2020年01月の投稿

地域福祉パワーアップカレッジねりまの『歩み』

2019年12月、卒業生、行政、区社会福祉協議会、講師が協力して編集した『歩み』が刊行されました。私は、地域福祉パワーアップカレッジねりまの学長を12年させて頂いたこともあり、序文を書く機会が与えられました。

明日の地域を描く

 今、地域において、様々な課題が顕在化し、それを生み出す地域自体をどのように変えていくのかという問いが出されています。地域福祉パワーアップカレッジねりま(以下、「パワカレ」という)は、自主的に地域福祉を学んだ方々が、それぞれの生活の場でカレッジの学びを実践できるように支援することを目的として、創設されました。

ふりかえって、2005(平成17)年、志村豊志郎前区長の強いお気持ちもあり、練馬区の幹部の方々がルーテル学院大学に来られ、私は、学長室で、地域福祉を担う人材の育成などを目指した学びの場を創設したいとの相談を受けました。迷いましたが職員の方々の熱意に心を動かされ、検討の責任者をお引き受けしました。検討会では、区民、行政、社協、NPO等が、テーマごとに複数のテーブルを囲み、ワークショップを行い、受講生の意思やお考えを尊重した、柔軟で将来の練馬区の地域を描く学びの場について何度も話し合いがなされました。そして区独立60周年を記念し、平成19年10月にパワカレが開設されたのでした。そして、現在の前川燿男区長も積極的に応援して下さいました。

カリキュラムの主要な方針は、地域福祉の基礎学習、地域探索と実践の見学等による実践重視、発表等の自己研鑽で構成され、一年目は基礎知識を、そして徐々に実践的理論と方法を学ぶ機会を取り入れていきました。運営に関しては、受講生の意思やお考え、取り組みを尊重しながら、行政、社協が協力してパワカレの運営を支えました。また、カレッジ祭は、パワカレにとって、学んだことを地域の方々にお示しする機会であり、私は、地域福祉を高める役割を担ってきていたと思っています。しかし、1回目から今回の12回目のカレッジ祭を通して、在学生の方々は大変苦労をなさってこられたことは、承知しています。

また、パワカレは地域そのものです。今までの生活や価値観が異なる住民が、話し合い、啓発し合い、そして助け合って2年間の学びをなさって卒業していかれた。また、様々な理由でお辞めになった方々もおられますが、私は、すべての方が、出会った大切な方々であると考えています。パワカレで学んだ方々の出会いが、パワカレの歴史を創り上げてきました。

 今一度、パワカレを振り返り、その特徴を5つ述べさせて頂きます。

 第1の特徴は、パワカレで学ばれたそれぞれの方々が、 地域の課題と様々な取り組みを学び⇒自らの立ち位置と、課題そして可能性に気付き⇒自らが今までとは変わり⇒自分の周りを変えていくというプロセスをたどっておられると私が感じることは度々ありました。同期の方々が助け合い、励まし合い、支え合い、時には意見や考え方の違いに失望し、また新たな関係を築いていく過程を通し、これからの自分の生き方を模索していった方々に、私は感動を覚えました。

第2の特徴は0か100ではない学びと実践です。0か100とは、実行するか、しないかという意味で使われます。しかし、パワカレは、その間にある1から99、そして100を目指していたと考えています。パワカレで学んだ方々は、様々な地域福祉活動をなさっておられます。また、一人の住民として、日々地域で暮らしながら、困難に直面する方々や地域福祉実践の理解者でおられる方々もいます。また行政や社協、民間団体の委員会のメンバー、役員の方々もおられます。それらの意味で、パワカレは、地域に根ざし、広がった草の根活動を生み出しています。パワカレのブランドは学ばれた方々です。

第3の特徴は、耐えず挑戦であったこと。今、地域では、様々な生活問題が生じています。2025年問題、8050問題、孤立死、児童虐待、自殺等の問題は、日本社会全体で生じています。たくさんの方々がそれらの問題の発生を防ぎ、問題の解決に取り組んでいますが、いまだ絶対的な解決策を見いだしていない。福祉政策も明らかに地域福祉を制度に組み込んでいますが、従来の家族、地域、職場が果たしてきた扶助機能は想像していた以上に弱まり、深刻な問題が顕在化してきています。だからこそ、アフリカで砂漠の緑化に取り組んでいたNPOのリーダーが言われていたように、「一本の木を植えなければ、砂漠の緑化は始まらない」のではないでしょうか。私は、パワカレが、卒業生の方々に、これからの自分を考えるさまざまな挑戦の機会を提供してきたと信じています。

第4の特徴は、自主的な同窓会活動です。2010(平成22)年に同窓会準備会が発足し、2011(平成23)年に同窓会が発足しました。その後、パワカレ生・同窓生・練馬区内の福祉団体等による会員制SNSパワカレネットワークシステムであるキャンディハートの運営が開始されました。練馬つながるフェスタ等の様々な行事への参加、パワカレ授業への協力等、練馬に根ざしたネットワークとしての役割を担っています。

そして第5の特徴は、一人ひとりの思いが輝いていること。パワカレの歴史をまとめ、後継に手渡しすることが私の最後の使命と思っていました。あまり長く学長を務めると、パワカレの運営がマンネリ化しますし、良くないと思いました。ただ、パワカレの変革期にあって、今までの卒業生の思い、活動実績を散失してしまうことは本当に残念です。一緒にパワカレの運営を考え、それぞれが支えあって築いてきたパワカレの足跡は、練馬区の財産であり、地域福祉活動そのものであると思います。今回歩みへの投稿をお願いした10期までの入学者は380名、卒業生は295名を数えます。様々な理由で途中でパワカレをお辞めになった方もおられます。

また、講師、区民、行政、社会福祉協議会、関係諸機関・団体の方々も一緒にこれからの練馬の地域福祉を考え、パワカレの運営に携わって下さいました。各期の特徴を大切にした練馬区の担当者は、創設の際に担当なさった北原さん、安定した運営の礎を築いた三枝さん、地域福祉の新たな展開に応じてパワカレを発展させたの稲永さん、社会の多様なニーズに応じた運営のためにパワカレの模索期を支えた横山さん、そして橋本さん等です。受講生への丁寧なお働きに心より感謝しています。また、練馬区社会福祉協議会の担当者による受講生の学習支援、活動支援は、受講生の可能性を広げ、地域福祉の担い手を養成するパワカレの土台を築いて下さいました。もちろん、講師の中島先生、西田先生、照井先生、正田先生のお働きなくして、パワカレは運営できなかったと思っています。

私の呼びかけに応じ、卒業生の方々が、パワカレの歩みの編纂に携わって下さいました。特に、編集代表として、1期岡本敬子さん、2期松村光典さん、3期須藤朔宏さん、4期高原進さん、5期小原あき子さん、6期二葉幸三さん、7期宮本幸一さん、8期清水明朗さん、9期橋本欣郎さん、10期渡部みさ子さんが、編集に携わり、自主的・主体的に本の内容を創り上げて下さいました。また、140名を超える卒業生が原稿を寄せて下さいました。編集委員の問いかけに応じ、原稿を書かれませんでしたが、本の出版を応援して下さった方々も何人もおられました。本当に感謝しています。なお、1期の編集をバックアップして下さった萬澤宏さんが、急逝されたことを本当に悲しく思います。ご冥福をお祈りいたします。

今もパワカレで学ばれたたくさんの方々の顔が浮かびます。授業だけでなく、カレッジ祭、懇親会、学外活動等で受講生の方々が一緒に悩み、考え、実行してきたいくつもの思い出が浮かび上がります。これは、私自身にとっても、かけがえのない経験ですし、これらの経験を共にしたパワカレ卒業生が、それぞれの場で、それぞれのやり方で、明日の地域を描いて下さると思います。もし卒業生の方々のお許しを頂けましたら、私は、このご縁をこれからも大切にしていきたいと考えています。2019年9月

私にとって、貴重な体験であり大切な思い出です。                       

            

2020年新年礼拝「山の頂きから見えるもの」


「信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろうではないか。彼は、自分の前におかれている喜びのゆえに、恥をもいとわないで十字架を忍び、神の御座の右に座するに至ったのである」(口語訳聖書:ヘブル人への手紙12:2)

<はじまり>ルーテル学院大学のチャプレンに、年頭礼拝のメッセージの依頼を受けたその時から、私は何を述べることができるのか迷いました。そこで、私の生きていく原点の一つである場に立ち、今までを振り返り、そこで率直に考えたことをお伝えしようと思いました。その場が、石巻市にある日和山でした。

<日和山>日和山は標高61.3メートルの山ですが、石巻市内を一望できる場所としても知られており、眼下には、漁港、仮面ライダー等で有名な石ノ森章太郎の萬画館、旧北上川の河口から広がる太平洋が見えました。しかし、近年、石巻市の大きな変化を見る場所になっています。

<東日本大震災>2011年3月11日に発生した東日本大震災により、石巻市は大きな被害を受けました。2019年12月4日現在、死者は3,277人 関連死は275人 行方不明は420人に達しています。日和山に置かれていた案内板には、こう書かれています。「門脇、南浜地区は急速に市街化が進み、石巻市立病院、石巻文化センター、そして約3,000件を超える人家が建ち並ぶ街として発展しました。しかし、東日本大震災の大津波はこれらの家々をすべて押し流し、同時に発生した津波火災が街を焼き尽くしました。この地域は、災害危険区域として居住できない地域となりました。」

発災時には、雪が降っている中、多くの市民が日和山に登って津波から避難しましたが、住民は、その場で津波の驚異を目の当たりにすることになりました。

<日和山に登る>1月5日の朝6時、20年近く親しくして頂いている石巻市社協の友人とホテルのフロントで待ち合わせをし、私は日和山を目指しました。まだ暗い朝、2メートルを超える津波に襲われた地域をしばらく歩き、そして日和山の頂きに行くために急な坂を登りました。頂きの公園に着くと、空は段々明るくなってきました。私は、友人に案内され、工事途中の新しい橋、南浜地区復興祈念公園、いくつも建っている復興住宅等、新たな石巻の姿を見ました。十分防寒対策をしていきましたので、たかをくくっていましたが、気温はマイナス2度で、少し風もある。案の定、手袋をしていた手を寒さが突き刺しました。そのぶん、日の出は待ち遠しく、だんだん空が赤くなり、日をさえぎる雲を焼くように、光の断片が見えだし、丁度7時に、日が登りました。とてもきれいな日の出でした。

<日和山から見えるもの>被害にあった地域の多くの時計は、津波が襲ってきた時間を指したまま止まりました。しかし、被災者の人生の時計の針が、今、そして明日に向けて動いていくために、働きかけているたくさんの方々の姿を、私は見続けてきました。

私が日和山の頂きに立って日の出を見ながら、思うことは2つ。

1つは、東日本大震災の被害が、人ごと、他人事とは思えなかったこと。震災が起こるまで一緒に生活していた配偶者、子ども、親、友人を突然なくし、さらに生活してきた地域が面影もなく消え去ってしまう事実に直面して、私はいてもたってもいられなかった。発災当時たくさんのボランティアが来ましたが、その方々には、思わず駆け寄っていく気持、誰かのために役に立ちたいという気持があったと思います。それは、誰もがもっている気持。発災後何年も石巻で働かせて頂き、この気持を大切にしてこられたことに、私は心より感謝しています。

2つ目は、地域生活支援について一緒に考え、挑戦してきた友人、関係者の方々がおられたこと。被災地における自分の無力さを「いやっというほど」知ることにより、思いを同じくする方々と一緒に歩むことの大切さを学びました。石巻での経験と一緒に挑戦してきた友人は、私の財産です。

 聖書に立ち戻ります。口語訳のヘブル人への手紙12:2では、「信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろうではないか。彼は、自分の前におかれている喜びのゆえに、恥をもいとわないで十字架を忍び、神の御座の右に座するに至ったのである。」と書かれています。説教黙想アレテイア『ヘブライ人への手紙』で、加藤常昭牧師は、「共に走りつつ」というテーマを出され、繰り返し、本聖書の説教者は、相手に「すべきである」というような第2称で話していない。一緒に走ろうと言っている。そこに、「励ましの言葉」としての意味があると言われました。
さらに、聖書には「イエスを仰ぎ見つつ」とも書かれています。イエスは、「恥をもいとわないで十字架を忍び、神の御座の右に座する」方です。しかも、イエスは、私たちが歩き始める前に、すでにこの道を歩まれ、今は私たちを見守って下さる。そして私たちが見上げると、イエスがおられる。だから私たちは勇気を与えられ、さらに明日に向かって共に走っていくことができるのです。

 皆さんも、自分にとっての山の頂に立ち、自分を見つめ、さらに周りを見渡して下さい。ルーテル学院を支えて下さった諸先生、諸先輩がおられる。ルーテルのミッションを学んだ卒業生が、困難に直面している方々に希望の光を届けている。それぞれの家庭や地域で安心して生きていく場を築いている。互いに支え合っている家族、友人がいる。教職員、在学生、教会の方々、ルーテル学院と関係のある方々が共に歩んで下さっている。

だからこそ、私は2020年を、思わず駆け寄っていく気持、誰かのために役に立ちたいという気持を勇気にかえて、明日に向かって歩む1年にしたいと考えております。

感謝。
(新共同訳聖書では、「信仰の創設者また完成者であるイエスを見つめながら。このイエスは、御自身の前にある喜びの捨て、恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び、神の玉座の右にお座りになったのなったのです」と書かれています)

 石巻市日和山に登る(2020年1月5日)

石巻市

最後の2枚は、一緒に山を登ってくれた友人が撮っていてくれた写真です。

日和山から見える今の石巻市