希望ある明日に向かってメッセージ
ご無沙汰しております。実は小生、脳梗塞で10月16日から11月21日まで入院していました。脳幹の出血でした。医者からは全ての運動神経が通っているところで、出血がひどければ死ぬところだったといわれました。幸い極めて早く気が付き、コロナの中でしたがすぐ入院できたことで、回復し退院できました。右手の握力が半分くらいになり、右足が少し重くなりましたが、幸い日常生活に大きな支障はなく、現在は体力の回復と、日常生活を通じてのリハビリに努めています。大学院の授業も中断してしまいご迷惑をおかけし心苦しく思っています。
理事長をしている東京聖労院の理事会や大事な会議にはオンラインで出席し始めました。100年前世界を襲った「スペイン風邪」は、当時の日本の人口5666万人の、およそ半数の2380万人を罹患させ、死者は10万8000人という凄まじいものでした。第一波が襲った1918年は東京聖労院の創始者たちが、前身の事業を開始した年でもありました。創始者たちの熱い思い、実践を100年受け継いでいる私たちは、新型コロナウイルス感染症にもしつかり対応し役割を果たしていきたいと思っています。
ルーテル学院大学 名誉教授 和田敏明
投稿日 20年12月24日[木] 12:19 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
今年を振り返ると、まさに新型コロナウイルス感染症対策に社会全体が追われ続けた一年でした。私自身も、在宅勤務を併用するなかで、オンライン会議・研修への対応など、さまざまな対応に追われました。コロナの影響力を鑑みると決して「良い年だった」とは言いにくい年ではあったかと思います。ただし、コロナによって、社会が一体となり、ICT化を加速度的に進めることができました。改めて地域でのつながりの大切さがわかった1年でした。(被災地などでは、外部支援が当たり前のようになっていましたが、 コロナ禍では、できるだけ地域の力で支え合っていこうという風潮がより強く見られました)など、できる限りポジティブな影響も意識するようにしています。直近でも、オンライン研修会で、東北で働かれているルーテルの卒業生の方とお話する機会がありました。その方も集合研修で東京に数日行くことは難しいが、オンライン会議だから参加できたとお話されていました。また、全社協でもオンライン会議が基本となり、遠方からの移動がなくなった分、全国各地の役員さんとこれまで以上に議論の回数を増やすことができました。このように、遠方の方とも、簡単に繋がることができるようになったのは、社会の大きな歩みだと思います。
なお、全社協では、コロナ禍で、日夜、福祉サービス利用者を支えている全国のエッセンシャルワーカーの皆様へ、全社協および関係大臣から、心からの感謝を込めて応援メッセージをお届けしています。ぜひ、ご覧ください。https://www.shakyo.or.jp/tsuite/ouen_video.html
全国社会福祉協議会 A.K
投稿日 20年12月22日[火] 11:08 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
皆さま、どうお過ごしでしょうか。私は新型コロナウイルスの影響から失業、生活困窮された方たちの支援活動、政策提言に奔走しております。日本が経験する史上初の社会的危機と言ってもいい惨状で、頼るべき場所がない方たちが大勢相談に来ています。社会福祉はその時々の時代情勢の変化に応じて、弱くさせられた人々と向き合って来たのだと思います。そのような先人たちの歩みを参考に、今回も多くの人たちと共に苦しさを少しでも和らげていけるように尽力していきます。厳しい時期、辛い時期は長く続きませんので、コロナ収束を願いながら現場で奮闘していこうと思います。新型コロナに細心の注意を払いながら、お過ごしください。全ての方たちが新年を安らかに迎えられることを願っております。特定非営利活動法人ほっとプラス理事 藤田孝典
投稿日 9:21 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
クリスマスが近づいてまいりました。皆さんは、いかがお過ごしですか。私は、昨日、岩◎さんにニューヨークからZOOMで、社会福祉原論Ⅱの受講生等を対象にした授業を行って頂きました。また先日、講演のため栃木県社協に行き、久しぶりに卒業生に会いました。また家族で蘭を育てている卒業生にお願いし自宅に送って頂きました。皆さんに美しい花の写真を送ります。そして市役所に行くとまた卒業生が呼びかけてくれました。私は介護保険に関する委員会の委員長をしていましたが、その部署で数年前から働いていたとのこと。またその後に行った幼老ケアで有名なNPOでは、卒業生が働いていました。思いがけなくうれしい出会いでした。このようなちょっとしたことで心が温まります。
しかし、本年はコロナ禍にあって、さまざまなことが深刻化し、私たちの心を揺らします。だからこそ、私は、家族、友人、卒業生、今まで一緒に歩んできた隣人との絆を大切に、支え合いながら、今日という一日を過ごしていきたいと思っています。
そこで、『明日に向かって歩むぞメッセージ』を再開して、新年に向かっていきたいと考えました。近況、日頃の何気ない出来事、生活や仕事で大切にしていること、皆さんへの応援メッセージのいずれでも結構です。メッセージを 私のメールに送っていただけませんでしょうか。 では、またお会いしましょう。 市川一宏
投稿日 9:20 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
現在、私はがん専門病院の緩和ケアチームに属し、未成年の子どもを育てる若年がん患者とそのご家族の支援に携わっております。この支援の目的は、「病気の患者」という側面からだけでとらえず、「その人らしさ」を大切に、その人と家族の社会生活を含めて支えることですが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、支援もこれまでどおりとはいかなくなりました。入院患者さんへの面会は制限されています。患者さんは感染症からの安全は守られるかもしれませんが、ご家族やご友人など親しい方と、身を寄せ、触れながら安らぐ関係性が得られにくくなりました。同じく看護や支援のあり方も変化せざるを得ません。
そういったなか、日常の中で“いたみ”に気づくことが増しています。患者さんやそのご家族のみならず、力を尽くす医療関係者も、これまでの「当たり前」を失い、それぞれにいたみを抱えています。誰でも、疲れた身体と揺らぐ気持ちから、理解し合うことが難しくなること、思いやる行動に気づきにくくなることがあります。それぞれがいたみを抱えるこの現状に、未来が臨めず闇が深まる感覚をおぼえることがあります。
ですが、「希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ」を読ませていただくと、現在が未来と断絶されているのではないということが感じられます。皆さまのお姿は、それぞれの地において現在の一断面にあって、なしうる工夫を重ねながら、支え手として、誰かを伴走しつつ、いたみを分かち合うバトンを、明日のために引き継いでおられるように思えます。先行きの見えない現状にあって、そのことは、一筋の光のように、私には感じられます。
市川先生にお招きいただき、このような先生方、岩◎様をはじめ卒業生の方々の交わりに加えていただき、ありがとうございます。
どうぞ、それぞれの場で、安全と安心が守られますように。
2020年9月8日 小嶋(左近)リベカ
投稿日 20年09月08日[火] 9:58 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
このたび、市川先生よりお声掛けいただき、メッセージを寄せさせていただきます。
このコロナ禍に置きまして、罹患された皆様方にお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた皆様方に対しまして、哀悼の意を表します。
そして、同窓生の皆様におかれましては、医療・福祉実践の最前線でご尽力されておられますこと、感謝と尊敬の念でいっぱいでございます。
少しだけ自己紹介をさせていただきたいと思いますが、私は編入生として1990年代半ばにルーテル学院大学の一員とさせていただきました。その後、別の大学院を修了し、社会福祉協議会に勤務した後、都内の大学にて社会福祉士養成に携わっております。市川先生には、ことあるごとに声をかけていただき、お心にとめていただけますことをありがたく思っております。
これまで、大学に勤務されておられます御卒業生の皆様もおっしゃっておられますが、4月から現在まで、すべての授業がオンライン授業となっており、実習指導でさえ、オンライン中心でした(実習開始前に数度の対面授業はありましたが…)。
4月以降は例年であれば、実習前の学生さんたちの相談に乗ったり、就活や卒論で悩む学生さんたちに付き合う日々でしたが一変してしまいました。学生さんたちも、まじめな学生さんたちが多いので、人と会うことを避けてきた結果、体調不良を起こす人も少なくない状況でした。私たちにできることは、話を聞くことしかできませんでしたが、学生さんたちが「聴いてもらうこと」、いわば傾聴の意味を体験的知識として得ていく結果となりました。ゼミ生たちからもここ最近出てくる言葉は、「人と会うことがこんなにも大切なことだとは思わなかった」ということです。確かに、大学生ともなれば、自己学習の機会は増えてくると思います。ですが、本やインターネットの知識だけではなく、他者との交わりの中で、紡ぎだされるものがあるということを改めて「知る」ということは、SNSが生活の主体となる若者の大きな糧として、活きてくることと思います。
これまで私はゼミ生とともに、「当事者とともにある」ということを主眼に活動を行ってきました。近年では、寿町での炊き出しのお手伝いや、性被害にあわれた方々とのコラボレーション企画などを進めていましたが、このコロナ禍でストップしてしまった状態です。ですが、当事者の方々が持つ力の大きさやしなやかさに、私たちは学ばせてもらっている昨今です。ともすれば、支援者側が「支援している」感覚に陥りがちですが、当事者の方々の苦しみから得た「体験的知識」に、私たちが学び、突き動かされていることを、このコロナ禍で知る機会となっています。形を変えながら、支援を続けることに英知を結集して挑みたいと思わされる日々です。
これからも御卒業生のみなさまの各地での働きに力を得ながら、ともに歩み続けたいと思います。
Sato M.
投稿日 20年08月31日[月] 3:21 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
4月のことでした。教え子の一人からメールがありました。その内容は、「同級生M君と奥さん、そしてお母さんが新型コロナウイルスに感染で闘病中。激励のメッセージを」という衝撃的なものでした。
励ましのメールにしばらくしてM君から返事がありました。そのメールでM君は、闘病生活の苦しさ。進行に伴い意識も朦朧となりさらに呼吸困難に陥り人工呼吸器も装着し死も覚悟したこと。今は皆の励ましを支えに快方に向かっていること等を伝えてくれました。幸いにもその後、本人、奥さんさらにお母さんも回復できました。
彼は飲食店を家族で経営したこともあり、新型コロナウイルス感染拡大の関係で経営も苦しい状況に追い打ちをかける感染でした。精神的にも肉体的にも本当に苦しい状況だったようです。でもメールでは思いがけないことも伝えてくれました。私が「いつも祈っています」と付け加えていたことに対し、「お伝えしていなかったのですが、実は私はルーテル神水教会で洗礼を受けたのです」と。そして闘病中の苦しみの中で、神さまに何回も祈ったことも伝えてくれました。本当に驚きましたし、神さまに感謝しました。
その後しばらくして地元の新聞に彼の記事が出ました。「感染者は語る~コロナとの闘い」というその記事で、彼は自分や家族の45日間にわたる闘病生活についてすべてを語っていました。もちろん闘病の大変さ。家族の苦しみと支え。特に献身的に支えてもらった医療関係者の方々の働きとそのことへの感謝。また保健所の感染拡大を防ぎたいとの求めに応じ、家族で相談し店名を公表。そのことに対するいわれのない差別と多くの人からの激励。そして店名公表の記事を見たある中学教諭の求めに応じ、死を覚悟するほど重症化し、差別の現実を突きつけられた自分の話を動画でその中学の生徒たちに伝えたのです。こうしたことについての理由を次のように語っています。
「私が店名を公表したのは、この感染症の恐ろしさを伝えると同時に、患者や医療関係者などへのいわれのない差別を減らしたかった。特に入院中、看護師がふと『自分がどこで働いているかは外では言わない』と涙をみせたことがショックでした。でもこうして回復できた陰に『病院の威信をかけても治す』と献身的に治療に当たってくれた医師や看護師さんたちの存在があること。だからこそその方々への感謝も伝えたい」と。
実は、ニューヨークで献身的な働きをされているルーテル学院大学の卒業生の方の記事を読みながら、身近かにいるM君とその家族を支えた医療関係者の方々のことを重ね合わせていました。
故徳永徹福岡女学院元院長の座右の銘で、「凛として 花一輪」という言葉があります。徳永先生によると、この「花」は野山に咲く「野の花」だそうです。だからこの言葉は「野の花一輪、心ない人には踏みつけられるが、心ある人には喜ばれる。そういう毅然とした人でありたい」という意味なのです。さらに徳永先生はこうも書いておられます。「花は、人に見られるために咲くのではありません。花にもし使命があるとすれば、それは自分らしく咲くことなのです」と。
それぞれの場所で「地の塩」として働いておられるルーテル学院大学の卒業生の皆さん、そしてそこを目指した学びを続けている学生の皆さん。それぞれの働きを神さまが見守り支えて頂いていることを、希望を持って受け取り、一歩一歩歩いていかれるようお祈りします。
内村公春
(現九州ルーテル学院院長・ルーテル学院中高等学校校長、前九州学院校長)
投稿日 20年08月27日[木] 10:51 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,教会関連
熊本の大学で精神保健福祉士の養成に携わっています。
先日、感動したことを報告します。熊本も新型コロナウイルス感染者が増加し、8月から予定していた病院実習の受け入れができないと幾つかの病院から連絡がありました。15名の実習予定学生のうち、4名が学内実習を余儀なくされました。11名が病院実習に行く予定の最後の講義の前に4名の学生が集まってなにかコソコソとしていました。11名の学生ひとり一人に向けた応援メッセージを書いたカードとお菓子をつめた袋を講義のおわりに渡す準備をしていたのでした。
マタイによる福音書に「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」と書かれています。学生時代の私はよく講義をサボり卒業単位もギリギリでしたが教員・先輩・同級生・後輩みんなが知り合いでぬくもりのある小さなルーテルという場所が大好きでした。そのぬくもりは、ダメな部分も含めてありのままの私を認めて支えてくれていたように感じています。特にI先生には胃袋を含め沢山支えていただきました。
今の大学では「ルーテルでしてもらったことは、何でも学生にしなさい」をモットーに日々過ごしています。しかし、学生たちはそんなこと関係なく、勝手にお互いを思いやり支え合っていました。そんな学生の姿に勝手に感動し支えられています。 Patch
投稿日 20年08月26日[水] 5:53 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
私は現在、長野県松本市にある松本大学(私立)で教鞭をとっています。総合経営学部観光ホスピタリティ学科で社会福祉士の養成に携わっています。
<近況>大学では、2020年前期は全て遠隔授業になり十数年ぶりに講義の内容をかなりの時間をかけて見直しました。しかし、今一つ満足感がありません。リモートでは、見直しの内容について学生の反応が確認しずらいのです。遠隔授業の方法を一つ獲得できましたが、この方法が当たり前になってはいけないと素直に思いました。
<卒業生への思い>昨年、日本福音ルーテル松本教会(教会員)に清重元学長が説教ご奉仕にきてくださいました。私が現役学生時の学長は清重先生でした。 大学卒業以来はじめてお会いしました。従って、およそ30年ぶりでした。 「キリスト教社会福祉」を学んだことに感謝しますと私は先生にお礼を述べました。30年ぶり(?)、やっと気付いたことでした。
<私たちが取り組むべきこと> 心配をしていることがあります。インドのコルカタにはマザー・テレサが開設した「死を待つ人の家」があります。世界中からボランティアが集まります。修道会のシスターだけでは手が足りず、ボランティアが加わってこそ運営が維持されていると思います。私も学生と一緒によくでかけます。今年は、このコロナ禍でボランティアが制限されています。この夏はどうだったのかなと心配します。
これまでの時々の市川先生からの連絡は、いつも仕事の話です。しかし今回は違いました。「契機は、突然届いた、ニューヨークの病院の看護師として働いている岩◎さんという1992年の卒業生からのラインです。」とありました。
心配を分かち合うことの大切さにふと気がつきました。キリスト教社会福祉を同じく学んだ者が今において繋がって心配を分かち合う意義を教えてもらいました。社会福祉の前にキリスト教がつく社会福祉を実践している仲間を心から心配します。
尻無浜/松本大学
投稿日 7:18 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
主の導きが常に皆さんの上にありますように。
市川先生より、アメリカの病院で働いておられる岩◎さんのお話を伺いました。また、その他の現場でも、この問題の中多くのご苦労を負っておられる皆様のことを聞き、筆を執らせていただきました。私は、現在、青森県の弘前学院大学で教員として学生たちとこの時を過ごしている、社会福祉の第3期卒業生です。うちの大学では、患者の少ない東北ですので、ゴールデンウイーク開けには、通常の授業が開始できました。その点では、リモート授業を行っておられる教員の方々、密集せざるを得ない、各種施設の職員の方々など、本当にそのご苦労に感謝の念を禁じえません。
今回のパンデミックは、歴史上にも稀に見る出来事です。もちろん、その人的被害は、中世のペスト、アメリカ大陸の現地の人々をほとんど壊滅の瀬戸際まで追い込んだ天然痘、第一次大戦の戦死者よりも多くの死者を出したスペイン風邪の流行、などに比べれば、まだまだ少ないものと言えます。しかし、世界の経済に与えた、もしくは与え続けている、さらに今後も与えていく影響、世界の情勢にこれから与える影響など、は世界恐慌を超え、大戦の惨禍をも合わせるほどになる可能性のある、未曽有の状況を世界にもたらすかもしれないほどの存在です。
さらには、長江を始めとした、中国各地の洪水の惨禍、アフリカから南アジア、さらに来年には、中東にも至るかもしれないバッタの被害、その結果来年以降に訪れるかもしれない、巨大な世界的食糧危機の時代。まさに世界に黙示録的な危機の時代をもたらす災厄の年と言えるかもしれません。
このような未曽有の状況の中にあって、最も身近に利用者さんと接している現場の皆さん、学生たちと交わっている皆さんの働きこそ、社会を支え続ける根本となるものです。黙示録的な危機と不確実性の時代に突入しようとしている世界に、キリストにある、確かな光を灯し続ける役割、それが今、皆さんが担われている役割と学びました。
ルターの言葉と言われる言葉に、「明日、世の終わりが来ても、今日私はリンゴの木を植える」があります。このあまりにも激動する時代の中で、身近な今を大切にしておられる皆さんの仕事が、最も重要な存在であることを忘れずに、向かっていってください。世の終わりにこそ、最も日常的な仕事こそが、本当に需要なものとなるのです。
主が皆さんのお仕事と、皆さん、及びご家族の上にありますように。
社会福祉第3期卒業生 弘前学院大学 柘植秀通
投稿日 20年08月25日[火] 4:03 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
« 前のページ
次のページ »