社会福祉関連

石巻市ボランティアセンターのアドバイザーとして

2014年11月17日、石巻市ボランティアセンターのアドバイザーとしてボランティア運営協議会に出席し、求められ、意見を申し上げてきました。またその後、社会福祉協議会管理職研修を行い、各自のリーダーシップスタイルを確認し、変えるべき点、今のまま持ち味として強化すべきことについてお伝えしました。また危機管理の視点から、ひやり、はっとすることを洗い出し、今後の取り組み課題を明らかにしてきました。

友人である職員との話し合いは、とても生産的な内容で、これらの一歩一歩の取り組みが、石巻市の福祉を築いていくと確信しています。
なお、私の親友が私のことを新聞に書いています。うれしい気持ちで一杯になりました。

石巻かほく掲載記事

IMG_3629

IMG_3630ボランティア運営協議会は、社会福祉協議会から少し離れた場所にある災害復興支援対策室の側の会議室で粉割れました。その後、社会福祉協議会の幹部職員研修があり、幹部の方を待っている間、外に出て気がつきました。海岸を向くと、もう日が沈み始めていました。そして、その日差しは、対策部の看板と裏山に辺り、きれいに輝いていました。希望のある未来を確信した時でした。

IMG_3631

IMG_3627

幹部研修では、マネジメントに関する講義の後、リーダーシップ診断を行い、具体的な危機管理事項についてのワークショップを行いました。それぞれに持ち味があり、意欲がある。その幹部の方々が社協や住民を引っ張り、リーダーシップを発揮して、希望のある未来を切り開いて下さるその歩みを私は応援していきたいと思っています。

2014年糸賀一雄先生生誕百周年記念講演会(鳥取教会)

鳥取教会

鳥取教会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『「この子らを世の光に」〜糸賀一雄師の生き方から学ぶ』

2014年11月15日、日本基督教団鳥取教会の秋の特別集会に招かれました。私の人生を変えた糸賀先生が洗礼を受けられた教会で講演を行うことが許された光栄に、私の心は震えました。話させて頂くその祭壇に、神を信頼してひざまずき、自分を委ねて祈りを捧げ、洗礼を受ける糸賀先生の姿を覚え、先生が決して言葉では語られていないキリストの愛と恵みを、私なりにチャレンジしてまとめました。これは、あくまで私の見解ですが、天国におられる糸賀先生はどのように思われたでしょうか。

1.    私の糸賀先生との出会い

聖句:「あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれは、家の中のものすべてを照らすのである。」(マタイによる福音書514・15)

「福祉の思想」「約40年前、教会主催のボランティアに参加したことが、私の人生の方向を大きく変えた。当時、知的障がいの方に会うことはほとんどなかった。しかし出会いは、凍った心を解かす。知り合おうとする気持ちが、コミュニケーションを創り出す。そして、彼らの生活を施設に閉じこめていた社会の現実に気がついたのである。その時、私は知的障害者の父と言われる糸賀一雄氏の言葉と実践に出会った。「この子ら世の光」ではなく、「この子ら世の光」というメッセージに衝撃を受けた。障がいをもつ人が、その人らしく生きていくことができる社会こそ、私たちが目指すべき社会であるとの主張に共感を覚えた。

今、家の扉が堅く閉められ、塀で囲まれる。学校や職場と家庭の間に、ほっとできる居場所がない。そして、孤立が多くの深刻な問題を引き起こしている。だから、実際に生活する場であるコミュニティを見直さなくては。本来、コミュニティとは、住民同士が出会い、それぞれが抱く痛みを学び、互いを認め合い、共生していくための合意を築く場であるはず。そして、誰もがそれぞれに痛みをもち、弱さがあるという事実を共に確認したい。そんな人間同士が、共感し、関わりによって目覚め、自分らしさや持ち味を獲得していく。ナウエンは、人間がもつ弱さを、「創造的な弱さ(creative weakness)」と言った。

私は、この人間理解を世の光としたい」自著『知の福祉力』人間と歴史社

2.    若き日の糸賀先生

多くの人との出会い、学校での学び、鳥取の文化によって育てられた糸賀先生、

聖句:「あなたの若い日に、あなたの造りを覚えよ」(1955年改訂版聖書:伝道の書12・1)

青年時代:「1914(大正3)年、鳥取市に生まれた。米子へ転居し、義方小学校に入学したが、再び鳥取に帰って日進小学校に転校。卒業後、県立鳥取第二中学校(現鳥取東高校)に入学した。当時の鳥取二中の自由・親和・進取の校風の中で、糸賀は心豊かに成長し、学業も優秀であった。在学中、友人に誘われて鳥取市西町の日本基督教団鳥取教会へ通った。親友の圓山文雄から贈られた新約聖書の見返しには、「之レニ依リテ真ノ神ヲ見出サレンコトヲ祈ル」と記されている。その頃、鳥取の青年たちに信望厚かったアメリカ人宣教師ミス・コーらから英語、音楽、聖書などの指導と強い感化を受け、小さき者への愛、隣人への奉仕の心が培われていった。信仰を深めて1932年、前田牧師より洗礼を受け、「この世に生まれて、自分のなすべき本来の仕事は何か。いずれ啓示があるだろう」と思索を重ねた。糸賀が生まれ育ったルーツ鳥取の地域、学校、教会などでの交わり、文化・風土によって育まれた人柄と使命感、そして高い志が原点となって、その後、糸賀自身の言葉「啓示のひらめき」で、なすべき仕事が定まった、それは、第二次世界大戦後の混乱と貧困の中で近江学園の設立で設立であった」(松田章義「糸賀一雄の思想と実践〜生誕100年を記念して㊤」『日本海新聞』、2014年5月1日)

3.    糸賀先生の働きを通して見る5つのC

(1)Challenge チャレンジ 当時の厳しい社会状況の土壌に咲いた花

①聖句:「一人のいと小さき者になしたるは我になしたるなり」(マタイによる福音書25:31)

「福祉の思想」:「精神薄弱という現象が社会で問題となるのは何によってなのであろうか。こういう根源的な問いに誘われることによって、私たちは、社会の構造的な矛盾に目を向けざるを得なかった。その問題性は同時に人間の価値観に私たちをいざなうものであった。」

「この子らをほんとうに理解してくれる社会、差別的な考え方や見方のない社会、人間と人間が理解と愛情でむすばれるような社会をつくりたいと願う」

WHOによる障害規定は、第一に、肢体不自由や内部障害、視覚障害、精神薄弱、記憶・思考の障害等をあらわすもので、心理的、生理的または解剖学的な構造または機能の喪失を意味する機能障害(impairment)であり、日常生活や社会生活上の困難を言い、とくに医療的対応が求められる。第二に能力低下(disability)は、人間として正常と見なされる範囲で生活していく能力、たとえば食事、排泄、歩行等の日常生活能力が、機能障害の結果として欠損、もしくは低下、逆には過剰である状態をいい、とくに障害者福祉やリハビリテーションが重要となる。第三に、社会的不利(handicap)とは、機能障害や能力低下の文化的、社会的、経済的、環境的に不利な状態をいう。具体的には、職業や教育への参加、外出が困難なことによる地域からの孤立、さまざまな社会参加への制限等がこれにあたる。障害者のニーズは、基本的に3つのレベルにおいて判断する必要がある。

この視点からみると、「いと小さき者」として社会で普段の生活を営むことができないように追いやったのは私たち自身です。その事実に、糸賀先生は詫びる心をもって、挑戦していかれたと解釈することはできないでしょうか。また、それぞれの命は。神様から祝福されて与えられたもの。だから「おめでとう」と言う。この人間理解の原点に立って、糸賀先生は働かれていたと考えることはできませんでしょうか。

②聖句:「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全なものとなっているわけでもありません。何とかして捕らえようと努めているのです。自分がキリスト・イエスに捕らえられているからです」(フィリピの信徒への手紙3:12)

「福祉の思想」「私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者であるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。「この子らを世の光に」である。この子らが生まれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬということなのである。」

→重症心身障害児施設の建設

「盲やろうや肢体不自由という・・・・・ひとにわからせないですますことができるということや、わかっていてもお互いにわからないふりをするというエチケットが、まったくむりもないことであるが、その対策の進展をひどくおくらせたともいえそうである。」

(2)Change チェンジ

聖句:「だれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は、革袋を破って流れ出し、革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れなければならない」(ルカによる福音書5:37・38)

「福祉の思想」「基本的な人権の尊重ということがいわれる。しかしその根本には、ひとりひとりの個人の尊重ということがある。おたがいの生命と自由を大切にすることである。それは人権としての法律的な保護をする以前のものである。共感と連帯の生活感情に裏づけられていなければならないものである。」

戦後の混乱:児童福祉法、生活保護法、身体障害者福祉法の主要な取り組み課題は、戦災孤児、生活困窮者、戦災による障害者でした。知的障害児者に対する福祉は、戦後15年を待たなければ、自立できませんでした。糸賀師は、「座敷牢に象徴される精薄者への差別・労働能力のない者に対する差別・伝染病のように考える医学的差別(学会の問題)」を指摘しています。

また昭和30年代の半ば、すなわち高度経済成長期前期の1960(昭和35)年に、精神薄弱者福祉法が成立した意味:経済成長は、生産の強化による豊かさを追求し、労働力、生産力に価値を置き、その能力を有すること者と有しない者を区別し、善悪の判断が加えられた時に、差別が生まれます。当時の「バスに乗り遅れるな」という言葉は、乗り遅れた者が将来の夢を捨てるという意味をもっていました。だからこそ、制度そのものを代える必要がありました。これが、「精神薄弱者福祉法」です。

第一章 総則

(この法律の目的)

第一条

 この法律は、精神薄弱者に対し、その更生を援助するとともに必要な保護を行ない、もつて精神薄弱者の福祉を図ることを目的とする。

(国及び地方公共団体の責務)

第二条

 国及び地方公共団体は、精神薄弱者の福祉について国民の理解を深めるとともに、精神薄弱者に対する更生の援助と必要な保護の実施につとめなければならない。

(3)Capacity building発達保障、人格形成

聖句:「イエスはお答えになった。『本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである』」(ヨハネによる福音書9:3)

以下、「福祉の思想」

①道徳性の探究

「そこに求められるものは道徳的人格性の成長あり、道徳的な判断、心情に裏づけられた行為である。それがつけ焼刃でなく、身についたものとなるということが求められるとすれば、そこでこそ道徳の教育的実践が問題となる。<省略>彼らについて何を知っているか、彼らにたいして、また彼らとともにどういう生き方をしたかが問われてくるような世界である」

②療育=治療と教育

「この子らが不幸なものとして世の片隅、山狭の谷間に日の目もみずに放置されてきたことを訴えるばかりではいけない。この子らはどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間と生まれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である」

③親、そして私たちの発達保障=三重苦・四重苦を乗り越えて

「わたしの目にあなたは価高く 貴く わたしはあなたを愛し あなたの身代わりとして人を与え 国々をあなたの魂の代わりとする」(イザヤ書43:4)

「<いぜんの私はほんとうに悪い女でした。あの子を殺そうと思ったことがあるのです。しかしいまはあの子は私のよろこびです。ほこりです。あの子がなかったら、私はなんにも知らぬ人間として一生を暮らしてしまったことでしょう。しかし、あの子のおかげで、私は目がひらかれたのです。人間の底知れぬ悲しみやよろこびを知らされました。悩んでいるたくさんに人たちのために、私はなにかしてさしあげられるように思うのです。」彼女は、わが子の故に、人生の秘技にふれたのである。そしてわが子に感謝している。

(4)Community (地域コミュニティ)

「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによって、あなたがたが私の弟子であることを、皆が知るようになる」(ヨハネによる福音書13:34)

昭和27(1952)年、糸賀先生は滋賀県信楽学園(年長男子精神薄弱児職業指導施設)を創設なさいました。それは、信楽という陶器の町に、知的障がいをもつ人が生きていくという挑戦でした。困難を極めながらも、地域に定着して試みがなされました。

地域に生活の根を下ろし、共に生きていく。そこに理解が生まれ、互いの絆が生まれていく。これが地域の営みです。しかし、現代社会は、この大切な地域を壊している。だからこそ、今一度、糸賀先生が作り上げようとしてきた地域を考えていくことが必要と思っています。そして、一本の木を植え続けて、いつの日にか林に、また森にしていくことができれば、社会は大きく変わると考えています。

(5)Christ

聖句:「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。主はわたしを青草の原に休ませ 憩いの水のほとりに伴い 魂を生き返らせてくださる」(詩編23:1〜3)

「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」(マタイによる福音書:11:28)

(1)〜(4)の4つのCを横軸にして、中心に(5)Christすなわち[キリストの愛]という縦軸を置く。キリストは、苦しむ人間の姿に駆け寄り、寄り添い、その痛みを取り去ろうとされました。人間に対する深い愛情があったからです。そこを縦軸として頂きたい。これが、私が、糸賀一雄先生より学ぶ『人生の十字架』です。この『人生の十字架』を大切にする生き方を私はしていきたいと思っています。

鳥取教会1

鳥取教会2

鳥取教会3

鳥取教会4

”福祉の思想”を糸賀一雄師の生き方から学ぶ(鳥取教会2014.11.15)

鳥取教会報より

糸賀一雄(鳥取教会)1

糸賀一雄(鳥取教会)2

「社協・生活支援活強化方針」推進セミナーin秋田

2014年11月14日(日帰り)

03 日程表

秋田空港

「社協・生活支援活強化方針」推進セミナーin秋田1 セミナー2 セミナー3

シンポジウム前に訪れた千秋公園の紅葉

千秋公園の紅葉1

千秋公園の紅葉2

千秋公園の紅葉3

卒業生

千秋公園の紅葉4

千秋公園の紅葉5

千秋公園の紅葉6

千秋公園の紅葉8

千秋公園の紅葉9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千秋公園の紅葉10

千秋公園の紅葉11

千秋公園の紅葉5

 

大阪るうてるホーム研修会

2014年11月9日(日)にルーテル学院大学学事顧問である市川一宏先生にるうてるホームに来ていただき、キリスト教社会福祉の視点から「これからの社会福祉法人に求められること」というテーマで全体職員研修を行いました。今年度の法人主催の研修テーマは「価値と倫理」。6月の賀来周一先生の「スピリチュアルケア」研修に続き、ルーテルならではの研修会となりました。また、翌日には、法人幹部に対してのマネジメント研修もしていただき、とても贅沢な2日間となりました。(石倉常務理事)
DSC00906

2014_11_10_10_10_27 9日の朝、私は、日本福音ルーテル大阪教会の礼拝に出席しました。私にとって、本教会は、起点となる教会です。松澤先生に理事長をご依頼する時にも、本教会で礼拝に出席して出かけました。滝田牧師のメッセージは、いつも本当に勇気を与えて下さいます。

IMG_3520

IMG_3521

Ω十一月九日説教

イエスさまの返答はファリサイ派には意外でした。ファリサイ派はイエスさまが律法に何か新しいことを加えるのではないかと予想していたからです。そして、何かを加えれば直ちに律法違反の罪を告発しようと考えていたのです。しかしイエスさまは決して「目新しいこと」を語って人々を引き付けようとはしませんでした。むしろイエスさまは繰り返し神さまのみ心は不変であること、自分はそのことをもう一度伝えにきたということを語っておられたのです。

そうだとすればいったいファリサイ派はどこでイエスさまとぶつかることになるのでしょうか。ファリサイ派も律法を守れと常に語っていました。しかし彼らは律法を「行う」という外面的なことに力を傾け、最も重要な神さまを愛するということをしませんでした。愛する、ということある方は大切にすると訳されます。それもいいと思いますが、ルターは、これを「信頼する」と理解しました。神さまを信頼して生きるということが大切なののに、彼らは律法を都合よく薄め、守りやすく変更していったのです。たとえば彼らは神さまの前で誠実であるということを「手を洗う」という外面的な事柄にすりかえ、自分たちは守っているが、君たちは守っていないと民衆を脅しました。

しかしイエスさまは、何の解釈も逃げ道もつくらず、律法は一点一画もくもりなく守れとおっしゃったのです。そしてそれを徹底されたのです。「心を尽くして、精神を尽くして、思いを尽くして」とはそのことです。外面的なことに留まらず、全身全霊を持って神さまを愛せとおっしゃったのです。程度の問題ではないときっぱりと断言されたのです。

私たちは、この律法の厳しさを薄めてはなりません。私たちはどこかで思い違いをしていないでしょうか。「赦し」を前提に罪を考えてはいないでしょうか。どこかであらかじめ逃げ道を作っていないでしょうか。しかし最も重要な掟は、何一つ変更されていません。「心を尽くして、精神を尽くして、思いを尽くして、主なる神を愛する」、それが私たちの掟です。

私たちはぐうたらで、だらしない一人前になれないものを暖かく包むのが神さまの愛だと考えているところがあります。ただ、それはあくまでも神さまの愛の一面でしかないことを知るべきです。神さまのみ心とぶつかりあうということを避けてはいないだろうか。自らが打ち砕かれるということを逃げていないだろうか。誤解を避けたいのです。外面的な行為を言っているのではありません。もっと奉仕をすべきだとか、祈るべきだとか、そんなことを言っているのではないのです。神さまのみ心を心で受けとめないで小手先で守ったと言うことでななく、心から私たちは神さまを信頼して生きているだろうか、そのことが問われているのです。

詩編十八編に「主よ、わたしの力よ、わたしはあなたを慕う」という言葉があります。私は、神さまを慕って生きているという詩編の作者の言葉を聞いたとき驚きました。神さまの力を信頼しているから、私は神さまを慕ってやまない、自分にとって神さまはそういう方だというのです。

だから聖書を読むと、ダビデや詩編、預言者たち、そしてパウロたちは神さまに、まず最初に祈ります。四方八方万策尽きて神さまのところには誰もいかないのです。問題が起きたら、まず神さま助けてください。あなたしか私を救える方はいないと詩編は歌うのです。私たちはそのように本当に神さまを神さまとして、信頼して慕って生きているだろうか。そのように神さまに正面からぶつかり、祈る中で、彼らはもう一つのことに気づいていきます。自分がそれほど神さまを信頼していないという惨めさです。祈っていながら、信仰をもっていると言いながら、慕うほどには愛していない自分の姿です。神さまなど何ができるという思いで、自分本位に生きている罪深い自分です。

しかし、まさにそこで彼らは、み言葉に打ち砕かれるという経験をしたのです。そして、そこにおいて彼らはまさにイエス・キリストの十字架に出会ったのです。あの十字架によって、自らが滅ぶべきものであり、何の言い訳もできない者であることを知った時、キリストと共に復活したのです。律法主義は私たちを苦しめますが、死なすことはありません。しかしキリストの十字架は私たちを滅ぼしますが、新しくすることができるのです。

律法に根差した愛は、打算と見せかけの偽善にしかなりません。しかし、死すべき者が生かされているところにうまれる愛は、生き生きと隣人に向かうのです。イエスさまは、第一の掟も、第二の掟も同じだとおっしゃいます。キリストの愛に愛されている、まず、しっかりとこの第一の掟を心に留めたいのです。そして、そこから生まれる隣人への愛に生きる群れでありたいと思います。

 

ルーテル学院大学卒業生・大学院修了生の皆さんへ

縁の会へのお誘い

秋晴れの候、皆さまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

高齢者福祉に関わる人たちが集い福祉について語り合う会 『縁の会』が主催する、

第5回研修会を下記の通り開催いたします。

今回の研修会は、「おめでとう」から始まり 「ありがとう」で終わる人生 ~福祉とキリスト教~

(教文館)を6月に御出版された、ルーテル学院大学前学長 市川一宏先生に基調講演を

いただき、高齢者福祉の現場で頑張る仲間より、実践発表をしていただきます。

市川先生のもと、人と人の関わりの中で「希望ある明日」への力を得たいと思います。

お仲間をお誘い合いただき、多くの方々のご参加をお待ちしています。

1.日 時   2014年11月23日(日)勤労感謝の日

14時~17時  ( 受付開始 13時30分 )

2.会 場   ルーテル学院大学 (三鷹市大沢3-10-20)

3.定 員   80名

4.参加費   資料代のみ実費 (500円程度予定)

5.申込期間  11月14日 金曜日

(期日前でも定員となり次第締め切らせていただきます。)

6.プログラム(予定)

・基調講演

「介護保険制度改革と高齢者福祉の展望」

ルーテル学院大学 学事顧問・教授 市川一宏先生

・実践発表

① 「当たり前のお風呂を実現させるために」

練馬キングス・ガーデン(練馬区 特養) 作業療法士 澤本 哲哉氏

ケアーワーカー  関  翼 氏

②「支えられるだけの存在から支え合う関係を生み出す存在へ~介護と保育と地域開放を一つの空間で行う取組み~」

NPO法人 地域の寄り合い所 また明日(小金井市 デイサービス)

管理者    森田 和道氏

・参加者グループ討議

*研修会終了後、懇親会を計画しています。

(武蔵境駅周辺・会費¥3500程度予定)

縁の会ご案内

平成26年度長野県地域福祉コーディネーター養成研修カリキュラム

私は、人が育っていく姿を目の辺りにすることがたびたびあります。今回の研修でも、たくさんの知識と技術を学び、特に地域福祉コーディネーターがどのような役割を担うのか確認してこられた方々が、最後に、「めざす地域福祉コーディネーターの使命(仕事)」をまとめて報告し、その他のメンバーがそれを励ますメッセージを紙に書いて渡す。
この助け合い、励まし合いが、地域を耕す人を育てると思いました。
各参加者に申し上げたい。ご苦労様。頑張って下さい。

地域福祉CD1 地域福祉CD2 地域福祉CD3

 

H26長野県地域福祉CDカリキュラム

大桑村での仕事

2014年10月末、大桑村で講演をさせて頂きました。土曜日の夜は社会福祉協議会の役員・職員、そして行政担当者へ「社会福祉協議会の使命」というテーマで講演させていただきました。また、日曜日の午前中は、村民の方々を対象とする住民福祉大会でした。「小地域における『新たな支え合い』」というテーマの講演でしたが、皆さんの思いは熱く、帰り際に、たくさんの方から「また来て下さい。お会いしたいです」「励ましになりました。頑張ります」「これからも頑張ります」という言葉を頂きました。
ありがとうございました。
またお会いしましょう。IMG_3420
職員研修
IMG_3425

IMG_3438
住民福祉大会

2014年9月全国民生委員児童委員大会(和歌山)

テーマ:生活困窮世帯の相談支援活動の推進〜生活困窮者自立支援制度の施行に向けて

経済的困窮や社会的孤立状態にある生活困窮者急増するなか、昨年 12 月、生活困窮者自立支援法が成立し、平成 27 年 4 月から施行されることとなりました。この新たな支援制度は、生活困窮者の抱える課題を適切に把握し、包括的・継続的な支援をめざしていますが、そのなかでは、こうした状態にある人びとを早期に把握し、本制度に適切につなぐことや、支援期間中の見守り等において民生委員にも大きな期待が寄せられています。本集会では、新たな生活困窮者自立支援制度について、法施行に先立ちモル事業を実施している自治体での取り組み事例の紹介等を踏まえつつ、民生委員・児童委員による具体的な協力のあり方等について考えます。

1_006

1_018

 

全国大会(和歌山県)

日本CGNTV「本の旅」でインタビューを受けました

日本CGNTV「本の旅」で、『「おめでとう」で始まり、「ありがとう」で終わる人生」』が取り上げられ、司会の久米小百合さんからインタビューを受けました。

cgntv

番組は以下のページから、「番組を見る」をクリックすると、番組一覧のページにとびます。そちらのNO.276でお聴きいただけます(PC環境によって、300Kか50Kを選んでクリックしてください)。

→日本CGNTV「本の旅」ページ