全国ボランティア・市民活動振興センター

全国ボランティア・市民活動振興センター

社会福祉法人改革とこれからの社協経営

社会福祉法人改革とこれからの社協経営

第50回仙台市社会福祉大会(2015年)

第50回 仙台市社会福祉大会

1 趣旨

東日本大震災から5年目を迎える今年度は、復興公営住宅の整備が進み、多くの皆様が入居され、新たな地域での生活を始められました。復興公営住宅に入居された皆様をはじめ、被災者が地域で安心して暮らしていくためには、一日も早く、円滑に地域にとけ込めるよう支援を行うとともに、地域住民の一員として新たなコミュニティ形成に参画する機会を創出していくことが必要とされます。

また、生活保護受給世帯や生活困窮に至るリスクの高い層の増加、急速に進む高齢化等を起因とする新たな課題に対し、生活困窮者自立支援法の施行や地域包括ケアシステム等の構築が進められているほか、仙台市においては障害を理由とする差別の解消に向けた条例制定が進められています。これら課題の解決や取り組みの進展にあたっては、高齢者や障害者等で支援を必要とする人々が地域で自分らしく暮らし続けることができる地域づくりを基本に進めていくことが重要となります。

このような状況の中、本大会が50回という節目を迎えた今年度は、今一度私たち福祉関係者の果たすべき役割を再確認するとともに、これまで積み重ねてきた取り組みや震災から得た教訓を活かし、地域住民一人ひとりが人と人とのつながりについて考え、支え合える社会の実現に向け、さらなる取り組みが求められている年でもあります。

本大会は、多年にわたり社会福祉の発展に功労のあった方々を顕彰し感謝と敬意を表するとともに、福祉関係者の連携と住民の『支え合いの力』により、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを推進することを目的に開催するものです。

2 日時並びに会場

日時 平成27年 9 月 1日(火)13時~16時

会場 仙台市民会館 大ホール

3 参加人員

1,300名(予定)

4 メインテーマ

『支え合いの力で、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを推進しよう』

5 講演 支え合いの力誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり

講師 ルーテル学院大学 学事顧問 教授 市 川 一 宏氏

仙台市大会①

IMG_4377

仙台市大会③

秋の大阪城

2014年の秋、大阪るうてるホームの研修のため、ホテル・ザ・ルーテルに宿泊した。翌日の朝は快晴。お堀を歩いていると、至る所で紅葉が見え、また大阪城が輝いていた。確かに、これが豊臣秀吉が建てた城と思えるように、豪華絢爛な姿を示していた。そして、城の敷地が広く、さまざまな風景が楽しめることがすごい。

IMG_3531

IMG_3532

IMG_3534

IMG_3543

IMG_3545大阪城の前の大きな銀杏の木

IMG_3544

日本で一番、入り口の狭い立ち食いそば

立ち食いそばは、私にとって、とても大切な食べ物。特に駅のそば屋は、電車に乗るために急いでいる時、また乗り換えで改札を出て食べに行く余裕がない時、また「鰹で出しをとった醤油汁の独特のにおい」に誘われいてもたってもいられなくなった時に、本当に助けになります。イギリスに2年間留学していた時には、パブでなく、気軽なそば屋があったらと思った時は、何度もありました。

私は、講演等の仕事で、何度も塩尻に来ています。その際に、良く立ち寄るのが写真のそば屋です。外の待合室には開かれていますが、プラットホームから階段を上がり、改札口の横にある入り口は狭く、入ると、3名ぐらいがなんとか食べられるカウンターがあります。

お試しあれ。

IMG_4370

仙石線に乗って(2015年8月)

2015年8月、私は、仙石線に乗って石巻に到着した。2011年3月11日に発生した東日本大震災によって、高城町駅と陸前小野駅間が普通となっていたが、陸前大塚駅と陸前小野駅間が高台移転によって新ルートが完成し、本年の5月30日より開通した。震災後は、仙台から石巻までバスで通っていた私にとって、再び仙石線に乗って石巻に着くことができたこの日は、私にとって、思い出に残る記念日である。

東塩釜駅より仙石線に①

東塩釜駅より仙石線へ②

東北本線と併走していた仙石線は、東塩釜から単線になり、石巻に向かう。

仙石線1

仙石線2

仙石線2-2丘

仙石線3

仙石線4

仙石線の車窓から

石巻駅にて

石巻駅に到着した列車

教え子の来校 with child

5年前に卒業した教え子が、2ヶ月前に生まれた長男を連れて戻ってきてくれました。「おめでとう」で始まる彼の人生に神様の祝福がありますように。そして、この子に受け継ぐべき社会を創っておくことが、今を生きる私たちの使命と確認しました。

孝彦君、誕生、おめでとう。これからもよろしく。

當麻べービー

熊本県民生委員児童委員協議会会長研修会

<平成 27 年度市町村民生委員児童委員協議会会長研修会>

7月9日(木)~10 日(金)の両日、ホテルアレグリアガーデンズ天草で、 平成 27 年度市町村民生委員児童委員協議会会長研修会が県民児協と県社協 との共催により開催され、県内各地から 104 名の参加がありました。開会式 では、開催地の天草市長(社協会長)中村五木氏から歓迎と激励の言葉をい ただきました。

1日目の「基調報告」では、県民児協宮本会長から全民児連の活動と、平 成 29 年度に迎える民生委員制度 100 周年に向けた記念事業計画に関する報 告がなされたあと、県健康福祉部より「地域福祉の推進について」の行政説 明が行われました。その後、ルーテル学院大学学事顧問・教授、市川一宏氏から「民児協会長としての地域の課題解決に果たすべき役割」と題し、地域の生活課題と民生委員・児童 委員の役割、民児協運営の手法等についての講演がありました。

続いての交流会では、県知事蒲島郁夫氏をはじめ、県議会議員、行政、 社協等多くの来賓をお迎えして開催され、行政、社協を交えての熱心な 交流がなされました。またオープニングでは天草市役所の牛深ハイヤチ ームによるアトラクションが披露され大変盛り上がりました。

DSC06687 DSC06691 2日目は「民児協会長の組織運営の役割」をテーマとした全体協議が 市川一宏氏のコーディネートで行われ、活発な意見が交わされた後、代 表者による報告がなされ、会場は民生委員・児童委員による地域福祉活 動をさらに推進していこうという意気込みに満ち、有意義な研修となり ました。    県社協ニュース平成27年8月1日(第184号)より抜粋

熊本県27年8月号ニュース

 

 

平成27年度長野県民生児童委員協議会会長実施要領

平成27年度会長研修会では、「民生委員・児童委員活動における連携・協働を考える」をテーマに講演を行い、午後より実践発表、グループ討議を行った。特にワークショップは、「定例会活用による内部の連携と合意形成」である。2会場とも、活発な討議がなされた。

ワーク1 実践発表、グループ討議、演習

実践発表者  安曇野市明科地区民生委員協議会 松嶋 隆徳会長

実践発表者  飯田市上久堅地区民生委員協議会 椎名 佑平会長

グループ討議

ふりかえり

発表

講師 ルーテル学院大学 学事顧問 教授 市川 一宏 氏

ワーク2 定例会活用による内部の連携と合意形成

グループ討議

発表

コメント 講師 ルーテル学院大学 学事顧問 教授 市川 一宏 氏

27民生児童委員協議会会長研修実施要領

DSC_0009

DSC_0013

DSC_0066以上、伊那市にて

広島平和公園(2015年)

第62回 広島県社会福祉夏季大学(テーマ:無縁をどう紡ぎなおすか)の講義1『お互いが安心して暮らせる地域づくりをめざして 〜改正介護保険制度や生活困窮者自立支援制度を踏まえた地域での支え合いづくり〜』の前、ホテルからタクシーで平和公園に行き、慰霊碑に手を合わせてきました。戦後70年目にあたる本年においてこそ、戦争の恐ろしさ、原爆のすさまじさを知り、日本として平和を訴えることの必要性を強く感じてきました。

150730_075806

150730_075806

150730_075221

150730_075221

150730_074939

150730_074939

150730_075108

150730_075108

二度と戦争を繰り返さないことが、私たちの使命であると思いました。