社会福祉関連
ルーテル学院大学・大学院・神学校卒業生の皆様
皆さん、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
8月6日(土曜日)午後2時より4時半まで、卒業生を対象にした「地域福祉を推進するルーテル学院大学卒業生の集い・希望の会」主催研修会が行われました。参加申し込みは43名を数え、北九州にある認定NPO法人抱僕理事長の奥田知志氏による「孤立のない社会を目指して〜コロナ禍における伴走支援の現場から〜」というテーマの基調講演をお聞きし、グループで分かち合いをしました。私たちの生活、働きの原点を学ぶことができましたこと、心より感謝しております。
Zoomを通してですが、何人もの卒業生と久しぶりにお会いし、励まし、励まし合い、今まで長いこと積み重ねてきたルーテル学院の絆が、厳しい時にあって、なくてはならないものとして、輝き続けていることを私は確信しました。参加者からは、たくさんの感想が届きました。一部ですが、ご紹介します。
「もやもやしていた、仕事の課題が、整理された気分です。ありがとうございました。幹事の皆様、ご準備、今日の時間をありがとうございました」
「奥田先生のお話は気づきの連続でした。日々仕事をしていると、<何のために働いているのか>を見失いかけてしまいますが、奥田先生のお話を聞いて、福祉に携わることの本質的な部分を見直すことができました。」
「まずは先生、幹事の皆様に今日この機会を設けてくださったことに心よりお礼申し上げます。日々職場と家の往復で場面場面を真摯に向き合ってはきていますが、忙しさから肝心の<人とのつながりで生まれる言葉、動機づけ>を置いてけぼりにしているようでインプットも忘れるべからずですね。ソーシャルワーカーの心に響く学びと出会いの場はなかなかなく、後輩たちにもぜひ参加いただきたいと思います。」
「ソーシャルワーカーの役割は、明日への希望を伝え、共に創っていくこと。ルーテル学院で共に学び合った仲間として、これからも共に支え合い、希望を伝え合い、未来への架け橋を創っていきましょう。それぞれの場でソーシャルワークを実践していきましょう。」
「認定NPO法人抱樸の理事長の奥田知志先生の基調講演のなかで、「福祉とは『我一人』ではない生き方を可能にする営み」という言葉が非常に印象に残りました。また、家族形態・機能が時代と共に変化しており、現在社会において全ての人がその人らしい物語を生きていくことができるような共生社会を造っていくために、伴走支援が求められているという説明を伺い、自分の実践について振り返る機会をいただきました。後半のグループワークでは、様々な現場で活躍なさっている卒業生の方々の実践について伺い、社会福祉の価値を共有することができ、大きなエールをいただきました。」
「奥田さんの活動は私たちの活動の励みとなるもので、力強いエールをいただきました。今回は、社協職員だけでなく、医療・福祉の関係者が一同に集い、ルーテルOB・OGの幅広い絆を感じることができました。コロナ禍にあって、それぞれの現場でご苦労され、また奮闘されていることを知り、心強く感じました。」
「奥田先生の話を聞き、より「つながり」を具体的に理解することができました。年々と変化していく地域の動きに 問題解決だけでなく伴走支援の両立が大切だと改めて感じました。 「利他」の考えが印象に残り、 分けたら減るではなく分けたら増える考えをどのように地域住民に根付かせられるか、興味を持っています。」
なお、今回は、飯島ともえさん(相模原市社協)、池永雄一郎さん(羽村市社協)、河島京美さん(練馬区社協OB)、桑原信人(全社協)、関根裕恵さん(西東京市社協)、原島博さん(ルーテル学院大学)、山本繁樹さん(立川市社協)が幹事として準備にあたって下さいました。また、名誉教授の和田先生には進捗状況をたえずお知らせし、ご助言を頂いてまいりました。この方々の働きがなければ、今回の研修会は実施できませんでした。改めて感謝いたします。
そして、厳しい社会だからこそ、互いに支え合っていきましょう。
暑さが続く日々です。ご健康にご留意下さい。またお会いしましょう。
2022年8月21日 市川一宏
投稿日 22年08月22日[月] 11:42 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
私が顧問をしている調布市高齢者福祉推進協議会の第1回目の議事録がHPに公開されました。
そこで、私は顧問としての講話の時間を頂きました。その際のポイントは、調布市高齢者福祉推進協議会に10数年顧問として関わっており、あくまで調布市の施策、実践の実績に「接ぎ木」をするつもりで提案しています。
1.40年を超えて行政計画等に関わってきましたが、Ⅰ)「コロナ禍において深刻化した生活課題」で述べましたように、高齢者や介護する家族が直面している課題は今までになく極めて深刻だと実感しています。したがって、地域ケアだけを切り取って議論することは難しいのではないでしょうか。また、地域ケアと生活困窮者支援等との関係も議論する必要があるのではありませんか。地域福祉コーディネーター、生活困窮者の相談支援との連携が必要では?さらに、世代を超えた孤立予防等の施策との関わりが不可欠では?
2.また重層的支援体制整備事業という福祉制度設計に関わる事業が検討されているにもかかわらず、行政内部で必ずしも協働がなされていない現状にあり、生活支援体制整備事業の課題として意見を述べています。
3.介護保険法の改正の趣旨からも、地域福祉計画との整合性を明確にする必要があると思っており、述べました。
4.コロナ禍だからこそ、活動の原点に戻ること(①自らの働きを問い直すこと、②地域のあるべき姿を描くこと、③協働した働きを始めること)が必要と思っており、いくつかの可能性と課題を提起しました。
ご指導頂けますと幸いです。
https://www.dropbox.com/s/o47mj3iu184ao6p/%28HP%E7%94%A8%29%E3%80%90%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E8%A6%81%E6%97%A8%E3%80%91%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%9B%9E%E8%AA%BF%E5%B8%83%E5%B8%82%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A.pdf?dl=0
投稿日 10:12 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,社会福祉関連
日本生命財団は、共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、「地域福祉チャレンジ活動助成」と「実践的研究助成」(「実践的課題研究助成」、「若手実践的課題研究助成」)を行っています。地域福祉チャレンジは、地域での継続的自立生活を支えるシステム(地域包括ケアシステム)展開等につながる活動を行うNPO法人等の団体を対象とし、また後2者は、以下のテーマの課題について研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにした研究を行う、その研究者・実践家を対象にしています。一定の水準を満たした申請に関しては、いずれも複数の学識が審査し、全体で討議した上で候補者を選び、日生財団の理事会で決定されます。そして、活動及び研究の成果は、12月のワークショップ、シンポジウムで報告され、社会的な還元が目指されます。
私も長く関わってきており、たくさんの申請団体・申請者が実際に実績をあげ、地域コミュニティの再生と研究活動に貢献してきていることを目の当たりに見てきました。多くの社会福祉協議会やNPOが、幅広い福祉保健医療教育関係者・機関と連携してプロジェクトを立ちあげ、助成を受けて実施してきており、今日のおける新たな実践の進め方だと思っています。また、研究者の方々も、同じ分野の研究者だけでなく、幅広い方々、実践現場と協働した実証的研究を進めており、研究水準の向上に貢献していると感じています。
皆様も、どうぞ申請をなさって下さい。
分野番号1
「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり 地域包括ケアシステムの推進」
テーマ番号 | テーマ |
1 | 在宅サービス(医療、ケア、住宅等を含む)の推進 |
2 | 高齢者を支える介護・ 看護 ・ 医療連携システムの開発、実践 |
3 | ICT技術を活用した地域情報共有システムの開拓的な実践 |
4 | 「閉じこもり高齢者」と地域コミュニティとのつながりづくり |
5 | 独居高齢者の生活支援のための開拓的な実践 |
6 | インクルーシブな地域社会の構築へ向けての実践 |
7 | 家族介護者へのケア体制確立に向けての実践 |
8 | 在宅ターミナルケアにおける専門職種によるチーム活動 |
分野番号2
人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」
テーマ番号 | テーマ |
1 | 人生100年時代のライフサイクル構築への取組 |
2 | ターミナル期にある人やその家族に対するソーシャルワーク支援(在宅ケア・死後の財産処分、グリーフケア等) |
3 | 高齢者の潜在能力の開発(美術、音楽、演劇、自分史)と能力発揮の場づくり |
4 | 高齢者ボランティアの養成 |
5 | 新しい働き方、新しい労働形態(ソーシャルエンタープライズ)、社会参画の開発 |
6 | 在職中の人に対する退職前教育の在り方 |
分野番号3
「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり 」(本財団恒久分野)
テーマ番号 | テーマ |
1 | 認知症ケアへ向けて医療と介護の連携 |
2 | 認知症の人の権利擁護の推進 |
3 | 軽度認知障害に対する相談、支援体制 |
4 | 若年性認知症の人に対するケア |
5 | 認知症介護者に対する支援 |
6 | 認知症の人を支えるまちづくり (認知症サポーター等を含む支援人材づくり) |
分野番号4
「新型コロナ感染を踏まえた高齢者ケアの実践」(2022年度特別分野)
テーマ番号 | テーマ |
1 | 感染症対策のあり方 |
2 | 専門職の連携・ 人材養成 |
3 | 入居者と家族・地域のつながり |
4 | ICT等を活用した対面と非対面の組み合わせによる高齢者への生活支援 |
投稿日 22年07月31日[日] 10:40 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,社会福祉関連
大学、大学院、神学校を卒業した皆さん、いかがお過ごしですか。今回、卒業生で本学の教員である原島博先生、卒業生で社会福祉協議会で働く飯島ともえさん、池永雄一郎さん、河島京美さん、桑原信人さん、関根裕恵さん、山本繁樹さんと何度も打ち合わせをし、地域福祉を推進するルーテル学院大学卒業生の集まりを開催することができました。今、社会は混乱の中にあります。私たちも、希望ある明日を描けない戸惑いの中にあります。だからこそ、大切な人、大切なこと、すなわちルーテルの縁を大切にしていきたいと思っています。社会福祉協議会に勤めている卒業生だけでなく、様々な分野で働く卒業生、また今は他の職域や家庭で踏ん張っている卒業生で、地域福祉に関心のある方々、どうぞご参加下さい。お待ちしています。市川一宏
投稿日 22年07月27日[水] 11:22 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
我々のチームが制作致しました番組『移住新時代 過疎地域にチャンスあり!』(クローズアップ現代)の7月20日の放映についてのお知らせを先日お送りいたしましたが、残念ながら放映が延期になりました。放映日が決まりましたら改めてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――
前回もお知らせいたしましたが、私たちが運営する「NHK地域づくりアーカイブス」でも、3本の新着動画がアップされています。よろしければご覧ください。
●「不便」を逆手に取った過疎の村のユニーク施策
人口およそ700の小菅村が今全国的に注目を浴びています。小さな全国からデザインと地域活性のアイデアを募集して、おしゃれな小屋を建設するタイニーハウスプロジェクトは若い世代の移住者を呼び寄せました。ほかにも、ドローンを使った配送サービスなどユニークな施策が次々実現。村民の声にまめに耳を傾け、新しいアイデアを否定せず、どんどん挑戦する小菅村スタイル。そのチャレンジ精神の源とは?
●県内高校初の外国人クラス誕生。夢を諦めない
島根県立宍道高校の定時制課程に県内の高校では初の外国人生徒だけのクラスが誕生しました。義務教育後は進学を断念し、将来の夢を諦める生徒が少なくなかった中で、彼らの第一歩は、地元で暮らす外国ルーツの子どもたちの大きな希望となっています。学力ややる気があっても、言葉の壁でつまづくことが多い子どもたちに対し、学校や先生たちも、テストの語学のバリエーションを増やすなどのさまざまなサポートで、子どもたちの夢を応援しています。
●取り残された被災者を救えるか
地震水害など、毎年のように起こる大規模災害によって、被災後数年たっても、生活再建が進まず取り残されてしまう被災者がいます。その多くが高齢や病気、生活困窮などの困難を抱えており、支援制度にもうまく到達できていない現実があるのです。そんな中で、個別の被災者に寄り添い、弁護士、建築家、介護などの専門家が連携して生活再建を支える「災害ケースマネジメント」と呼ばれる新たな取り組みが、被災地を中心に広がっています。
「NHK地域づくりアーカイブス」新着動画、いかがでしたでしょうか。
本サイトは、興味のあるジャンルや地域、キーワードから検索することもできます。全国の地域づくりに励む方々や、大学の先生、学生さんたちなどにもぜひ、知っていただき、利用していただきたく、みなさまにもぜひ、「NHK地域づくりアーカイブス」の存在をさまざまな方にお知らせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
★★★「NHK地域づくりアーカイブス」とは★★★
「NHK地域づくりアーカイブス」は、「地域課題の解決を進める先進地の取り組みを集めた」動画サイトです。NHKスペシャルや、クローズアップ現代、ハートネットTV、そして私たちが制作してきた「明日へ 復興サポート」「ふるさとグングン!」などから、それぞれの課題解決の先進地の動画を集めています。
課題は、過疎・高齢化、6次産業化、獣害、商店街の衰退、孤独死、ひきこもりなど、様々です。課題は、過疎・高齢化、6次産業化、獣害、商店街の衰退、孤独死、ひきこもりなど、様々です。ジャンル別に「農林水産・食」「コミュニティ・商店街」「教育・子ども・若者」「福祉・生活支援」などに分類され、誰でも無料で見ることが出来ます。特別な登録も必要ありません。
投稿日 22年07月24日[日] 11:46 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,社会福祉関連
全社協 全国ボランティア・市民活動振興センターからのオンライン参加のご案内です。
本センターが事務局を預かる「広がれボランティアの輪」連絡会議では「ボランティア・市民活動の推進に関する関係省庁との懇談会」を開催します。
この懇談会は、2001年ボランティア国際年で培った官民のパートナーシップを発展させるため継続して開催しているものです。コロナ禍以前は「広がれ」構成団体を対象に開催していましたが、コロナ禍でのハイブリッド開催に伴い、昨年から構成団体とつながる方々にもオンラインで参加いただいています。
今年度は午前午後とテーマを設け「災害」「子どものウェルビーイング」をテーマに省庁の施策説明と「広がれ」構成団体の実践を紹介し、意見交換を行います。
今年の開催案内を別添によりお送りいたしますので、ご都合いただけるようでしたらオンライン参加を検討ください。
なお、お申込みは「広がれボランティアの輪」連絡会議ホームページから受け付けています。
HTTPS://WWW.HIROGARE.NET/
投稿日 11:43 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,社会福祉関連
私は、7月18日から21日まで、京都に行ってまいりました。京都駅の近くの都ホテルに泊まり、1日目は北部を対象に綾部市で、2日目は宇治市等の南部を対象に京都市で、3日目は中部を対象に亀岡市で、講演と情報交換会をしてきました。貴重な体験でした。特に1日目に特急で綾部に向かう車窓から見える山間地の集落には、明らかに廃屋が散見され、いたるところに除雪車が駐車していました。豪雪地帯だからでしょう。そのような地域で、民生委員児童委員の方々が、コロナという異常事態にかかわらず、いろいろ工夫し、一人暮らしの高齢者等の見守り等の活動しておられます。コロナ禍にあって、迷いながらも、活動なさっておられる民生委員の方々にお礼を申し上げ、また私が考える添付の取り組みをお伝えし、その可能性を一緒に考えてきました。原点に立って頑張りますと言われる民生委員の方々の笑顔を見て、やって来て良かったと確信しました。今まで関わってこられた住民の方々に、笑顔が届けられることと思います。
投稿日 11:40 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,社会福祉関連
2022年8月27日14:00〜16:30に、研修会を開催します。縁の会とは、社会福祉の現場で働く者たちが、志を同じくする多くの方々に集まって頂き、互いに悩みと夢を語り合い、支えあって、新たな気持をもってお年寄り、ご家族、当事者の方々、地域の方々とともに歩むことができればと願う仲間たちの会です。
研修会は、今回で、10回目になります。しかし、コロナ禍にあって、ふりかえってみれば、私たちは、いろいろなことを諦めていました。研修会もそうで、3年近く、開催していませんでした。
確かに、新型コロナウイルスの広がりは、今までの関係を打ち砕き、不安、 恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がってきています。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る決意が必要だと思います。私は、その中に「人への思いやり」を加えたい。そしてウイルスの脅威にさらされているからこそ、今すべきことを考え、今できることを実践したいと思います。
今回は、浦河べてるの家との関わりが深い浦河ひがし診療所のソーシャルワーカーであり、ルーテル学院大学の卒業生でもある伊藤恵里子さんから、「当事者の社会参加とは〜共に歩むソーシャルワーカーとしての想い〜」というテーマでお話を頂きます。
「どのように支援をするか」とともに、「どうして支援をするのか」という私たちの原点に触れることができると思います。
どうぞご参加下さい。縁の会の仲間たちとお待ちしております。
投稿日 22年07月17日[日] 1:21 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
2022年8月10日13:00〜16:20、ルーテル学院大学は、高校生対象に、福祉のしごとについて学びながら理解を深めてもらうことを目的としたプログラムを、対面型とオンラインで行います。
今、社会福祉の働き人への期待が高まっています。是非、ご参加下さい。
投稿日 12:59 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
- 論文・報告書等
2021年4月「コロナ禍における地域ケアを考える」p.4『SAI-4月号』埼玉県社会福祉協議会
2021年10月「リーダーに求められる役割」p.10〜13、『View221』全国民生委員児童委員連合会
2021年10月「福祉系大学経営者協議会勉強会2021地域共生社会における福祉人材養成とは、第3部シンポジウム<今後の福祉人材の養成課程を考えるー子ども家庭福祉の課題を中心に」福祉系大学経営者協議会HPに記録が掲載
2021年12月「リーダーに求められる役割(第2回)対談:吉川郁夫氏(大阪市民児協会長)」p.10~13、『View222』
2021年12月「創立70年記念座談会〜東社協10年の歩みとこれからの地域共生社会づくり」『福祉広報』p.2〜5
2022年2月「全国民生委員大会シンポジウム:地域共生社会の実現と民生委員・児童委員活動〜新型コロナウイルス禍を踏まえて考える〜シンポジウムコーディネーター」p.12〜p.17、『ひろば』全国民生委員児童委員連合会、DVD配布
2022年3月「2022年3月、実践報告「移動支援を柱とした住民主体による地域共創モデル事業」講評『第28回ニッセイ財団ワークショップ記録集』p.35・36
2022年3月「はじめに」ⅲ〜ⅷ『単位民児協運営の手引き[令和4年3月版』全国民生委員児童委員連合会
2.講演(研修会講師等)
2020年9月東京都新任民生委員・児童委員研修『地域福祉の支えてとして民生委員・児童委員』(DVD)を2021年度も配布、
2021年7月5日・12日講義「社会福祉学」家庭裁判所調査官養成研修、裁判所職員総合研修所
2021年8月講演「地域共生社会の実現に向けて」とパネルディスカッション、広島県地域共生社会推進フォーマル(DVD+ホームページ掲載)
2021年8月講演「地域福祉の動向と地域福祉コーディネーターへの期待」長野県地域福祉コーディネーター養成研修、長野県社会福祉協議会
2021年10月コーディネーター「福祉系大学経営者協議会勉強会2021地域共生社会における福祉人材養成とは、第3部シンポジウム<今後の福祉人材の養成課程を考えるー子ども家庭福祉の課題を中心に」福祉系大学経営者協議会HPに記録が掲載
2011年10月講演「コロナ禍における民生委員・児童委員・民児協活動」『福祉と共生のまちづくり研修会』大阪府民生委員児童委員連合会(オンライン研修+DVD配信)
2021年10月・12月・2022年2月講義「地域福祉をめぐる課題と展望」自治大学校
2021年11月コーディネーター「全国民生委員大会シンポジウム:地域共生社会の実現と民生委員・児童委員活動〜新型コロナウイルス禍を踏まえて考える〜」全国者会福祉協議会民生部
2011年11月講演「コロナ禍においても民生委員・児童委員活動を進めるために〜リーダーに求められる役割〜」札幌市民生委員児童委員会長研修(録画配信)
2011年11月上野谷加代子氏と対談「民生委員・児童委員のお悩み解決!方面道場(基礎編)大阪府民生委員児童委員連合会(DVD配信)
2022年1月講演「社協がボランティアセンターを担う意義とは」山口県社協市町社協地域福祉・ボランティア担当職員研修会(ライブ配信)
2022年2月講演とシンポジウムコーディネーター「民生委員・児童委員活動を進めるために〜都道府県・指定都市民児協のリーダーに求められる役割〜」民生委員大学
2022年2月講演「高齢者が安心して暮らし続けることができる地域づくり」香川県善通寺町
3.他組織における役員等
・三鷹ネットワーク大学推進機構副理事長
・東京神学大学評議員
・福祉系大学経営者協議会理事
・医療法人財団慈生会野村病院監事
・世田谷区者会福祉協議会評議員専任・解任委員会委員長
・東京都つながり創生財団評議員
・東京都社会福祉協議会法人評議員
4.学会活動および地域・社会における主な活動 (学会の役員、査読委員、その他役割など)
・日本社会福祉学会監事
・小金井市介護保険運営協議会会長
・調布市高齢者福祉推進協議会顧問
・三鷹市介護保険事業計画検討市民会議委員長(2021年度)
・三鷹市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員長
・武蔵野市健康福祉総合計画推進会議会長・地域福祉計画策定委員会委員長
・練馬区介護保険運営協議会会長
・世田谷区共同募金配分委員会委員長
・東京都社会福祉協議会総合企画委員会委員長
・全国社会福祉協議会全国ボランティア市民活動振興センター運営委員長、「単位民児協運営ハンドブック」編集委員会委員長
・『日本の都市総合力評価(JPCI)有識者委員会(Expert Committee)』 委員<社会福祉担当>(森記念財団)
・厚生労働省寄り添い型相談支援事業等選定・評価委員会委員
投稿日 22年05月24日[火] 7:08 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,大学関連,社会福祉関連
« 前のページ
次のページ »