広島平和公園(2015年)

第62回 広島県社会福祉夏季大学(テーマ:無縁をどう紡ぎなおすか)の講義1『お互いが安心して暮らせる地域づくりをめざして 〜改正介護保険制度や生活困窮者自立支援制度を踏まえた地域での支え合いづくり〜』の前、ホテルからタクシーで平和公園に行き、慰霊碑に手を合わせてきました。戦後70年目にあたる本年においてこそ、戦争の恐ろしさ、原爆のすさまじさを知り、日本として平和を訴えることの必要性を強く感じてきました。

150730_075806

150730_075806

150730_075221

150730_075221

150730_074939

150730_074939

150730_075108

150730_075108

二度と戦争を繰り返さないことが、私たちの使命であると思いました。

デイサービス「金のまり」での講演

7月12日(日)、デイサービス「金のまり」で講演をしました。

以下は、「金のまり」の廣島さんが作成してくださった報告です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

photo1

平成27年7月12日(日)、市川一宏先生を講師にお迎えして、『希望あるまちづくり~地域で孤立しないためのチャレンジ~』をテーマにお話いただきました。

photo2

 

参加者:51名。部屋は一杯になり、また遅れて何人もの方が来られ、外で聞いておられました。

内訳:ご近所の方、認知症のご本人とそのご家族、介護関係者、リピーターの方でした。

第一部

「あなたは、①高齢者 ②ご老人 ③円熟者 何と呼ばれたいですか?」という質問から始まりました。参加者がそれぞれ当てはまるところに手を挙げた後で、先生はこうコメントしました。

「以前、この質問をした時に『わたしは自分の名前で呼ばれたい。』と答えた人がいました。私も同感です。」と、先生は参加者のネームプレートを見て、名前で呼びかけながらお話してくださいました。

講演内容としては、

■高齢者の孤立や引きこもりを解決する具体的方法

(こうすべきという"べき論"は答えを見つけにくい)

■地域包括ケアシステム

(ボランティア活動への参加、自分で自分を介護予防するなど)

■一人ひとりの力を活用した上での自立支援

など、パワーポイントや写真を活用してわかりやすく話してくださいました。

photo3

 

第二部

妻を介護する三人の男性から『地域の中で孤立しないためのチャレンジ』についてお話しをしていただき、先生からコメントをいただきました。

 

*介護歴十数年 Tさん(70代)

トラブルの始まりは、奥様が石神井公園へいったきり一晩帰ってこなかったこと。その後代々木警察で保護され、その後、年に3回くらいは警察のお世話になったとのこと。

仕事を辞め、ずっとそばに居ようと決めました。しかし、介護の大変さを、日を追って思い知ることになりました。

「地域」という言葉は意識した事はありませんが、あえてあげれば2つ。

1つ目は、近所にいる家内の友達。たまに訪ねてきてくれます。私は家の中に入って「お茶を飲んで行って。」とお願いするようにしています。

2つ目は近くのスーパー。ずっと一緒に居るといっても、どうしても一人で出かけないといけないことがあります。家内を一人で置いて行くことは、今までのこともあり心配です。スーパーの店長、店員さんともによく知っているので、出かける時は必ず声をかけていきます。「留守にしますが、家内がお店の前を通ることがあれば、家で待つように私から依頼を受けた。」と話してほしい、と。

また、私も家内も映画が好きで録画してみるようにしています。今では600枚にまでなりました。今度「金のまり」のお年寄りにも見てもらおうか、とも話しています。

これからも家内と一緒に過ごす時間の楽しみも大切にしたいと思います。

先生のコメント

人にはそれぞれの生活がある。無理のない生活であることが望ましい。私は、ご報告頂いたTさんの介護は、無理ない介護で、Tさんは、とてもいい暮らし方をしていると思います。DVDはぜひ、「金のまり」のお年寄りにも見せてあげてください。

Tさん

「ただ、先生、やっぱりどうしても家内を怒ってしまう自分がいます。いけないと思っていても、怒ってしまう。この手帳に認知症ケアの原則を書き写して、常に見ながら怒らないようにと思っていますが、出来ません。情けないことです。どうしたら怒らないで介護できますか?」

先生のコメント

「Tさんは昔から怒りっぽい性格ではありませんでしたか?」

(笑いながら)「昔から怒りっぽいですね。」

先生のコメント

「そうですよね。怒るなということ自体が無理です。怒らないようにしよう、と思って実行できるなら、世の中は仏様だらけになってしまっているはず。穏やかに介護するべき、などという「べき論」はやめましょう。Tさん、怒ってもいい。そして怒って申し訳ないと思ったら、奥様に謝ったらどうでしょう。また胸の中にため続けないで、「金のまり」や行政の窓口でも話をしてください。娘さんでもいいですよ。」

*介護歴数年 Kさん(70代)

私と妻とは幼な馴染みです。2年くらい前のことですが、徘徊が始まり随分離れたところで見つかりました。その時妻はどんなに心細かったろうと思うとやりきれません。

以前、私が入院した時、妻は毎日病院に通いとにかく良く介護をしてくれました。だから今は私が妻を介護しています。当たり前のことと思っています。

私は、70代前半から個人タクシーの運転手をしています。昼間は一緒に居るようにしているから、タクシーの仕事は夜中にしています。ある日の寒い夜明け。僕が帰ると、玄関の扉のすぐ内側でじっと立って待っていました。身体は冷え切っていました。どんなに寒かったろう、心細かったろう、と涙が出てしまいました。

仕事に行くときは、いつも心配でたまりません。子どもたちも「もう仕事は辞めたらどうか。」というけれど、私は仕事がしたい気持ちを抑えることができません。

家族会には3か所参加しています。その度に愚痴こぼしに行っています。しかしこんなことを妻の前でいうと、とても悲しそうになるのです。自分のことを言われている。とわかっているような気がします。

先生のコメント

「Kさん。私がタクシーを使う時はKさんのタクシーにします。Kさんにとっては、仕事を持つことはとても大事なことです。そして同じくらい大事なことは家族の了解を取ることです。その時々に、皆さんと心を開いて、話し合って下さい。家族会にも引き続き参加されることを望みます。Kさん一人の中に様々な思いを閉じ込めることは良くない。今、自分がしたいことで、できることならば、続けてください。」

「私は、それぞれに人生があり、家庭がある。そして生きてきた歴史がある。介護の苦労があり、楽しいこともある。私は、それぞれの人生を批評できるとはまったく思っていません。ですので、今したいこと、今できること、今求められていることを考えて、生活を続けて頂きたいと思っています。」

*介護歴3か月 Sさん(90代)

認知症の妻の介護を始めて3か月と12日です。娘が面倒をみてくれていましたが、入院したため、私が介護し、孫が支えてくれています。妻は、食べる・着替える・トイレに行く・眠るなど、全て世話が必要です。しかし、大変と思ったことはありません。精一杯なだけです。先日クリニックを受診しました。 先生が「生活の楽しみは何ですか?」と聞きました。私はしばらく考えて「ありません。」と答えてしまいました。「日々のことで精一杯です。」と。それをそばで聞いていた孫娘は大分ショックを受けたようでした。しかし、その時の本当の気持ちはそうでした。

10日前に妻の服を買いたいと思いまして、二人でバスを乗り継いでオズに買い物に行きました。そしてドトールでアイスコーヒーを飲み帰ってきました。夜、帰宅した孫娘は聞きました。「おじいちゃんどうだった?疲れた?」私はこう答えました。「楽しかったぁ。」

孫娘は即座に、入院中の娘に連絡し「おじいちゃんの行動を禁止するのはやめよう。楽しいことのある人生を生きてもらおう。そのことから生じるリスクは引き受けるしかない。」と相談しました。

しかし、生きていると突発的なことが起こります。実は、昨日妻が《いなくなった》と混乱しました。その時、妻はデイサービスにいっていました。私が二階で洗濯ものを干している間に、ヘルパーさんがデイサービスに送り出したのでしょう。二階から降りてくると、妻もヘルパーさんもいません。孫娘が書いてくれる今日の予定シートが、その日に限って前日のままでした。つまりは妻が在宅している日のものだったのです。驚きのあまりあわてて家を出て近くの公園まで探しにいきました。

妻の姿はありません。私は公園で転んでしまいました。通りがかりの人が心配して、起こしてくれ、傷の手当てをしてくれ、救急車も呼んでくれました。しかし、私は救急車に乗りませんでした。

《妻がいないのに救急車になんか乗っていられるか。》という気持ちでした。私が言いたいことは、この突発事態に対して、動転している私に、親切にしてくれるひとがいて、ありがたかったということです。

先生のコメント

「Sさん、本当に97歳ですか?67歳くらい…それは言いすぎですね。77歳くらいに見えました。隣にいらっしゃるのが奥様ですか?こんにちは。

Sさんが日々奥様のお世話をして、突発事態に対処して、心配なさいましたね。ご苦労様です。私はべき論は言いません。皆さんに、Sさんのようにするべきとはいいません。

皆さんそれぞれの生活があります。

ただそのことと、Sさんが素晴らしい生き方をなさっていることとは別です。皆さんSさんに拍手を。

私が2年後、オレンジカフェに来るときは、Sさんは99歳ですね。元気でまたお会いしましょう。」

photo4

 

市川先生、お忙しい中本当にありがとうございました。7月でオレンジカフェ2年目、いいスタートとなりました。

 

(株)ドリームタイム デイサービス金のまり

               廣島 友子

雨上がりのバラ園にて(佐藤弘氏撮影)

「雨上がりの 泣いているかのごとく 雨のしずくが 花びらに 残っている バラ」 お送りします。

Montparnasse

Montparnasse

Princess de Monaco

Princess de Monaco

Friesia

Friesia

Frohsinn'82

Frohsinn’82

Queen Elizabeth

Queen Elizabeth

Samurai (Scarlet Knight)

Samurai (Scarlet Knight)

石巻市ボランティアセンター

2015年4月27日、石巻市社会福祉協議会において、ボランティアセンターの就任式が行われました。本年度も、感謝して、働かせて頂きたいと思っています。

IMG_9873

IMG_9876

Roses in 神代植物公園(佐藤弘氏撮影)

Diana,Princess of Wales                  Diana,Princess of Wales
Europeana                  Europeana
Faberje                  Faberje
Fanfare                  Faberje
Frolic                  Frolic
Abigaile                  Abigaile
Amatu-Otome                  Amatu-Otome
Blue Moon (TANacht)                  Blue Moon (TANacht)
Carina                  Carina
Charluston                  Charluston
Chic                  Chic
Confidence                  Confidence
Garden Party                  Garden Party
Ginsekai                  Ginsekai
Golden Scepter                  Golden Scepter
Helen Traubel                  Helen Traubel
Ingrid Bergman  gut                  Ingrid Bergman
Intrigue                  Intrigue
Jubilant                  Jubilant
Kalinca                  Kalinca
Lilibet                  Lilibet
Maria Callas                  Maria Callas
Matilda                  Matilda
Montparnasse                  Montparnasse
Pharaon                  Pharaon
Pierre de Ronsard                  Pharaon
Redcap                  Redcap
Royal Highness                  Royal-Highness
Scaret Knight                  Scaret-Knight
Souv d'Anne Frank                  Souv d’Anne Frank
Summer Sunshine                  Summer Sunshine
White Chrismas                  White-Chrismas
Yellow Giant                  Yellow Giant

富士山の変化(佐藤弘氏撮影)2015年3月27日

3時27分 満天の星空

3時27分 満天の星空

6時18分 夜明け前1

6時18分 夜明け前1

6時30分 夜明け前2

6時30分 夜明け前2

7時17分 夜明け

7時17分 夜明け

Change

2015年4月メッセージ

CHANGE

皆さんは、“One child, one teacher, one pen and one book can change the world.”というメッセージを聞いたことがあると思います。これは、マララ・ユスフザイさんが、2013年国連での演説の中で語ったものです。

彼女は、1997年7月12日、パキスタンに生まれました。彼女の10歳前後の時でした。イスラム教の原理主義、パキスタン・ターリバーン運動が起き、彼女が住む地域を統治し、今までの様々な価値を壊そうとしました。特に女性が教育を受けることを否定し、女子校を破壊するとともに、女子教育を進めようとする人々を弾圧しました。彼女が11歳の時に、BBC(英国放送協会)の依頼を受け、ペンネームで、現地の惨状と、平和と女子教育の必要性を訴える内容のメッセージを送り続けました。そして、12歳の時、パキスタン軍によってターリバーンが追放された後、パキスタン政府は彼女の本名を公表し、彼女の行為をたたえました。発言を続ける彼女は、それ以来、ターリバーン等から狙われることとなりました。

2012年10月9日、マララさんが15歳の時、中学校のスクールバスに乗っていたところを、複数の男から銃撃を受け、首と頭に2発の銃弾を受けて負傷し、長い治療を受けました。奇跡的に回復した後も、女子教育の必要性を訴え続けてきました。そして、2014年、その働きが評価され、ノーベル平和賞を受賞したのでした。

最初に申し上げた言葉に戻ります。

“One child, one teacher, one pen and one book can change the world.”そしてさらにマララさんは言います。“ Education is the only solution. Education First.
”「1人の子ども、1人の教師、1本のペン、1冊の本が世界を変えることができます。教育こそが唯一の解決策です。教育こそまず第一に考えること。」という言葉とマララさんの生き方に私は感銘を覚えます。

私は、マララさんの生き方から、「新しいぶどう酒を古い革袋に入れる者はいない。そんなことをすれば、革袋は破れ、ぶどう酒は流れ出て、革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。そうすれば、両方とも長持ちする。」(マタイ9:17)という聖句を思い出しました。「新しいぶどう酒」とは何か、「新しい皮袋とは何か」これは、私たち自身の生き方の問題と思いました。この聖句の意図するところは、今に満足して将来を見ないことではなく、チャレンジだと思います。

神学者のウイリアム・バークレーは、歴史を通じて、古いものに固執してきた教会や私たちをさして、「新しい試みを受け入れなければならない時が来る。これを回避することは、時代に逆らい、神を拝むのではなく、過去を拝むことになる」と警告を発します。私は、バークレーの聖書講読が好きで、よく使いますが、このような厳しい指摘は、あまり記憶にありません。

さて、聖書の譬えのように、昔は、ぶどう酒をびんではなく、皮袋に入れて蓄えていた。新しいぶどう酒はまだ発酵が終わっていないので、次第に膨張し、皮袋に圧力をかけます。しかし、古い皮袋は弾力性がないので、膨張に耐えることができない。これを私たちに当てはまるならば、私たちの心と頭は、新しい考えを受け入れるだけの弾力性がなければならないのです。(ウイリアム・バークレー著・松村あき子『マタイ福音書上』ヨルダン社、p.364~366)

私は、マララさんの生き方と聖句の譬えから、以下の3つのことを学びます。

第1は、変えることそのものが目的ではないこと。何を目指し、変えるべきことかを確認し、どのように変えるかが大切であること。そのことを、たくさんの方々から、マララさんは学んでいます。2013年の彼女の国連での演説を紹介します。

”There are hundreds of Human rights activists and social workers who are not only speaking for human rights, but who are struggling to achieve their goals of education, peace and equality. Thousands of people have been killed by the terrorists and millions have been injured. I am just one of them.”

「何百人もの人権活動家、そしてソーシャルワーカーがいます。彼らは人権について訴えるだけではなく、教育、平和、そして平等という最終目標を実現しようと奮闘しています。
何千人もの人々がテロリストに殺され、何百万人もの人たちが傷つけられています。私もまさにその1人です。」

だからこそ、学生諸君には、人生の目標を見つけてほしい。夢と希望を描き、目指す未来に向かって歩んで頂きたいと思います。

第2は、変えていく行為は、0か100ではない。何もしないか、ノーベル賞平和賞を受賞する行為をするかという二者選択ではなく、その間には、1から99の行為がある。それぞれに意味があることです。ここにいて、礼拝を守っている私たち一人ひとりが、傍観者ではない、一人ひとりが当事者なのです。その一人ひとりの生き方に意味があり、社会を変えていくと思っています。一本の木を植えなければ、砂漠の緑化はできない。学生諸君には、一本の木を植え続けてほしいと思っています。

第3は、日々の生活を通して、自分が変わっていく、変えられていくということ。聖書のぶどう酒のように、思いが発酵し、成熟した豊かな味になって、膨らんでいく。その思いを実現できるような革袋をつくること。学び、迷い、そして新たな発見をする。また自分の失敗に悔い、自分の誤りに気づいて立ち止まることもあります。そのことによって、自分がすべきことを知る。失敗にどのように対応したかによって、それからの生き方が変わります。

見逃していたことを理解すること自体も、大切。人の思いやりを受けて歩んできたことを知るからこそ、悩んでいる人への思いやりを届けることができます。学院に植えられている草の美しさに気がついた時、その草木を育てて下さった方々がおられることに気がつくのです。そして、今週のテーマである、「ここに神の愛がある」という生活を実感してほしい。気がついていなかったけれど、私たちが生きてきた歩みにたくさんの愛があった。だからこそ、大学での学生時代を通して、成長して頂きたい。

さあ、明日に向かって恐れずに、チャレンジし、そして自分も変わり、変えられて、社会を変えていく。チェンジという言葉の意味を忘れずに、学生生活を大切にしてほしいと思っています。

2015年聖望学園中学校・高等学校入学式 祝辞 

聖望学園中学校、高等学校の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。ご臨席の保護者の皆様、おめでとうございます。

今日は、入学なさる皆さんに、お祝いの挨拶をさせて頂きます。

 

皆さんは、“One child, one teacher, one pen and one book can change the world.”という言葉を聞いたことがあると思います。これは、マララ・ユスフザイさんが、2013年国連での演説の中で語ったものです。

 

彼女は、1997年7月12日、パキスタンに生まれました。

 

彼女の10歳前後の時でした。イスラム教の原理主義、パキスタン・ターリバーン運動が起き、彼女が住む地域を統治し、様々な既存の価値を壊そうとしました。特に女性が教育を受けることを否定し、女子校を破壊するとともに、女子教育を進めようとする人々を抑圧しました。

 

彼女が11歳の時に、BBC(英国放送協会)の依頼を受け、ペンネームで、現地の惨状と、平和と女子教育の必要性を訴える内容のメッセージを送り続けました。

12歳の時、パキスタン軍によってターリバーンが追放された後、パキスタン政府は彼女の本名を公表し、彼女の行為をたたえました。発言を続ける彼女は、それ以来、ターリバーン等から狙われることとなりました。

 

2012年10月9日、15歳の時、中学校のスクールバスに乗っていたところを、複数の男から銃撃を受け、首と頭に2発の銃弾を受けて負傷し、長い治療を受けました。そして奇跡的に回復し、女子教育の必要性を訴えてきました。そして、2014年、その働きが評価され、ノーベル平和賞を受賞しました。

 

最初に申し上げた言葉に戻ります。

“One child, one teacher, one pen and one book can change the world.”そしてさらにマララさんは言います。“ Education is the only solution. Education First.
”

「1人の子ども、1人の教師、1本のペン、1冊の本が世界を変えられます。教育こそがただ一つの解決策です。教育を第一に」という言葉とマララさんの生き方に私は感銘します。

 

そして3つのことを学びます。

第1は、変えることそのものが目的ではないこと。何を目指し、変えるべきことを確認し、どのように変えるかが大切であること。

第2は、変えていく行為は、0か100ではない。何もしないか、ノーベル賞平和賞を受賞する行為をするかという二者選択ではなく、その間には、1から99の行為がある。それぞれが意味があること。

第3は、日々の取り組みを通して、自分が変わっていく、変えられていくといくこと。

 

入学式に最初に、威風堂々という曲が演奏されました。入学なさる皆さんは、堂々と、この3つの視点を忘れず、日々の学生生活をおくって頂きたいと思っています。皆さんには、可能性がある。

 

ご入学おめでとうございます。

 

バラ(佐藤弘氏撮影)

バラ16
バラ14
バラ15
バラ1
バラ2
バラ3
バラ4
バラ5
バラ7
バラ8
バラ9
バラ10
バラ11
バラ12
バラ13
バラ6
バラ17

はなみずき(佐藤弘氏撮影)

はなみずき1
はなみずき2
セサミの庭という身近な場所に美しく咲いていた「はなみずき」でした。