大学関連
卒業生、関係者の皆様へ
お元気でお過ごしでしょうか。
7月中旬、子ども食堂に通う子どもたちへ、文房具や本を送ろうと、石居先生、河田チャプレンと相談して、「希望ある明日を描こうプロジェクト」を企画し、学生、卒業生、関係者の方々に呼びかけました。
そうしましたら、たくさんの在学生、卒業生、関係者から、子どもたちへの励ましの言葉とともに、いっぱいの贈り物が大学に届きました。また、今回は参加できないが、応援しているとのメッセージも頂きました。心より感謝しています。
中間報告になりますが、皆様の贈り物をお渡しした三鷹市ボランティアセンターの道三さんより、以下のメールが届きました。「8/13(金)にお預かりした後、市内で活動している子ども食堂へ連絡させていただきました。7か所の子ども食堂から希望の声があり、8月末を目途にお渡しさせていただきました。現在、緊急事態宣言のため活動を休止している団体もありますが、休止中の団体は、活動再開時に子どもたちへ渡してくださいます!9月に入ってからは、子ども家庭支援センターにも協力いただき、センターの職員から必要な家庭に声掛けしてもらい、9/3、4と日を決めてボランティアセンターに直接取りに来てもらいました。取りに来た家庭の方からは、たくさんの感謝の声をいただきました。まだ、手元に頂いた文房具類の1/3程がありますので、今後、市内で学習支援している団体や児童養護施設等にお渡しさせていただく予定でおります。また、改めてご報告させていただきますので、よろしくお願いいたします。なお、8/13の様子は社協のfacebookに掲載させていただきましたので、ご覧ください。https://www.facebook.com/mitakashakyo/?__cft__[0]=AZXS_9NISA1ylmBw0tRbKCmbXybzNYIAZNp8IXmyIeL1YNYquQhCFf9-LuIb-hFq4u2iIfmz6mih29T_9J7HsXDqU9IUoR9HwTcg28Ph9ZG4PZsBibljDeqLfZRe2gPaEw7dewveoy0T0uS9aI6mH1qiFlWUN-psHGLY73rEAi_Hog&__tn__=%3C%3C%2CP-R ルーテル学院大学の教員、学生、関係者の皆さまには改めて感謝申し上げます。」
確かに、生活の困難に直面している子どもや家庭に、小さな希望が届き、笑顔が生まれたと思います。これが、ルーテルのネットワークの力であり、私たちの絆が、「希望ある明日を描こうプロジェクト」を可能にしたと思います。
ありがとうございました。これからも、一緒に希望を描いてまいりましょう。
お元気で。また、お会いしましょう。 2021年9月11日 市川一宏
投稿日 21年09月13日[月] 11:28 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連
2021年7月17日、石居基夫学長に相談し、河田チャプレンと私で、在学生、卒業生、教職員に、「今、社会は、貧困、孤立、虐待、自殺の増加という問題に直面しています。コロナは、今までの関係を打ち砕き、不安、恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がっていると思います。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る決意が必要だと思います。私は、その中に「人への思いやり」を加えたい。そして、コロナウイルスの脅威にさらされている私たちだからこそ、今、すべきことを考え、今できることを実践していきたいと思っています。その働きに加わって頂けませんか。」という文章を添えて、「一緒に希望ある明日を描こうプロジェクト」を呼びかけました。本プロジェクトは、三鷹市の6つの子ども食堂に通う子どもたち約160名に、文房具や本を届けようとするものでした。
時間も限られていたため、全ての卒業生に声を掛けることはできませんでしたが、私の呼び掛けに応じて、たくさんの卒業生から贈り物が届きました。メールやライン、そして同封されていた手紙には、それぞれの思いが書かれていました。
・コロナ禍で辛い思いをしている子どもたちに届けていただければ幸いです。
・私は、元気でやっています。少しでも、子供さんたちが笑顔になって頂けたら嬉しいです。
・コロナに負けず、自分らしいやり方で、一緒に乗り越えようね。体調を崩さないように元気で過ごしてくださいね。
・子ども食堂を利用するお子さんが喜んでいただけますように…お手紙もメッセージカードも添えず、荷物だけ送ってご無礼しましたが、よろしくお願いします。
・私もそうですが、今回の贈り物を通して、物を大切にすることや、助け合う気持ちなどを改めて考える機会をいただきました。どうもありがとうございました。これで終わりではなく、これからも私たちに何ができるか、探していきたいです。
・ゼミグループのグループラインで先生のプロジェクトを拝見して、家中を探してみました。少ないですが、私が小さい時に集めていた文房具や未使用のノート、可愛い絵本等を見つけましたので、お送りいたします。
・以前から私が好きで集めていた、あるいは頂き物のノートやメモ帳、シールなどがあり。もしお役に立てればと思い、送らせていただきます。
・長引くコロナ禍ですが、未来を築く子どもたちが、少しでも安心して過ごすことができるよう願っております。
・さっき、文房具の入った宅急便を出しに行きました。明後日までには到着するかな。ホームの友人3人も協力してくれました。
・この猛暑の中、そしてすさまじいコロナ感染拡大状況の中、生活困窮をはじめさまざまな課題に直面する子どもたちやそのご家族が、本当に心配です。
・目の前のことに真摯であることぐらいしかできませんが、めぐりめぐって、どなたかのしんどさが少し軽くなるそういう働きをできるといいなあと願いながらの日々です。
・視野も自分のいる世界も狭くなっている今の自分への先生からのメッセージでした。ありがとうございます。
・私個人では大きな事はできませんが、先生方の活動に少しでも関われたら嬉しいです。宜しくお願いします 等々。
この写真に写っている贈り物には、たくさんの在学生、卒業生、教職員の思いがこもっています。また、今回はこのプロジェクトに関われないですが、応援している、祈っているとの連絡が多数きていました、
来週から、随時、子どもたちに届きます。直接持参してくださった方、送って下さった方、お祈りに覚えてくださった方々、ありがとうございました。私たちの思いが、来週から順次子どもたちに届いていくと思います。
そのことをご報告できる私は、本当に幸せ者です。
2021年8月14日 市川一宏
Ps.コロナによって、貧困や孤立が広がり、閉塞感のある社会に生きているからこそ、これからも、大切なことを大切にしていきたいと思っています。
投稿日 21年08月14日[土] 4:37 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
市川先生、ルーテルファミリーのみなさま、暑い毎日が続いている聞いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?コロナの感染者が増える一方で、オリンピックの開催があったりで、不安な夏を過ごしている方が多いことかも知れません。東京で飲食店を営む友人は長引く緊急事態宣言の中でとても苦労しているとのこと。残念です。こちら、アメリカ、ニューヨークの状況ですが、ワクチン接種が急激に進んだおかげで、元どおりの生活に戻りつつあります。その反対に、異形ウイルスのデルタ型の感染者が増えています。私の勤める病院でもデルタ型の患者さんが増え初めていますが、その中の80%以上はワクチンを受けていない人なので、ワクチンの効果はあるのだと思います。そんな中で、ワクチンの副作用を心配する方などもいて、ワクチンの接種率が75.5%で止まっています。ワクチンがあるにしろ、ないにしろ、今後、私たちもコロナと長く付き合っていかなくてはいけなくなるのでしょう。けれども、コロナ禍において、スモールビジネスが倒産したり、社会の底辺にいる人にますますしわ寄せが大きくなっています。そんな中で、私たちはどんなことができるのかな、と毎日考えています。やはり、地域の中のネットワーク作りを強化していくべきなのでしょうか?この「希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ」の場が、これらかみんなで一緒に考えていく場になることを願っています。ルーテルファミリーのつながりにたくさんの感謝をこめて。
岩間恵子
投稿日 21年08月06日[金] 7:26 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
投稿日 21年07月17日[土] 7:15 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
今、社会は、貧困、孤立、虐待、自殺の増加という問題に直面しています。コロナは、今までの関係を打ち砕き、不安、恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がっていると思います。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る決意が必要だと思います。私は、その中に「人への思いやり」を加えたい。そして、コロナウイルスの脅威にさらされている私たちだからこそ、今、すべきことを考え、今できることを実践していきたいと思っています。その働きに加わって頂けませんか。
1.相手:子ども食堂に通う子どもたち 三鷹市内で現在活動している子ども食堂は、6団体で子どもは150人前後になります。
2.内容:文房具や本をお届けしたい①鉛筆、シャープペン、色鉛筆、クレヨン、絵の具、蛍光ペン、消しゴム、シール、お絵かき帳やキャラクターノート等文具品(種類は問いません。ただし使用感のないもの、できれば新品をお願いします)②絵本や子供向きの本なお、子ども食堂を主催する方々は、ボランティア募集中とのことです。
3.送付および持参の方法①ルーテル学院大学「市川研究室」(181-0015三鷹市大沢3-10-20)にお送り下さい。②持参したい場合には、市川一宏(kichikawa@luther.ac.jp)にご連絡下さい。可能であれば、直接お受け取りします。しかし、無理な場合には、所定の場所をお教えします。
4.予定 8月13日(金曜日)午後5時までご送付、ご持参下さい。 その後、仕分け・整理の上、相談している三鷹市社会福祉協議会三鷹ボランティアセンターを通して、子どもたちに届けます。
5.お願い このお願いを、できましたら同期等の卒業生にもお知らせ頂けませんか。小さな行動ですが、「一本の木を植えなければ砂漠の緑化はできない」という気持ちで、ルーテル学院の卒業生に呼びかけました。在学生、教職員の方々には、河田優チャプレンが中心となり、呼びかけています。近々、お会いしましょう。くれぐれも体調にご留意下さい。また、一人では抱えられないことがありましたら、どうぞご連絡を下さい。 2021年7月17日 市川一宏
投稿日 7:12 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
私には、たくさんの研究者仲間がおり、今までも、そして今でも多くの刺激を受けています。感謝にたえません。そのような学友が一人、亡くなっていたことを本年になってから知りました。大学院時代から恩師である杉森創吉先生の元に8名の院生・若手研究者が集まり、自分の研究報告をし、互いに意見を述べ合いました。特に福祉系大学ではなく、法学部で学んでいた私は、社会福祉研究において皆から何歩も遅れ、自分の能力のなさを痛いほど知りました。それが、謙虚さを身につける要因となり、今の研究に活かされていると思っています。ただ、恩師が40数歳の時に倒れ、また兄弟子と言える方も二人、病に倒れ、辛い思いを味わいました。そして、今回の学友の死。
その友人は、数年前、ある公立大学法人を定年で退職し、単身で生活していました。地道な研究を積み重ね、読んだ本の冊数は数え切れません。
2021年1月に、昨年送った年賀葉書が、「郵便ポストが一杯で入れません」と書かれた紙を貼り付けられて戻ってきました。不安に思った杉森先生の奥様と、その学友と同期の研究会メンバー、そして私が事情を調べ始め、2020年6月に自宅で急に亡くなっていた事実を把握することになりました。6月に数日、郵便ポストに郵便が溜まっていたため、管理人が保証人と一緒に部屋に入り、机の横で亡くなっていた友人を発見したとのことでした。警察は事件性がないことを確認しましたが、マンションはそのままの状態で残されていました。
亡くなっていた事実が分かってから、ある機関に預けられていたお骨は、大学の同僚であった方のお寺に納められています。
元気だと思っていた学友が6月に亡くなり、年をまたいで、そのお骨が安置されなかったことを知り、私の周りでも起こる無縁現象の広がりを痛感しました。
今年は、東京から遠く、コロナの緊急宣言も出され、一周忌の法要に出席することはできませんでしたが、時を見て、皆で法要に出かけようと考えています。
ご冥福をお祈りいたします。
2021年6月末日
投稿日 21年06月25日[金] 9:38 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,大学関連
2021年4月20日のキリスト教月間での私のメッセージを大学が録画し、再度聞くことができるようにして下さいました。テーマは、「希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ」です。
よろしければ、どうぞ。
投稿日 21年06月15日[火] 11:16 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
1987年卒 伊藤光宣さん
投稿日 21年06月08日[火] 5:59 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,大学関連,社会福祉関連
社会福祉法人ベタニアホーム理事長・2009年3月卒業 綱春子
1.私が社会福祉の仕事に携わるようになった経緯
私が11歳の時父が他界し母子家庭となりました。当時高校生(3年生と一年生)の姉と小学6年生の私、3人の娘を母一人で育てました。母は専業主婦で社会的な仕事の経験はなく、父が残した少しばかりの田畑を耕しサツマイモ、じゃがいも、カボチャ、野菜等、家族の飢えを凌ぐ食べ物を作って、工夫しておいしく調理して養ってくれました。姉二人が社会人となり私が高校入学の時には、お金は底をついていたようです。私は特待生として無償で高校生時代を楽しみました。卒業を前にしてある銀行の就職試験を受けたのですが、最終面接で200万円の預金が条件であることを知らされました。それは不可能なことで、急遽お金がかからない学校を探しました。女性でも生活力を身に付けた方が良いと考えたのです。学校案内を見ると熊本大学付属看護学校と県立保母養成所が当時無償でした。保育所がどのようなものか全く知らないで、幼児教育は面白そうだ!と安易な考えで選び、保育者としての勉強を始めたのがきっかけでした。
2.社会福祉法人慈愛園の子ども達との出会い
保育者養成校2年生の施設実習で慈愛園の夏のキャンプに参加しました。テント、鍋、飯盒、ナイフ、鉈、懐中電灯、着替え一式等最小限必要とするものだけの物品で、自然の中でいかに工夫をして2泊3日を過ごすか、班ごとに知恵と工夫とメンバーの協力のみです。子ども達は困難な中にも指導員と共に、楽しそうに活動し輝いていました。この生き生きとした子ども達の姿に感動して、私は「児童養護施設」に進路を決めました。早速9月から私は慈愛園子供ホームの第2ホームに住み込みました。ホーム式でお母さんと呼ばれる保育者1名と1歳から18歳までの男女の子ども達10人の家族的構成でした。お母さん(多鶴子先生)の居室6条畳一間に私が住み込むという、今では想像がつかない事でしょう。多鶴子先生は極普通に受け入れて下さり、寝物語に聖書のお話をして下さいました。今まで全く知らない聖書の世界です。生活は朝6時起床。分担して掃除や朝食準備、朝食、後片づけ、身支度を整えて各学校等へ「行ってきます」「ただいま」。夕方友達と遊び、夕食準備、お祈りして夕食、後片づけ、学習、夕べの祈り、入浴、就寝、クリスチャンホームの生活です。私も7か月間、毎朝子ども達と同様に慈愛園から養成校に通いました。1961年4月、私は正規職員として採用されました。敷地内に8軒のお家があり、お母さんが週休のホームへ巡回する役割と、ガールスカウト担当が私の業務内容でした。職員は一体となって神と人に仕える働きでした。私は慈愛園でキリスト教主義ディアコニヤ精神をしっかり学びました。2年間子供ホームの経験を経て同法人の保育園に異動しました。そしてイエス様を知り、洗礼の恵みに与かりました。クリスチャンワーカーとして目覚めです。保育園の仕事を約40年間、乳幼児保育と子育て中の親支援の働きへと繋がります。
3.学生時代のセツルメント活動
市内にある大学の学生グループ, 熊本大学医学部、教育学部、県立女子大、そして保母養成所の学生達で構成するセツルメント活動に参加しました。近隣に兵舎跡の暗いジメジメした住宅に、第2次世界大戦後の引揚者の家族が居住していました。学習指導や子ども会、健康相談等、学生として学んでいる各専門性の勉強を生かして、住民と関わりを持ちました。農繁期には山間地域で青空保育を開園し、夜は地元住民の方々との懇談で、地域が抱えている問題等話を聞きました。セツルメント活動で経験したことは、私が社会福祉に携わるためのエネルギーの基となり、社会全体の営みを考える動機となりました。
4.ルーテル学院大学のキリスト人間観と教育
2005年4月、65歳を迎える直前にルーテル学院へ社会人入学しました。多くのことに関心を持ち夢中で仕事をしてきたのですが、対人援助の仕事はすべて人間関係の在り方にある。キリスト教の人間理解を深め人の心の成り立ちをもっと知りたいという欲求からでした。臨床心理学を専攻しました。ルーテル学院大学は専攻科目の他に聖書の勉強、キリスト教の人間観、社会福祉、臨床心理、一般教養の学科等を選択出来ます。人間を総合的に学ぶことが出来て、しかも少数人数制で先生との距離が近く丁寧に授業が進められるのがルーテル学院大学の特徴です。一方的でなくグループワークで交わりが深められます。往復5時間の道のりも苦とは思わず、むしろ恵みの日々でした。
ルーテル学院大学の教えは、キリスト教信仰を土台に「キリストの心を心として、神にと人に仕える」働き人を育て、隣人愛をもって福祉の実践の場へと遣わされています。卒業生は4,000に以上になると聞いています。
5. 卒業生としての社会的援助の原点
様々な職業がありますが、仕事をすることはどんな意味があるのでしょうか。
元々の意味はドイツ語でBeruf(ベルーフ、英語でCalling)と講義で聞きました。どの職業も神さまから与えられた仕事で、「神と人に仕え共に助け合い喜び合う」ことに意味があるとのことです。私たちは真にルーテル学院大学の教えそのものを身に付けて社会的援助の仕事をしています。
生きることに困難な時代です。不況、不安,不信の世の中で心身の疲弊やストレスがたまり、傷つけ合うことの多い日常生活です。私たちの命の回復はどのように得ることが出来るのでしょうか。力いっぱい走り続ければ息が切れて酸欠になってしまいます。ですからそのような時には立ち止まって呼吸を整えることが大切ですね。どのように整えたら良いでしょうか。思い出してください。学び舎のチャペルを。お昼の礼拝で聞いた先生方や学友のメッセージを。礼拝の聖書のみ言葉や説教、讃美歌を。そして近くにある教会へ足を運んでみてください。そこには命の息を感じ、生きる命の力を回復することができるでしょう。日々新しい気持ちで子ども達や利用者に穏やかに丁寧に向き合い安心を届けましょう。喜んで頂くことが自分自身の喜びとなります。主が共に。
投稿日 9:08 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
感染症の終息がみえないまま新しい年度が始まり早2ヶ月が経過し、2021年が始まって6ヶ月目を迎えようとしている。この半年、私は社会人として多くのことを教わった二人の大先輩を亡くした。一人の方は、亡くなった当日も次年度の方針について話し合い、最寄りの駅まで送った。そして、そのホームで倒れられた。「気を付けて帰ってくださいね」と声を掛けた後姿が最期となってしまった。この出来事をどこに収めたらよいのか、この先のことを思うとただただ途方に暮れた。
もう一人は、新卒で入職した施設の先輩である。子ども達の変化に直ぐに気づき、その変化を受け留めつつ、その人にしかできないコミュニケーションで、それらを和らげる人であった。その人の周りには常に笑いがあった。笑いの中で築きあげられた子どもとの関係性は、厳しいことを伝える場面でも効果を発揮していた。日々の積み重ね、子どもと向き合うことがどれだけ大切なことかを教わった。
そして、この二人の最期のお姿より二つのことを教わった。一つは、日々の中で忘れてしまいがちであるが、「人は必ず死ぬということ」。そして、もう一つは、闘病生活の中でも、その方がそうであったように「自分の人生を主体的に生きる」ということである。
社会にでて数十年が経過し、最期のお別れをするのが「〇〇のお母様」「▲▲のお父様」でなく、今回のように、自分が影響を受けた方、深い交流のあった方と変化していることに気づかされた出来事であった。
気づかされたといえば、もう一つ。同じ時代に、共に学び舎で過ごした後輩と一緒に仕事をする心強さである。私の法人では、数年前に新しい事業を開始した。新しいことがスムーズにゆくはずはなく、荒波を「なんとかなるよ」と突き進む心の持ち主、そして利用者との毎日を楽しみ、それを活力にできる人材を探していた。そんな時、一人の後輩の顔が思い浮かんだ。大学を卒業してから数年に一度しか会う機会はなかったが、会うたびに現在の自分のこと(子育て、PTAの活動等)を笑いを交えながら話してくれた。内容は意外と大変そうなのだが、彼女が話をするとなぜか笑える。これは才能だと思いながら時間も忘れ話を聞いた。そして最後はいつも同じであった「もう帰っちゃうの。話はこれからなのに・・・・」。今、その彼女と机を並べ仕事をしている。「もう帰っちゃうの」と言われることはなくなったが、彼女の意見を聞き、どうしたいのか、何故それをしたいのかを聞く毎日である。その様子は、職場の仲間からすると、大きな声で話をしているので論争しているように思われるかもしれないが、意外とこの時間が私にとって心地良いのも事実である。
市川研究室のブログを訪問すると懐かしい先輩、同期、後輩の名前がそこにはあり、勇気と元気をいただている。特に岩〇さんのメッセージは、大きな励みとなっている。同じ学び舎で過ごし、この時代をそれぞれの立場、役割、立ち位置で限りある人生をその人らしく過ごされている。お一人おひとりの健康と安全が守られることを願いつつ、今日もこのブログを訪問している自分がいる。そして、どこかに自分と同じような思いで、ブログを訪問している人がいるかもしれないとも思う。そのような皆様に、「私とK藤さんは今日も机を並べ、大笑いしながら過ごしています」、マスクを外し「ガッハッハッ」と笑える日を待ちわびながら。
1991年卒業 I.S
投稿日 21年06月01日[火] 9:11 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,大学関連,社会福祉関連
« 前のページ
次のページ »