希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ

 このたび、市川先生よりお声掛けいただき、メッセージを寄せさせていただきます。 

 このコロナ禍に置きまして、罹患された皆様方にお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた皆様方に対しまして、哀悼の意を表します。  

 そして、同窓生の皆様におかれましては、医療・福祉実践の最前線でご尽力されておられますこと、感謝と尊敬の念でいっぱいでございます。 

 少しだけ自己紹介をさせていただきたいと思いますが、私は編入生として1990年代半ばにルーテル学院大学の一員とさせていただきました。その後、別の大学院を修了し、社会福祉協議会に勤務した後、都内の大学にて社会福祉士養成に携わっております。市川先生には、ことあるごとに声をかけていただき、お心にとめていただけますことをありがたく思っております。

 これまで、大学に勤務されておられます御卒業生の皆様もおっしゃっておられますが、4月から現在まで、すべての授業がオンライン授業となっており、実習指導でさえ、オンライン中心でした(実習開始前に数度の対面授業はありましたが…)。

 4月以降は例年であれば、実習前の学生さんたちの相談に乗ったり、就活や卒論で悩む学生さんたちに付き合う日々でしたが一変してしまいました。学生さんたちも、まじめな学生さんたちが多いので、人と会うことを避けてきた結果、体調不良を起こす人も少なくない状況でした。私たちにできることは、話を聞くことしかできませんでしたが、学生さんたちが「聴いてもらうこと」、いわば傾聴の意味を体験的知識として得ていく結果となりました。ゼミ生たちからもここ最近出てくる言葉は、「人と会うことがこんなにも大切なことだとは思わなかった」ということです。確かに、大学生ともなれば、自己学習の機会は増えてくると思います。ですが、本やインターネットの知識だけではなく、他者との交わりの中で、紡ぎだされるものがあるということを改めて「知る」ということは、SNSが生活の主体となる若者の大きな糧として、活きてくることと思います。 

 これまで私はゼミ生とともに、「当事者とともにある」ということを主眼に活動を行ってきました。近年では、寿町での炊き出しのお手伝いや、性被害にあわれた方々とのコラボレーション企画などを進めていましたが、このコロナ禍でストップしてしまった状態です。ですが、当事者の方々が持つ力の大きさやしなやかさに、私たちは学ばせてもらっている昨今です。ともすれば、支援者側が「支援している」感覚に陥りがちですが、当事者の方々の苦しみから得た「体験的知識」に、私たちが学び、突き動かされていることを、このコロナ禍で知る機会となっています。形を変えながら、支援を続けることに英知を結集して挑みたいと思わされる日々です。

 これからも御卒業生のみなさまの各地での働きに力を得ながら、ともに歩み続けたいと思います。 

                              Sato M.