共助社会づくり
聖句「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全な者となっているわけでもありません。何とかして捕らえようと努めているのです。自分がキリスト・イエスに捕らえられているからです。」フィリピ第3章12節
今日は、この1年の経験を通して私が学んでいる2つのことをお話をします。それは、第一に、聖句に書かれている「何とかして捕らえようと努めていること」と、第二に、「自分がキリスト・イエスに捕らえられていること」です。
2020年4月2日午前8時、ニューヨークにいる卒業生の岩間さんよりラインが届きました。そこには、ニューヨークにおける医療現場の厳しさが書かれていました。
「私は今、マンハッタンのMount Sinai Hospital と言う大きなhealthcare system の中の一つのHospital のCOVID ICUで働いています。死者が増え、霊安室も一杯でご遺体を置く場所もありません。ICU(集中治療室 (Intensive Care Unit))ベッドもICUナースも足りないし、人工呼吸器も足りません。自分の身を守るためのマスクやガウン、フェイスシールドなども不足して、自分の身も守れません。まさに、戦場下です。数週間前までは普通に生活をしていたのに、人間の生活ってこんなにまで急に変わってしまうのですね。こんな時ですが、いつも私が神様に願っていたこと「神様のために私を用いて下さい」と言うことが、もしかしたらこれなのかも知れません。・・・・・。」
私は、そのラインを受けて、心配で激しく心が揺さぶられました。そして、ニューヨークにいる岩間さんを支えるために何ができるか、悩みました。そこで、私と繋がっている卒業生に対して、メールやラインで以下の文章を送りました。 「1992年度卒業の岩間さんから、ラインが届きました。励ましのメッセージを送ろうと思います」
そのラインを受けて、たくさんの卒業生から私に岩間さんへの励ましのメールやラインが届きました。2日後、それをまとめて岩間さんに送りました。
「市川先生、ルーテルの皆さんからのメッセージを一つひとつ大切に読ませて頂きました。涙が止まりません。皆さん、本当にありがとうございました。そして、多くの方の祈りに支えられて私の毎日があるのだと思いました。皆さんの祈りを大切にこれからも頑張っていきます。どうぞ、これからも私たちのために祈ってください。(略)私も皆さんの祈りに支えられて頑張っていきます。本当にありがとうございました」
岩間さんは、今も元気で、病院での仕事を続けながら、大学でも教え、昨年の12月には、社会福祉原論Ⅱの授業を1コマ、ニューヨークからzoomで行って下さいました。
また、岩間さんとの連絡を契機に、卒業生や大学関係者による「希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ」が始まり、岩間さんとのメッセージを含めて、80近いメッセージが市川一宏研究室に掲載されています。児童養護施設、老人福祉や障害者児福祉の現場で働いている卒業生が、利用者の方々の支援を通して、明日への希望を書いています。児童養護施設で子どもの生活を支えながら、コロナから守り、そして子どもたちのために祈るメッセージ。癌センターに入院している高校生が感染予防のためになかなか家族と会えず、また家族も子どものことを思い続けているその現実にあって、日々共に歩んでいる思いを綴ったメッセージ。それらのメッセージを読み、私は、勇気づけられています。
正直に申し上げると、今、何をすべきか、私自身、日々迷いの連続です。確信できることを捕らえようと日々努めています。しかし、コロナ禍における困難な時に大切なことが見えてくる。困難を感じていない時に気がついていなかったが、大切であったことが分かってくる。確かに、コロナウイルスの広がりは、今までの関係を打ち砕き、不安、恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がってきています。しかし、だからこそ、絆、「人への思いやり」の大切さが分かる。私は「絆」「人への思いやり」を守り、強めたいと思っています。それが、「何とかして捕らえようと努めている」現実です。
また、私は、コロナを通して、私がキリスト・イエスに捕らえられていることを学んでいます。嵐の中にあって、増水した川に流されそうになる時、流れないように私の手を離さない方がおられる。立ち戻る場を、自分が疲れを癒やし、回復して新たに歩む場を私たちに与えてくださっている。私は、「自分がキリスト・イエスに捕らえられている」ことを実感しています。
私たちは、今を、そしてこれからをどのように生きていくか、コロナに試されているのではないでしょうか。私は、これからも、卒業生や関係者の方々と、「希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ」を書き続けていきたいと思っています。
神に感謝。
岩間さんより 新型コロナの患者さんが急激に増え、医療崩壊の起こった一年前のことをいつも思い出します。当時、有効な治療法もなく、ワクチンの開発などなかった中で、毎日黙々と仕事にむかっていた頃、本当に終わりが来るのだろうか、と思い続けていました。明けない夜はないと言いますが、明けない夜もあるのではないなかと心を疑うこともありました。そのような中で、希望ある明日に向かって歩むぞメッセージは、夜が明けなくても、明けない夜の中で灯火を絶やさないようにすることを考えさせてくれたと思います。多分、暗い夜の中でみんなが灯火を絶やさなかったので、今の落ちついた生活がやってきたのでしょう。メッセージを送ったり受け取ったりすることがこんなにパワフルだとは知りませんでした。とてもありがたく、貴重な経験でした。そして、メッセージを送ってくださったルーテルの仲間たちにたくさんの感謝をこめて。
投稿日 21年04月20日[火] 9:12 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
3月には卒業して社会に巣立っていく学生を見送り、4月には新入生が入学し、また新たな歩みが始まったという感動を繰り返して、今年で38年目になります。
この間をふりかえって、私は、さまざまな思いがわき上がります。大学を献身的にご支援下さった前理事長の故石原寛先生、現理事長の松沢員子先生をはじめとする、たくさんの方々への感謝、社会福祉、教育、医療、宣教、地域の現場で困難に直面する人と共にいる卒業生への敬意、全国各地、全世界でルーテルのミッションを掲げて働いている方々との信頼が、今までの私の行動の原動力になっていたと実感しています。
定年まであと2年となり、これからの自分の歩みを考えている時に、阿部先生よりお誘いがあり、阿部志郎監修・著『福祉に生きる君へ〜私は何を伝えてきたか』(燦葉出版社) に「専門職である前に一人の人間であれ〜阿部志郎先生との出会いをとおして」という原稿を書かせて頂きました。阿部先生には、自分が歩んでいく道に迷い、横須賀基督教社会館を訪問した大学生の時に始まり、今日に至るまでご指導頂いております。今回の原稿は、自分の原点を考える大切な機会になりました。
そして、今、新型コロナ感染症が拡大し、不安、恐怖、不信、怒りが生まれ、貧困、孤立等の負の連鎖が広がってきています。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る決意が必要だと思います。その中に「人への思いやり」を加えたい。そして、コロナウイルスの脅威にさらされている今、すべきことを考え、できることを実践していきたいと思っています。
今後とも、ご指導頂けますよう、お願いいたします。
2021年4月 市川一宏
投稿日 21年04月18日[日] 4:07 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
埼玉県社会福祉協議会が発行する月刊紙S・A・Iに以下の原稿を寄稿しましたので、ご報告いたします。
投稿日 4:02 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,社会福祉関連
研究業績一覧(ホームページ公開用)
- 著書
・2021年3月「専門職である前に、一人の人間であれ〜阿部志郎先生との出会いをとおして〜」p.67〜p.111阿部志郎監修・著『福祉に生きる君へ〜私は何を伝えてきたか』燦葉出版
2.書評 他
・2020年5月「ボランティコーディネーターの皆さんへ〜皆さんへのエールと今の私たちにできること」『ボランティア情報2020年5月号』p.4〜6全国社会福祉協議会ボランティアセンター
・2020年7月東京都生活文化局「新しい日常における共助」におけるコメント。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/chiiki_katsudo/kyouyo/0000001479.html
・2020年9月『日本の都市特性評価 Japan Power Cities DATABOOK 2020』森記念財団
・2020年9月東京都民生委員児童委員連合会『地域福祉の支え手としての民生委員・児童委員』DVD
・2020年10月全社協中央福祉学院社会福祉主事養成講座『特別講義:求められる社会福祉―コロナ禍における共生社会の再生をめざして』録画
・2020年10月「希望ある明日に向かって歩もう」やまばと534号 やまばと学園
・2021年1月全国民生委員児童委員連合会「民生委員・児童委員活動をすすめるために都道府県・指定都市民児協のリーダーに求められる役割」録画
・2021年2月福祉系大学経営者協議会勉強会「第2部シンポジウム「withコロナ時代の福祉専門職の育成を考える」-Zoom開催-『記録』(HP掲載)
・2021年3月「東社協のこれまでの10年とこれからの取組への期待」『創立70年記念 東社協の歩み この10年 平成23年(2011年)〜令和2年(2020年)』3月8日、p.3
・2021年3月「全国民生委員指導者研修会(第30回全国民生委員大学)総評」
・2021年4月「コロナ禍における地域ケアを考える」『S・A・I2021年4月号』埼玉県社会福祉協議会
・三鷹ネットワーク大学・ルーテル学院大学共催 新型コロナウイルス時代の地域ケアを考えるトークセッション【Zoom講座】~三鷹市・調布市・小金井市の現場から~中間報告
3.講演(研修会講師等)
・長野県地域福祉コーディネーター養成講座、東京都民生委員児童委員初任者研修、全国社会福祉主事養成講座、長野市生活支援コーディネーター養成研修・島根県民生児童委員会長副会長研修・栃木県民生児童委員会長副会長研修等
4.学会活動および地域・社会における主な活動 (学会の役員、査読委員、その他役割など)
<学会等の活動>日本社会福祉学会監事、三鷹ネットワーク大学副理事長
<法人の役員>・東京神学大学評議員・医療法人財団慈生会野村病院監事・東京都つながり創生財団評議員・東京都社会福祉協議会理事・福祉系大学経営者協議会理事
<委員会等>
・三鷹市介護保険事業計画検討市民会議議長『三鷹市高齢者計画・第八期介護保険事業計画』
・小金井市介護保険運営協議会会長『第八期小金井市介護保険・高齢者保健福祉総合事業計画』
・武蔵野市健康福祉総合計画推進会議会長
・調布市高齢者福祉推進協議会顧問『調布市高齢者総合計画(第8期)』
・世田谷区共同募金配分委員会委員長、世田谷区社協評議員専任・解任委員会委員長
・練馬区介護保険運営協議会会長『練馬区保健福祉計画・介護保険事業計画(第8期)』
・東京都社会福祉協議会総合企画委員会委員長、法人理事
・東京都高齢者保健福祉計画策定委員会委員長『第八期東京都高齢者保健福祉計画』
・共助社会を進めるための検討委員会委員長『令和元年度共助社会づくりを進めるための検討会検討結果報告〜2020大会を契機としたボランティア文化の定着に向けた新たな仕組みについて〜』(令和2年3月)、共助社会づくりを進めるための検討会社会貢献表彰専門部会会長
・全国ボランティア市民活動振興センター運営委員長、評議員専任・解任委員会委員長
・ニッセイ財団高齢社会助成審査委員
・寄り添い型相談支援事業等選定・評価委員会委員会委員(厚生労働省)令和3年度選定・評価
・『日本の都市総合力評価(JPCI)有識者委員会(Expert Committee)』 委員<社会福祉担当>(森記念財団)
投稿日 21年04月10日[土] 12:33 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
日本ルーテル神学大学(旧名称)神学部キリスト教社会福祉学科を卒業して30数年が経ちました。桜の季節になると学内での花見宴会を毎年思い出します。寮生だった私は出身高校九州学院の先輩も多くいらっしゃったので、とても可愛がっていただき、相当やんちゃな自分に、市川先生をはじめ、先生方、職員の方たちにとてもよくして頂き、市川先生の授業のテスト当日に寝過ごして来ない自分を寮の部屋に起こしに来てくれたことを今でも思い出します(笑)。同期の友人や、ラグビー部の連中と30数年経った今でも連絡を取りあうと当時に戻ったような感覚になります。多くの仲間(といっても1学年35人くらいの時代ですが)との学生生活は人生の中でもっとも刺激的で人生観・福祉の考え方はラグビーに出会ったこと、教会に通ったことを含め間違いなく4年間で学んだことが今の自分の人格形成に大きく影響していることは疑う余地もありません。
現在、熊本出身ですが、地元ではない静岡県内の知的障がい者支援施設で寮長を任されています。東日本大震災から10年、熊本地震では高校、大学通しての先輩が天に召されました。令和2年度はコロナ禍で、入所されている利用者の生命を守るための対策を徹底し、幸いにも、職員、利用者の方に感染者をだすことなく現在に至っております。各地で施設内でのクラスターの報道があるたびに他人ごとではないことを感じています。
大きな災害を経験する度、コロナ禍で気持ちが張りつめた状況が続く中で支えとなるのは、全国各地で踏ん張っている先輩、同期の友人も苦しい環境の中にいてそれぞれの立場で頑張っていることです。福祉の仕事を志した覚悟を思い出させてくれる仲間と出会えたことを心から神に感謝し、ルーテル神大に行ってよかったと心から思います。ありがとうございます。
コロナウィルスの影響は今後も続いていき、この瞬間にも苦しい状況の中にいる仲間がいます。乗り越えられない苦難を神様は与えないことを信じ「ワンチーム」で乗り越えていきましょう!
ルーテル卒のブレイブブロッサム 杉原
投稿日 21年03月20日[土] 9:10 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
2021年3月11日は、東日本大震災発災後10年の日。当時のことを、鮮明に思い出します。それ以降、私にとって石巻市は、特別な場所になりました。
そして、10年を経た今、改めて思います。あの時歌われた復興支援ソング「花は咲く」を歌い継いでいこうと。まだ復興の半ばである被災地から、この歌を歌い、次の世代に今までの、そしてこれからの取り組みを知らせていこうと。
また、日本全国で、今回の死亡者、行方不明者の数を超える人たちが、自殺、孤立死している現状に、少しでも挑戦したいと思っています。
すなわち、被災地支援を通して、今、日本社会が求めている「希望」と「絆」を再生していくこと。今は、それぞれの場で、互いに支えあい、生きていくことが大切な時期になっています。
私は、その基盤を築き、若者たちが、希望を持って生きていくことができる社会づくりに努力したいと再度思いました。
花は咲く 第2番
夜空の 向こうの 朝の気配に
わたしは なつかしい あの日々を 思い出す
傷ついて 傷つけて
報われず ないたりして
今はただ 愛(いと)おしい あの人を 思い出す
誰かの想(おも)いが見える 誰かと結ばれてる
誰かの未来が見える 悲しみの向こう側に
花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう
備えあれば、憂いなし。どうぞご利用下さい。
投稿日 21年03月18日[木] 12:39 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,希望ある明日に向かってメッセージ,災害支援,社会福祉関連
私は、東日本大震災発災後10年を迎え、被災地で復旧・復興は進められたものの、未だ道半ばであると思っています。さらに福島原発の問題は、先がまったく見えない状態です。
私は、2020年3月末をもって、長らく担わせて頂いた「石巻市社会福祉協議会地域福祉アドバイザー」、そして石巻市の同アドバイザーの役割を終えました。ふりかえって。そもそも2011年3月11日の東日本大震災の被害状況を見て、いてもたってもいられず、毎年、何回か石巻を訪問させて頂きました。そして、今日にいたるまで、たくさんのことを学びました。
第1に、いつも一緒にいた家族が津波によって流され、家もなくなり、思い出のかずかずも失なった。当たり前の生活が出来なくなり、そんな失意の中でどう生きていくかを考えながらも、周りの人たちに支えられて共に歩もうと努力しておられるたくさんの方々とお会いしてきました。私は家族や友人との絆といった、自分にとって「あるのが当たり前」と思っていたことが、 実はそこに価値があるのだということを学びました。
第2に、生活の拠点を失った方々の生活を支える様々な支援を見て、学んできました。また自分たちで、コミュニティを再建しようとする住民による地道な活動に出会いました。社協職員や住民、民生委員、ボランティア、関係者等と地域の再建を目指した経験は、かけがえのない友情を築くとともに、地域福祉活動の原点を学ぶことができたと思います。
第3に、いくつもの大切な絆を失なった方に希望を届けられるのか。一人ひとりの可能性と明日への希望をどのようにお伝えすることができるか、私自身が問われていると思いました。そして、被災まもなく、まだ津波の跡が残っている市街地を歩いていて、ある看板を見つけました。そこには、こう書かれていました。 「できることから、始めよう」
私は、被災地で学んだことを活かし、コロナによって今まであった問題がより深刻化し、解決の糸口が見えない今、新たな共生の社会づくりに挑戦する時だと思っています。そして、10年を経て再び歩みを始めようとしている被災地の方々と共に歩みをそろえたいと思っています。
投稿日 21年03月17日[水] 7:04 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,災害支援,社会福祉関連
東日本大震災ルーテル教会救援「となりびと」の支援活動時に、大変お世話になりました市川一宏先生のご依頼を受け、現在、医療・福祉現場で新型コロナウイルスの対応に苦労されている方々に、震災10年を覚えて、ショートメッセージをお送りします。
今年3月11日、東日本大震災から10年を迎えました。その10年を前にして先月には、大きな余震がその被災地を襲いました。幸いにも「となりびと」で支援した方々には物理的な被害はありませんでしたが、その精神的な痛手は私たちの想像を超えるものでした。
宮城県では、この震災で亡くなられた方々に追悼の意を表し、震災の記憶を風化させることなく後世に伝えるとともに、震災からの復興を誓う日として毎年3月11日を「みやぎ鎮魂の日」とし、亡くなられた方々を追悼するため、震災の発生時刻である午後2時46分に黙祷を捧げられれるよう呼びかけられます。特に今年は特設サイト『東日本大震災10年オンライン行事 あの日を学びに10年目に伝えあう』が開設されています。
先日、その10年を前にして、「となりびと」で支援をしていたわかめ養殖をされていた方から、三陸の春の便りである「めかぶ」が今年も届きました。この方は震災時に義理のお姉さんと甥を津波で亡くされ、わかめ養殖のための漁具もすべて流されてしまいました。そんな時に「となりびと」の支援が始まりました。その後、わかめ養殖は再開されましたが、その働き手であった旦那さんが、震災後の心労などにより突然、旅立たれたのです。しかし、その後、毎年送られてくる「めかぶ」などの宅急便には、その旦那さんの名前とその方の名前が並んで印刷されています。それは、彼女にとって、今も旦那さんがいつも一緒にいてもこの震災後の10年も共に歩んできた証なのです。
被災地の方々は、この10年、彼女と同じような思いで過ごしてきたことだと思います。そして、私たちもこの10年、被災地のことを覚えてきました。その証が、「ルーテルとなりびと」http://lutheran-tonaribito.blogspot.com/のブログのアクセス数です。その数は、2021年3月10日現在で375,011ページビューとなっています。
教会の暦では、今、私たちひとり一人の罪を贖われるために十字架へ向かわれるイエスさまを覚える四旬節に入っていますが、その第2主日(2月28日)の日課(創世記)には次のように記されていました。
「わたしは、わたしとあなたたちならびにすべての生き物、すべて肉なるものとの間に立てた契約に心を留める。水が洪水となって、肉なるものをすべて滅ぼすことは決してない。雲の中に虹が現れると、わたしはそれを見て、神と地上のすべての生き物、すべて肉なるものとの間に立てた永遠の契約に心を留める」
私は、その「虹」が、津波によって84名が一度に召された石巻市立大川小学校旧校舎にかかった姿に一度だけ「となりびと」の活動中に出会い、この聖句を思い浮かべました。そして、この神さまの契約が守られるよう祈ったのです。
今、私たちは新型コロナウイルスによって、東日本大震災のように未曽有の大災害に見舞われています。特に、医療現場や福祉現場などで働かれているエッセンシャルワーカーと呼ばれる方々の苦労は図りしれないものがあると思います。
しかし、イエスさまはマタイによる福音書の最後で、その苦労されている方、お一人お一人に次のように言ってくださいます。
「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」
私たちはこれからもこのみ言葉を信じ、被災された方々と新型コロナウイルスで苦しんでいる方々のことを覚え、一日も早い、新型コロナウイルスの感染終息を祈りたいと思います。
みのり・岡崎教会牧師 野口勝彦(元東日本大震災ルーテル教会救援派遣牧師)
投稿日 21年03月10日[水] 4:18 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,教会関連,災害支援
投稿日 21年03月08日[月] 7:36 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,社会福祉関連
« 前のページ
次のページ »