.com
投稿日 25年03月08日[土] 10:58 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,災害支援 ,社会福祉関連
Ⅰ)子どもをテーマにした取り組み(三鷹市内を例に)
今回は、そもそも子どもの成長とは、子どもの人格・能力・持ち味を尊重する教育や支援とは何かをテーマに企画された取り組み、支援活動を取り上げました。私に届いた情報ですが、ご参考になれば幸いです。
⑴ 普通の子って どんな子ですか?
2025年3月30日(日曜日)13:00〜17:00、三鷹市市民協働センターにおいて、同テーマの企画が行われます。講師は大阪市立大空小学校初代校長木村泰子さん、国際モンテッソリー協会(AMI)公認講師田中昌子さん。ありのままの自分でいられる居心地の良いまちへというミッションを掲げ、ミライアクションみたかが主催します。どうぞご覧ください。「みんなの学校」の上映もあります。
https://www.dropbox.com/scl/fi/u4uxhtegh20cpp9b6ws9f/.pdf?rlkey=7yyximxmn9ittihrsvkqpxlwe&dl=0
⑵ 学習支援ボランティア養成講座
情報の提供が遅くなり、申し訳ありません。三鷹市社会福祉協議会みたかボランティアセンターが、同養成講座を主催します。よろしければコンタクトください。
https://www.dropbox.com/scl/fi/bam5qple7hdbdvm8ltf3a/.pdf?rlkey=xr0cs6nt0oixnrew7uuxe8frw&dl=0
Ⅱ)認知症の当事者がつくる情報(市民セクターよこはま「まちかどピクチャーズ」)
私は、ニッセイ財団の地域福祉チャレンジ活動助成の審査委員をしており、選出された本企画の助言者をしています。2025年2月1日、久里浜医療センター主催の認知症疾患医療連携協議会研修会が行われたので、出席してまいりました。「認知症になっても大丈夫なまちづくり」をテーマに、講演と上映会、そしてシンポジウムが行われました。当事者が認知症カフェ等をインタビューし、映像にまとめ、より多くの人に活動の意義を伝えるというチャレンジに私は感銘を覚えています。そこには、認知症であると伝えられ、ショックを受けた当事者が、苦悩の中から立ち上がり、葛藤しながら一歩一歩歩んでいく姿を見てきました
https://www.dropbox.com/scl/fi/audytagrvf29h9rqi5nfv/2024.1.pdf?rlkey=fdnr8acnt6yy2p89ipr173p5v&dl=0
なお、本挑戦は第12回かながわ福祉サービス大賞を受賞しました。おめでとうございます。
https://www.dropbox.com/scl/fi/cg9lyjkyq4w5knujrhebw/20250206-jpg.jpg?rlkey=acgp1k0msgyt3jx6ntb162vc0&dl=0
投稿日 25年02月10日[月] 9:31 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,社会福祉関連
今から30年前、1995年1月17日午前5時46分52秒、兵庫県淡路島北部、あるいは神戸市垂水区沖の明石海峡を震源として、マグニチュード7.3クラスの自信が発生しました。震源に近い神戸市の市街地の被害は大きく、たくさんの家屋が潰れ、高速道路がなぎ倒され、燃え広がる火災が起こり、6,434人もの方が命を落とされました。私は東京にいて、テレビで報道される深刻な被害を見て、思わず驚きの声を上げていたことが、今さらのように思い出されます。
その後、私は、神戸市長田区の老人ホームに泊まり、デイサービスの利用者の追跡調査に加わりました。焼け落ちた市場を見、また火事が起こった発災当時の混乱を聞くにあたって、大切な人、家、思い出のものを失った方々の痛みと出会い、復興までの道のりが本当に長いのではないかと率直に思いました。しかし、全国から、たくさんのボランティアが集まり、支援に入り、あらたなNPOが広がり、絆を作り上げました。ガバナンス、すなわち統治(government)から協働へという言葉が登場したのもこの時期です。
1995年時より、阪神淡路大震災の被災地の新たな歩みが始まりました。本年は、30年目。阪神淡路大震災1.17のつどい実行委員会は、以下の呼びかけをしました。「1995年1月17日 午前5時46分。阪神淡路大震災が発生し、私たちの大切なものを数多く奪っていきました。あの震災から、まもなく30年を迎えようとしています。震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継いでいくため、2025年1月17日(金)に「阪神淡路大震災1.17のつどい」を、神戸市中央区の東遊園地で行います。」テーマは『よりそう』でした。
そこで遺族代表の武田眞理さんは、以下のように述べました。「犠牲になった父からのメッセージ あの朝、子どもたちのお弁当を作っていた私は、突然の激しい揺れであっという間に足が冷蔵庫に挟まり動けなくなりました。関東大震災の生き残りだった祖父がいつも口にしていた「揺れたら火を消せ」の声が聞こえました。手を伸ばしガスを切った途端、体はがれきに埋もれました。暗闇の中をもがいて外に出たときに見たのは、跡形もないわが家と、割れた屋根の下でぼうぜんと娘を抱く主人の姿でした。父母と息子の姿はありませんが、名前を呼ぶと母と息子からは返事が。靴もないまま道路へ出て助けを呼んで、主人と駆けつけてくださった人々の手によって息子は生還し、母は土まみれながら助かりました。 昼になり、変わり果てた姿で父が出てきました。前夜、いとこに電話をかけ、100歳まで生きると言っていた父の生涯は、67歳で終わりました。私は涙に枯れる間もなく、母は自責の念にかられ、恐怖に震える6歳と10歳の子どもたちをどう育て生きていくかで頭がいっぱいでした。 子どもの発熱で葬儀にも出席できず、棺に手紙をいれたくてもメモもない私でしたが、父は一人犠牲になって家族を守り、それは私に強く生きろというメッセージに思えました。 でも、悲しいことばかりではありません。いつもと同じ朝を迎えられる喜びを知り、行政や多くの方から支えていただきました。それらが前を向く原動力でした。大切な家族を心の準備もなく失いましたが、心の中で故人はいつまでも生き続けています。 この30年、さまざまな自然災害がおこり、昨年能登を襲った地震は記憶に新しいです。同じような悲しみをもった人たちに心の平安が訪れることを願うとともに、命の大切さを伝えていきたいと思っています。」
なお、以下のNHKの記事の神戸中央区追悼式の画面をご覧ください。私は、感動で心が揺さぶられました。皆さんもどうぞご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250116/k10014694881000.html
私は2020年3月末日をもって、石巻市社協、石巻市の地域福祉アドバイザーとしての役割は終えましたが、東日本大震災の被災地支援は、私の教員人生に多くの教訓を与え、学びの時でした。市川一宏研究室に、大切にしていることを掲載しています。時間がありましたら、お読み下さい。これからも、ずっと、石巻の復興をわすれません。
さて、私は、皆さんに、3つのお願いをしたいと思います。
一つは、震災が起きた時に備えて、まだ家族や友人と相談をしていないなら、防災のチェックリストは色々ありますが、首相官邸のホームページが見易いです。
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html
広く防災を学ぶには首相官邸のホームページがわかりやすいですが、それぞれのお住まいの地域ごとに災害リスクは異なります。ぜひ、お住まいの自治体のホームページなどをご覧いただくか、ハザードマップなどで、ご自身のお住まいや職場、学校がどのようなリスクがあり、どこへ避難すればよいか考えてもらうのも良いかと思います。
https://disaportal.gsi.go.jp/
以上、全社協の駒井公さん情報です。
また、後述する加藤明子さんからの情報です。
・「阪神淡路大震災記念 人と防災未来センター」ホームページより
https://www.dri.ne.jp/useful/checklist/
英語 中国語 韓国語もあります
・世帯状況に合ったアレンジを加えたリストを作成してくれるサイト
東京備蓄ナビ
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/tool/
・障害当事者のワークショップでも活用
国立リハビリテーションセンターが作成したキット
https://www.rehab.go.jp/ri/kaihatsu/suzurikawa/res_saigai01.html
・シンプルでわかりやすい首相官邸版 対象別の追加物品がポイント
https://www.kantei.go.jp/jp/content/000111250.pdf
・持ち出し品だけでなく、自宅での備えを幅広く記載した「井の頭一丁目町会
チェックリスト」。https://www.dropbox.com/scl/fi/79crmek83ilpwae8rrwvt/.jpg?rlkey=hwnvthdiibntp1gpdy3xg9cww&dl=0
第二に、能登半島地震被災地の支援に関する情報をお伝えします。能登支援については、つい先日内閣府が被災地支援に入るボランティア団体向けの補助金を創設してます。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
奥能登ではまだボランティアも募集していますので、ご関心のある方はぜひ。
個人で参加される場合は、下記ホームページから応募する形になります。
https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/
被災地である能登半島の現状を追いながら、可能な、必要としている支援を考えていきたいと思っています。
以上、駒井さんからの情報提供でした。
また、吉村誠司さんは、今も、facebook等で発信して下さっています。
第三に、地域で防災ネットワークを広げようとしている加藤明子さん(三鷹市福祉Laboどんぐり山三鷹市介護人材育成センター、東京社会福祉士会災害福祉委員会)を紹介します。「防災士になった経緯」「災害対応に関して考えていること」を中心に書いて頂きました。
<「防災士になった経緯>
・防災士とは、「日本防災士機構」が認証した研修期間で研修を受講し、一定の基準
(事前レポートとテスト)を満たし合格したら取得できる民間資格です。
資格を持つことで得られる職務がある訳ではなく、あくまで民間ボランティアです。
・研修は「災害発生のしくみ」「災害二関する情報」「公的機関や企業の災害対策」
「自助」「共助」そして「防災士制度」の科目があり、丸2日間受講します。
私がこの資格を目指したのは、直接的には地域包括支援センター時代に、地域防災に熱心に取り組む町会さんや住協の方々に関わらせていただいたことが契機です。皆防災について多くの知識を持っており、東京都の講座などでさらに学び続けておられる姿勢に、感銘を受けました。そして、住民の方々が「日頃のつながりが、災害などもしもの時に生きる」という認識で防災のことを捉えていたことに、地域福祉の神髄をみました。「防災」と「みまもり、支え合い」を一連の流れで考え、日頃の共助が
災害時の助け合いにもつながる、という視点です。
学ばないと、彼らと同じ目線で地域防災を考えられないと思い、この頃から防災の
本を読むなどしていました。また、子どもを連れて地区の防災イベントに参加させて
いただいていました。そして、要配慮の人たちが取り残されない地域づくりについて、町会や住協の企画に参加するとともに、名簿を元に杏林のゼミの学生とマッピングをしたり、地域支援連絡会で地域内の取り組みを高齢者に限らず共有して住民と行政と専門職で課題抽出する機会をつくるなどしてきました。
専門職向けには、東日本で被災したケアマネの方の話を聞く企画を行い、意識調査をしました。そして、あまりに三鷹の災害対応の仕組みを知らないことに衝撃を受けました。これではBCPなどと言っても絵に描いた餅だなと思い、その後は医師会付の勉強会「地域ケア会議」(医師、薬剤師、訪問看護師、ケアマネがメンバー)の企画に加わらせてもらっています。
<防災に関する思い>
「正しく知って備えて誰もが生きのびる確率を上げられるように」そして「いつもも、もしもも繋がりで支えあう地域福祉」というところでしょうか。災害に限らず、疾病や障がい、認知症など支え合う意識を持っている人が増えるよう、防災活動を一つのきっかけにできたらいいと考えています。
防災は、まちづくりです。それを被災地支援を通して、それぞれの地域で学んでいくことが大切だと思っています。それは、今行われている孤独孤立予防、認知症対応、生活困窮者対応と、共通しています。いや、すべての住民が当事者である点で、より普遍性があるのではないでしょうか。これからも<震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継いでいくため>できることをしていきたいと私は思っています。
皆さん、お元気で。
2025年1月29日
市川一宏
投稿日 25年01月29日[水] 10:38 AM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,災害支援 ,社会福祉関連
2025年は、民生委員児童委員の改選が行われ、12月より新しい体制が発足することが予定されています。しかし、多くの都道府県民生委員児童委員協議会から、選出の難しさと欠員の可能性が指摘されています。
私は、この事態を、民生委員児童委員活動の問題だけでなく、地域福祉システムの弱体化をもたらし、各社会福祉制度の根幹が崩れていくのではないかと危惧しています。
それだけ地域における生活問題は深刻だと実感しています。いてもたってもいられない。そこで、私が出会った民生委員児童委員の方々への思いを述べさせて頂きます。
1.今、直面している地域の生活問題
私は、今も、複数の区市の介護保険事業計画、高齢右車保健福祉計画の作成、都府県レベルの地域福祉の推進、全国レベルの地域福祉の仕組みや相談体制の検討に関わらせて頂いています。しかし、孤独•孤立、貧困、虐待等の広がりと深刻さに直面し、それらに対応する既存の福祉制度の限界が露呈してきつつあると思っています。
孤立•孤独の問題は、高齢化と人口の減少が顕著になっている、全国各地の自治体だけの問題ではありません。都市部においても、2025年問題として取り上げられていた一人暮らし、高齢者のみ世帯の増加、要介護者•認知症高齢者の増加とあいまって、地域の関係性の希薄化は顕著になっています。
私は、講演等で全国各地の地域を訪問する機会が与えられ、各地域で活動しておられる民生委員児童委員の方々にお会いして活動をお聞きして、日々のご苦労に敬意を表してまいりました。また都市部においても、コロナ禍にあって、生活の不安をもつ方々に寄り添っておられる民生委員児童委員の方々の姿を見て、勇気づけられてきました。
繰り返しになりますが、私は、そもそも民生委員児童委員に欠員が出ること、またなり手が少なくなっていることは、民生委員児童委員の問題というよりは、地域の問題だと指摘したいと思います。地域福祉の関係者が、民生委員児童委員に何を望み、どのように協働した取り組みができるか、地域福祉に関わる同じテーブルで話し合って頂きたいのです。
2.福祉関連施策の動向
近年、新しい福祉関連施策が展開されています。主要なものだけお示ししますと、以下の通りです。
① 介護保険•高齢者保健福祉
介護保険制度の根幹である「地域包括ケアシステム」とは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、「医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的・継続的に提供される体制」のことをいいます。近年、「地域包括ケアシステムの深化・推進に向けた取り組み」が強調され、地域包括ケアシステムは地域共生社会の実現に向けた中核的な基盤となっています。また地域住民や多様な主体による日常生活支援の促進が目指され、民生委員児童委員への期待はとても大きいです。
② 重層的支援体制整備事業
同事業は、市町村全体の支援機関・地域の関係者が断らず受け止め、つながり続ける支援体制を構築することをコンセプトに、「属性を問わない相談支援」「参加支援」「地域づくりに向けた支援」の3つの支援を一体的に実施することを必須にしています。ただし、重層的支援体制整備事業の枠組みができても、その実績が十分に見えてきていません。また、同事業が、地域の福祉活動やサービスの実績を踏まえて企画されていないならば、絵に書いた餅に過ぎません。さらに、重層的支援という理念だけで整備事業を企画するならば、今までの地域福祉の実績や、住民関係、福祉土壌等の地域の強みを削ぎ落としていることになります。特に現状では、「地域づくりにむけた支援」の主体について、不明確な計画も少なくないのであって、私は、各自治体で実態に合わせた計画策定を強く望みたいと思っています。
また、令和6年の生活困窮者自立支援法等改正、令和5年の共生社会の実現を推進するための認知症基本法、孤独•孤立対策推進法の制定、介護保険法の改正がなされました。いずれの法律においても、民生委員児童委員活動との関わりは深いと言えます。民生委員法第14条において、一 住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと。二 援助を必要とする者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと。三 援助を必要とする者が福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助を行うこと。四 社会福祉を目的とする事業を経営する者又は社会福祉に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること。五 社会福祉法に定める福祉に関する事務所(以下「福祉事務所」という。)その他の関係行政機関の業務に協力すること。という民生委員の職務規定からしても、新制度の実効性を担保するには、民生委員児童委員活動は不可分のものです。
3.一斉改選に向けた取り組みの強化
本年の一斉改選の結果は今後の様々な福祉施策の実現に大きな影響を与えることを、私たちは十分理解すべきと考えます。
ちなみに、厚生労働省は、『民生委員・児童委員の選任要件に関する検討会』を設置し、検討を重ね、議事録が公開されています。特に、第2回委員会では、各構成員より報告が出され、なりて確保を含めた議論が始められました。
また全国民生委員児童委員連合会は、2024(令和6)年9月に、会長名で、都道府県・指定都市民生委員児童委員協議会会長当てに、『次期改選(令和7年 12 月)に向けた民生委員・児童委員のなりて確保の 取り組み推進について(ご依頼)』を送っています。
https://www.dropbox.com/scl/fi/augu8nas86f06y96320h3/7.pdf?rlkey=heh7igc4jspcnkf7nfj1ksg6l&dl=0
ついで、令和6年度)の関東ブロック民生委員児童委員連合協議会(7月18~19日開催 於:静岡県)の分科会「次期一斉改選を控えて~新たななり手確保への取り組み~」における各民生委員児童委員協議会の事例から」、以下の報告がなされています。
<協力関係の強化>
① 切羽詰まる前に、今から協力体制を築いておく。
協力関係は、民児協と行政・社協、区長・地区役員、福祉員・種々のボランティア・当事者団体等、防災関係・教育関係・商工会関係等、幅広い関係である。
② 民生委員推薦委員会との役割分担を検討する
③ 町内会長協議会等の懇談会、自主防災組織等の会合、認知症徘徊模擬訓練や自主防災活動を通して、民生委員児童委員の活動の理解を進める。
<民生委員児童委員活動の意義と内容を普及させる>
④ 単位民児協の定例会において、基本的内容を確認する。
⑤ 民生委員児童委員の日等、委員活動を知ってもらう取り組みを行う
⑥ 市町村の広報等に日常的な活動を掲載してもらう=評価されるべき点は積極的に広報する。
<日頃の民生委員児童委員活動の強化>
⑦ 民生委員児童委員活動を支援する仕組みを強化する
⑧ IT等を使った活動の効率化
⑨ 単位民児協の定例会等の運営をスムーズに
さらに、令和6年度ブロック民生委員・児童委員関係事業会議協議結果(概要)が出されています。まだ、未定稿とのことですが、せっかくの資料ですし、より多くの関係者が参考にして、民生委員児童委員の改選の支援を強化して頂きたいとの思いで、あくまで市川の判断でお示ししました。責任は市川にあります。
https://www.dropbox.com/scl/fi/reix29h8bjm5f55dq7er1/6.docx?rlkey=q538evsxtm35npl5loo1ig96y&dl=0
このように、すでに成熟した議論がなされています。どうぞご参考になさって、取り組んで頂きたいと思います。
4.私の思い。民生委員児童委員活動の原点に立ち戻ること。
ここから述べることは、私が責任を担っている委員会を通して明らかにしていることあくまで私が全国各地の民生委員児童委員の方々にお会いして学んだことです。
私は、今こそ、民生委員児童委員活動の原点に立ち戻ることが必要と考えます。原点とは、①自らの働きを問い直すこと、②地域•地域ケアのあるべき姿を描くこと、③協働した働きを始めること、の3点にまとめることができると思います。
まず第1に、自らの働きを問い直す ためには、実際の活動実績をしっかりと検証すること。2024年は、岡山県、全国民生委員大学、鳥取県、宮崎県、沖縄県(録画)、白河市、宮城県、大分県、岡山市、群馬県、山梨県、長崎県、千葉県、岡山市北区、鳥取県に行かせて頂きました。千葉県では、地域別に3回に分け、講演とワークショップを行い、鳥取県では1日目は米子空港に着いて米子市で講演、2日目は倉吉市で講演、3日目は鳥取市で講演をしてその日のうちに鳥取空港から羽田空港に帰ってきました。以前の京都府では北部、中部、南部の3ヶ所で講演、ワークショップを行い、それぞれの地域性は異なっており、民生委員児童委員の活動理念は共通しつつも、実際の活動の違いがあったことを思い出します。講演で民生委員信条に書かれた「隣人愛」のことを紹介しました時に、一番前に座っていた方が、過疎が深刻で、「隣人がいません」と発言されたことを忘れられません。
またワークショップを通して、それぞれの地域性と活動の工夫を学びました。新人の民生委員児童委員も活動しやすいように地域版の手引きを作成しているところ、民生委員児童委員の方々の質問に対し県民児協として丁寧に解答し公表しているところ。また歴史の貴重な情報を得ることもありました。(済生顧問制度の記事を紹介します。)
https://www.dropbox.com/scl/fi/sxr39upqrp6vsrnog6ddr/.pdf?rlkey=t7crkc5of3le67cv0fbau2pdd&dl=0
https://www.dropbox.com/scl/fi/cqiuysbshwcn5ji4xpjhk/.pdf?rlkey=l6iu88o7u7aajrmdagkro873q&dl=0
さらに研修の中で単位民児協に関する情報交換会を行う時には、それぞれのテーブルで様々な工夫が語られていました。
ちなみに、民生委員児童委員活動の主要な役割は、第1に住民のニーズを受け止めること、そして第2に必要な機関にその情報をつなぐことです。そのためには、住民の家への訪問、情報把握が必要です。それを可能にする敬老金の持参も、一つの有効な手段と考えられます。ぜひ、市区町村、単位民児協内で話し合って頂ければと思います。
ふりかえって、私の講演では、参加者の反応を見ながら、お伝えする事例を考えますので、心身の疲れは半端ではありません。しかし、出席なさった方々をお見送りをする際に、様々なお気持ちをお聞きし、来て良かったといつも思いますと共に、活動なさる方々の思いに自分が励まされ、今があると思っています。
今後、民生委員児童委員の活動をそれぞれの市町村レベル、単位民児協レベルで丁寧に検証して、活動している内容、なくてはならない活動を明らかにして頂きたい。地理的条件によって、できる活動、期待される活動は異なります。その際には、まず良いところを評価することから始めて頂きたい。良いことは良いこととして明らかにし、その上で、スリム化できる職務の確認、民生委員児童委員活動への支援方法、民児協の役割等も考えて頂きたい。
なお、すべての計画策定に言えることですが、生活課題の把握や実際の支援方法が曖昧な計画は、メルヘンの計画で使いものになりません。地域福祉計画等で民生委員児童委員活動を位置付けるとともに、介護保険事業計画、子育て支援計画、障害福祉計画等の各計画においても、民生委員児童委員活動について検討することも必要と思います。
第2は、目指す地域、地域ケアを描く ことです。今、互いの違いを認め合い、地域にいる住民同士の新たな繋がりを尊重した共生社会の実現が、多くの地域で目指されています。また地域ケアも、単に身体的ケアだけでなく、当事者の地域における生活を支えることに重点が置かれています。しかも、地域の生活課題は解決困難です。だからこそ、住民、町内会、民生委員児童委員、社会福祉法人、NPO、行政等がそれを解決していくために、取り組んでいく過程で生まれる絆を、地域再建の基盤として捉えようとする視点が大切になっています。しかも、理念だけに留まるのではなく、プロセスが明確され、具体的な計画にならないと実効性は担保できません。その検討を通して、民生委員児童委員活動の意味の見える化を図って頂きたい。
第3は、協働する ことです。孤立を防ぐために取り組んでいる民生委員児童委員が孤立してはなりません。
だからと言って、協働、連携は、決して簡単なものではありません。第一に、制度ごとにある協議体をスクラップアンドビルドして、効率的な協働システムをつくること、第二に連携の阻害要因を取り除くこと。すなわち㋐自分の領域を守ろうとする意識、㋑他の担い手の役割に対する無理解㋒総合的な計画の不明確さ㋓連携の効果についての知識のなさが課題となります。第三に日常的なコミュニケーションを大切にすること。㋐問題意識・課題及び目標の共有化㋑情報の共有化㋒臨時対応の確認㋓連携による効果の確認と再評価システムの確立、第三にそれぞれの役割の合意はできているかが問われます。そのために民生児童委員自身も、簡潔に自分の役割を説明できることが、大切です。
なお、専門職が、自分の都合のよいようにインフォーマルケアとの関わりを求めるのは、専門職のエゴだと考えています。また、自分が民生委員児童委員だったらできないことを委員に求めることも同様です。専門職には、民生委員児童委員に支援に関わる際の説明責任、バックアップ責任があります。
また、民生委員児童委員の事務局である行政、もしくは社協の役割も合わせて強化していくことが必要です。ある県の研修では、委員が討議をしている間、一緒にきている事務局員に情報交換する場を提供しました。事務局職員がどのように支援していったら良いか、悩んでおられたと思いました。行政、社協の組織として、担当業務をバックアップする仕組みが大切です。
5.むすびにかえて
今から30年前、1995年1月17日午前5時46分52秒、兵庫県淡路島北部、あるいは神戸市垂水区沖の明石海峡を震源として、マグニチュード7.3クラスの自信が発生しました。震源に近い神戸市の市街地の被害は大きく、たくさんの家屋が潰れ、高速道路がなぎ倒され、燃え広がる火災が起こり、6,434人もの方が命を落とされました。私は東京にいて、テレビで報道される深刻な被害を見て、思わず驚きの声を上げていたことが、今さらのように思い出されます。
その後、私は、神戸市長田区の老人ホームに泊まり、デイサービスの利用者の追跡調査に加わりました。焼け落ちた市場を見、また火事が起こった発災当時の混乱を聞くにあたって、大切な人、家、思い出のものを失った方々の痛みと出会い、復興までの道のりが本当に長いのではないかと率直に思いました。しかし、全国から、たくさんのボランティアが集まり、支援に入り、あらたなNPOが広がり、絆を作り上げました。ガバナンス、すなわち統治(government)から協働へという言葉が登場したのもこの時期です。
1995年1月17日より、阪神淡路大震災の被災地の新たな歩みが始まりました。本年は、30年目。阪神淡路大震災1.17のつどい実行委員会は、以下の呼びかけをしました。
「1995年1月17日 午前5時46分。阪神淡路大震災が発生し、私たちの大切なものを数多く奪っていきました。あの震災から、まもなく30年を迎えようとしています。震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継いでいくため、2025年1月17日(金)に「阪神淡路大震災1.17のつどい」を、神戸市中央区の東遊園地で行います。」テーマは『よりそう』でした。
そこで遺族代表の武田眞理さんは、以下のように述べました。「犠牲になった父からのメッセージ あの朝、子どもたちのお弁当を作っていた私は、突然の激しい揺れであっという間に足が冷蔵庫に挟まり動けなくなりました。関東大震災の生き残りだった祖父がいつも口にしていた「揺れたら火を消せ」の声が聞こえました。手を伸ばしガスを切った途端、体はがれきに埋もれました。暗闇の中をもがいて外に出たときに見たのは、跡形もないわが家と、割れた屋根の下でぼうぜんと娘を抱く主人の姿でした。父母と息子の姿はありませんが、名前を呼ぶと母と息子からは返事が。靴もないまま道路へ出て助けを呼んで、主人と駆けつけてくださった人々の手によって息子は生還し、母は土まみれながら助かりました。 昼になり、変わり果てた姿で父が出てきました。前夜、いとこに電話をかけ、100歳まで生きると言っていた父の生涯は、67歳で終わりました。私は涙に枯れる間もなく、母は自責の念にかられ、恐怖に震える6歳と10歳の子どもたちをどう育て生きていくかで頭がいっぱいでした。 子どもの発熱で葬儀にも出席できず、棺に手紙をいれたくてもメモもない私でしたが、父は一人犠牲になって家族を守り、それは私に強く生きろというメッセージに思えました。 でも、悲しいことばかりではありません。いつもと同じ朝を迎えられる喜びを知り、行政や多くの方から支えていただきました。それらが前を向く原動力でした。大切な家族を心の準備もなく失いましたが、心の中で故人はいつまでも生き続けています。 この30年、さまざまな自然災害がおこり、昨年能登を襲った地震は記憶に新しいです。同じような悲しみをもった人たちに心の平安が訪れることを願うとともに、命の大切さを伝えていきたいと思っています。」
なお、以下のNHKの記事の神戸中央区追悼式の画面をご覧ください。私は、感動で心が揺さぶられました。皆さんもどうぞご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250116/k10014694881000.html
私たちは阪神淡路大震災被災地だけでなく、東日本大震災の被災地、熊本地震の被災地、能登半島被災地のことを忘れず、様々な支援のあり方を模索していきたい。
改選の結果は、地域福祉の現状を左右することになります。ぜひ、3つの原点に立ち戻り、それぞれ出されている提案の中から、各市町村で、各都道府県で積極的に取り組んでいって頂きたいと思います。
「一本の木を植えなかれば、砂漠の緑化は始まらない」
投稿日 25年01月28日[火] 11:00 PM | カテゴリー: カテゴリ無し ,共助社会づくり ,社会福祉関連
次のページ »