2022年度入学式が挙行されました
2022年4月1日(金曜日)、コロナの感染防止のため、3部に分けて、入学式が厳粛に行われました。桜の花は少し散っていましたが、随所で桜の花びらの絨毯になり、新入生を迎えてくれました。教職員も、新入生と一緒に歩いていきます。



Ichikawa's Office
大学関連
2022年4月1日(金曜日)、コロナの感染防止のため、3部に分けて、入学式が厳粛に行われました。桜の花は少し散っていましたが、随所で桜の花びらの絨毯になり、新入生を迎えてくれました。教職員も、新入生と一緒に歩いていきます。
ご依頼を受け、2016年6月20日、長野県の北西部にある町の公民館で話を始めてすぐに、幼児を連れた女性が会場に入ってきました。はじめは住民の方だと思っていましたが、その顔に見覚えがあることに気がつきました。その女性は、何と、ルーテル学院大学の卒業生で、児童養護施設に勤めながら、大学院にも入学して修士号を取得した浜野さんでした。私は、浜野さんが大学院に入学した時に伝えた動機を思い出します。「子どもへの思いや愛情は、大きな壺に一杯入っていましたが、それぞれの子どもに注いでいるうちに、空っぽになってしまう。その壺を愛情で一杯にするために、大学院に来ました」という浜野さんの誠実さに私は感動したことを忘れられません。
思わぬところで久しぶりにお会いし、今のお仕事をご本人にお聞きしたところ、同じく児童養護施設の職員であった高林さんと結婚し、2人で安曇野の地に移住して、「ひかりの学校」を開設したとのことでした。活動を開始するために、たくさんの課題を解決し、子どもたちを育て、住民の方々、福祉・教育関係者の信頼とを築き、今の「ひかりの学校」があります。
私は、「New Education School ひかりの学校」を推薦します。そこで、高林さんご夫婦がご寄稿下さった分を紹介させて頂きます。
「3月16日、家の庭に蕗のとうが顔を出し、春の訪れを知らせる暖かい日に、夫と私は6人の卒業生を送り出しました。「New Education School ひかりの学校」の卒業式です。
7年前に夫と共に始めたひかりの学校は、長野県安曇野市にあります。山と畑に囲まれている自宅兼用の小さな学校です。
公立の学校を行き渋っていた子、クラスで問題行動を起こしては毎日のように親が呼び出されていた子、情緒障害が疑われるので服薬をすすめられた子、不登校になって家に引きこもっていた子…等々、ひかりの学校の生徒には、ひかりの学校を選択した様々な理由があります。でも、ひかりの学校は、その子どもたちにとってのただの居場所でもなければ、避難場所でもありません。自分の本当の力を知り、学ぶ場所、成長する場所です。
「主に望みをおく人は新たな力を得鷲のように翼を張って上る。イザヤ40」
ただし、多くの子どもや親御さんが傷つき、ひかりの学校を訪れます。
「ヤコブの神はわれらの避け所である。詩篇46」
新たな力を得て、学び、成長するためには、大人も子どもも神の守りが必要であることを、子どもも大人も共に日々学んでおります。
「自分自身を愛するように、隣人を愛しなさい」
「人と人の関わり」を大切にして、「衝突と葛藤」の中で子どもが成長することを支え、導き、指導しています。当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、意識しないとできないことです。愛するとは、本当に難しいことです。
朝8時半、「おはようございます!」と子どもたちが登校してきます。親御さんに車で送迎してもらう子どももいれば、徒歩、自転車、電車通学の子どももいます。小学生から中学生まで15人前後の子どもたちが通学しています。
毎週水曜日には、私たち家族が通っている教会の牧師さんに講師として来ていただき、聖書の学びも行なっています。バンドチームとダンスチームに分かれて讃美もします。証の時間もあります。「感謝したことを言葉にして話してごらん」と説明しても、最初子どもたちは何を言えば良いのかわからなかったし、感謝することすら思いつきませんでした。全てのことが「あたりまえ」になっていたのです。しかし、お母さんがお弁当を作ってくれること、お父さんが学校に送迎してくれること、友だちと遊べること、元気で生きていること、全てが感謝することなのです。今、子どもたちは立候補して証をするようになりました。
先日の卒業式では、6人の卒業生が一人一人挨拶をしました。その中の一人中学1年生の男の子が、「僕は仮病を使って学校を休んでいました。でもひかりの学校で初めて、先生だけが仮病のことを怒ってくれました。休みたい時は『休みたい』と言いなさいと言われました。…中学に行っても僕は仮病は使わない。」と泣きながら話をしました。この子の口から出る言葉を、仮病という嘘ではなく、本当の気持ちを言えるように夫が指導してから、この子の休みはどんどん少なくなって、とうとう学校を休まなくなりました。
「隣人について偽証してはならない」
何か心に傷があろうとなかろうと、子どもといると多くの嘘を聞きます。でも、子ども自身がこんなに自分が言った嘘に苦しんでいたこと、そして嘘から解放されたことが泣くほど嬉しかったことは、「御言葉の正義の証人になった」と強く感じました。
これから社会に出れば、どうしても「人と人との関わり」よりも、点数で評価される、競争社会の中に生きることになります。その中で私たちは、人に苦しむのではなく、罪に苦しみます。罪とは神の愛から離れることです。そしてその罪を贖ってくださったのがイエスキリストです。
「身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです。ルカ書」
全国的に不登校児童数は増加が止まらず、20万人を超えるのもすぐだと予想しております。にもかかわらず、ひかりの学校のような民間教育施設(フリースクール)の運営に関しては、長野県も全国的にも法的な整備がほとんどありません。
ひかりの学校の学校では月の学費が一人約2万円程度で、15人前後の子ども達の学習活動をしております。ひかりの学校の基本的な収入と運営費は以上です。これで7年間の運営ができ、小中学生3人の子との家族5人で生活できていることが、イエスキリストの名に守られていることの証です。
しかし活動に関しては、パソコンやタブレットなどのデジタル機器、楽器類、工作や機械道具、キャンプなどの野外活動の道具、体育道具など、長野県の山の中の小さな学校にも関わらず、贅沢なものを揃えていると自負しております。
「まず神の国と神の義を求めなさい」との言葉通り、必要なものは「添えて」与えられております。神への感謝の毎日です。
また、ひかりの学校でとても大事にしているのは、子どもの親御さんとの関わりです。時には子どもと同様か、子ども以上に悩みや辛さを抱えている親御さんも少なくありません。
4年前からの取り組みで、ひかりの学校では親御さんとの子育ての学びを行なっております。現在も「チャイルドレイジング」という名前で不定期ではありますが、2021年度も5〜6回を1シーズンとして、2シーズン行うことができました。
チャイルドレイジングとは「子育て」という意味ですが、「子どもの立て上げ」と直訳されるのでしょうか、この響きが気にって使っております。
いつも「子育てとは親育ち。子どもを育てるために親がいるのではない。親が育つために、神から親へのギフト(祝福)が子ども」ということを前提に、親御さんと学んでいます。
また教会の牧師が保護者との悩みや相談を定期的に聞き取り、保護者との密な関係作りをサポートしてもらっています。
兎にも角にも重くなりがちが教育や子育てのトピック。これを楽しく明るく、時には思いを涙と一緒に綺麗に流しながら続けております。
あるお母さんの、「この1年間で私は成長できました。人を変えるのではなく、自分が成長することが大事であることを学びました。そして自分が変わることで、子どもや家族が変わることを学びました。夫に頼っていいことを知り、夫も子育てに真剣に取り組んでくれるようになりました。この1年間で恥もたくさんかきましたが、私は恥を恐れる気持ちにも強くなれたと感じています。」と保護者会で泣きながら話してくれる姿に、他の保護者も夫も私もみんなで泣きました。
「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。
悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。マタイによる福音書 」
聖書にも7年は節目の年とありますが、ひかりの学校もこの7年間が終わり、次のステージに進む時期となっております。具体的には100人の子どもが学べる環境を整えることです。
スタッフは12人程度、校舎は保育園くらいの規模を望んでおります。
「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」
ひかりの学校の転換期であるからこそ、聖霊の実が誰からも見え、触れられるような主の学校としなくてはいけないと思っております。
是非、長野県安曇野市まで来ていただき、神の創った、安曇野の大地と北アルプスを臨むひかりの学校で学ぶ子どもの目を見に来てください。
そして大小に関わらず、寄付をお願いいたします。正直なところ、主に守られているひかりの学校ですが、資金は常に火の車です。今必要なのは、新しい校舎とそこで神に仕え、子ども達を支えるスタッフへの給与です。
今回、市川先生のご好意で「ひかりの学校」の活動報告をさせていただく機会を与えられたことに、心から感謝しております。」
私からも皆さんにお願いします。どうぞ、「ひかりの学校」を応援して下さい。
八十二銀行穂高支店483 普通口座 639472 フリースクールひかりの学校あづみの本校
投稿日 22年03月25日[金] 11:33 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
2021年度の卒業式も終わり、まもなく大学に多くの学生たちが入学し、賑やかな日々が始まります。ふと大学の庭を歩いていると、たくさんの花たちが咲いて、春を証ししていました。来年度で39年目になりますが、このような自然の営みが繰り返されてきました。私の教員としての最後の年度を迎え、改めて私たちに心の安らぎを与えてくれた自然の営みに、感謝したいと思います。
2022年3月19日13:30〜15:00 スキルアップ講座(zoom)「コロナ禍における地域ケア」のレジメ案ができましたので、情報提供をさせて頂きます。
目的
高齢者を対象にした地域ケアの現状と課題の実証的検証を行い、コロナ禍において、様々な工夫をしながら、ケアを実践してきた取組を紹介します。また、高齢者ケアに限らず、重層的体制整備事業、寄り添い型相談事業の取組、多世代協働の実践の検証を通しながら、地域ケアの可能性を模索し、コミュニティのあり方を模索したいと思います。 ただ、時間が90分に限定されていることから、今後の課題等は、資料を提供してポイントを説明することになると思います。
1. 今日における地域の生活問題(高齢者を対象に)
<高齢者自身及び介護者>① 孤立の現状② 身体的機能低下の問題③ 経済的困窮の問題
<ケアの担い手>① コロナの影響
2. コロナ禍にあって、大切な視点
新型コロナウイルスの広がりは、今までの関係を打ち砕き、不安、 恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がってきています。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る覚悟が必要だと思います。私は、その中に「人への思いやり」を加えたい。そしてウイルスの脅威にさらされているからこそ、今すべきことを考え、今できることを実践したいと思っています。そのために、まず第1に自らの働きを問い直すことが必要です。コロナによって、さまざまな活動が止まり、孤立等の問題が深刻になりました。改めて民生委員の働きの意味・目標を確認し、可能な方法を見いだすことが必要です。第2に地域のあるべき姿を描くこと。感染を恐れ、感染した人への避難非難・排除、最前線で対応している医療・福祉従事者への中傷は、互いの存在を認めあったコミュニティがいたるところで寸断されていることを如実に示しています。今こそ、互いの存在と違いを認め合い、支え合う地域を描きたい。そのために、第3に協働した働きを始めること。 コロナにより未曾有の生活課題が顕在化しています。それぞれが踏ん張るだけでなく、これからの勝負は、互いに支え合うために様々な方法を開発し、今まで築いた協働の働きを強化することでだと思います。孤立を防ごうと活動している人自身が孤立してはなりません。
3. 実践事例
① 三鷹市・地域ケアネット・介護人材養成センター構想・三鷹市見守りネットワーク事業② 調布市・生活支援体制整備事業・ケアラー支援・訪問看護ステーション協議会③ 小金井市・地域包括支援センター・介護予防(さくら体操)・商店街の取組④ 練馬区・高齢者みんな健康プロジェクト・コロナ禍におけるフレイル予防・介護事業者への感染予防対策・介護人材確保指針
4.今後の検討課題①生活福祉資金緊急貸付の現状と予想される対応② 重層的体制整備事業③ 寄り添い型相談事業④ 多世代協働(コミュニティスクールとの協働)
投稿日 22年03月12日[土] 11:20 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
2022年3月11日は、ルーテル学院大学の卒業式でした。コロナ感染症の影響で、11時から大学院、1時からキリスト教文化、臨床心理領域、3時から福祉領域という3部構成で実施されました。彼らの未来に、神様の豊かな御恵みが豊かに注がれますことを祈ります。ちなみに、学内に咲く花の中で、私が好きな花を掲載します。まもなく、校内は、桜の花で埋まります。
高知県四万十市で、卒業生がご主人と一緒に経営しているカゴノオトのメールマガジンが送られてきました。春の足音が、美味しいお菓子とともに送られてきました。 四万十の春、梅の花が満開です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
それぞれにはそれぞれの思いがあり、その思いを花に込めるのではないでしょうか。私のラインに送って下さった方々に了解を頂き、掲載させて頂きます。それぞれに思いが綴られていましたが、ここでは割愛させて頂きます。皆さん、ありがとう。
こんにちは。98年に卒業した小清水緑と申します。私は卒業してから13年障害福祉分野で働いていました。障害を持つ方の施設で働いている間はとても楽しくやりがいも感じていました。しかしだんだん、来られている利用者の方々に自分が職員として関わることでできることはもちろんたくさんあるけれど、この方達が暮らす社会が少しずつでも変わっていかなければ、根本的な解決にならない部分も多いよな。。と仕事をしながら年を経るごとに思うようになってきました。
そう思うと自分が職員として雇われているままでは社会に何も作用できないし変わっていくことにもならないのではないか・・・。と思い始めたところに東日本大震災が起こりました。もっと地に足をついた暮らしをして、どこにも雇われないで自分ができることで仕事を作り出していきたいと思い、ルーテル学院大学に通っていた時からずっと住んでいた東京を離れ、高知県四万十町に夫とともに移住しました。
東京生活の時に夢見る「田舎暮らし」はのんびりゆっくり暮らすものでしたが、実際仕事を作り、暮らしを作っていくというものは大変です。ゆっくり暮らすというイメージとはとてつもなくかけ離れています。実際はめちゃくちゃ忙しい。笑それからはカフェをやりお菓子を作り・・。などやれることやっていました。
現在はカフェは閉めて、四万十の素材を使ってお菓子を作り、全国へお届けするということをしています。夫と一緒にカゴノオトという屋号でやっています。https://www.kagonote.com/小さなスモールビジネスです。
実際に障害を持つ人の暮らす社会が少しずつでも変わっていくようにと思い引っ越してきましたが、これは障害を持つ人の暮らす社会だけでなく障害を持つ人の暮らす社会が良くなれば様々な人にとっても暮らしやすくなる。障害を持つ人の暮らしが良くなることは入り口に過ぎず、そこからたくさんの社会課題にも繋がってきています。地方の高齢化や人口減少は止められずで我々の暮らしに直結します。どんどん農業をする人も少なくなり、耕作放棄地も増えていっています。都心への人口流出も多く、若い人がいなくなりつつある。人がいなくなればどこもが人手不足となる。障害を持つ人だけでなく誰もが暮らしづらくなってしまう。。
そんなことを発信するためには多くの人に知っていただかなくてはいけません。今はネットがあり、どんな地方に住んでいても都心にいるのと同じように発信ができます。ネットでどこのものでも買い物もできます。SNSやサイトで発信して、ネットも使って販売しています。
今は、自分たちが作り出す商品はこの地域で暮らしている人々の力をたくさん借りて、思いを乗せてお届けしています。高齢の農家さんの作物を買わせていただいたり、障害を持つ人の施設に通う方にも作業の一部をお願いしています。
より知っていただくことで発信していくことができるのではないか。そう思ってできるだけ知っていただくようにと必死でやっています。笑地方のことや、障害を持つ人のこと、農業のこと、環境のことにも思いをはせていただけるように。
誰も予想しなかったコロナ禍。今までのようにできないことがたくさんの中で新たな試みもしながらやってきました。いろんな人に助けてもらいながらやれていて、おかげさまでほんとに温かな方々に恵まれて日々感謝しながら生きてます。いつも「できないかもと思いながらやってみる」そうすると「次の扉が開かれ新たな展開が待っている。」だから無理かなと思いながらも挑戦してやっていこうと思えています。この文章書く前に明日に向かってがんばるぞのみなさんのメッセージを読んでいたら「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。 だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。」の聖句を発見して、そうだった。こんな聖書箇所あった!と思い出しました。
先日、新宿の伊勢丹さんの地下の食品売り場でうちの商品を販売するという機会を得て、四万十町から行ってきました。がんばろう!!と作り過ぎていたこともあり、かなりの量を持って帰らなくてはならなそうになってSNSで残ってしまいそうで応援お願いします!!と投稿したところ、ルーテルの先輩や同級生がSNSで拡散してくださったりして、たくさんの方がいらしてくださいました。市川先生も足を運んでくださいました。
いつでも大学時代を思い出せばあの4年間の楽しくて温かかったことを思い出せます。あの温かさを大都会新宿の真ん中で変わらず感じることができて、ほんとに幸せでした。ルーテルで過ごした4年間は私の大きな支えです。
ほんとに感謝です。ありがとうございます!
最後に・・。こんな文章を書くと前向きな人生みたいですが、そういう時期もあれば後ろ向きでそうでない時期ももちろんありまして。笑「求めなさい。探しなさい。門をたたきなさい。」と言ったってどうしてもできない人や時期もありますもんね。そんな時期や人にいつでも思いをはせれる自分でいられますように。自戒をこめて。
最後までお読みくださってありがとうございました。
小清水緑
今日の朝、小清水さんからのメールが届きました。送った時間を見ると、午前2時36分。小清水さんらしく、誠実な思いを、精一杯書いた文章に胸が熱くなりました。コロナ禍にあって、小清水さんとご主人、そして子どもと歩む様子は、以下のyoutubeからご覧頂けます。改めて、コッシー、ありがとう。これからもよろしく。
投稿日 21年11月25日[木] 11:14 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
2021年7月に子ども食堂に通う子どもへ文房具と本を届けようと、キャンパスキリスト教センターと協働して、在学生、卒業生、教職員、ルーテル学院関係者に呼びかけた結果、8月中旬までに写真のように多くの品物が届きました。
そのプレゼントは、8月末に三鷹市社会福祉協議会ボランティアセンターの職員の方が受け取りに来られ、その後、子どもたちに届けられたとのこと。三鷹市社協の方より、以下の報告と写真が届きました。ご紹介します。
「皆さまからお預かりした文房具や絵本について、9月に経過報告をさせて頂きました(メール下段参照)。
その後、市内で学習支援をしている団体や児童養護施設、外国人支援をしている団体、10月から新しく開始した子ども食堂へお渡ししました。絵本も文房具もたくさん頂いたので、全てを渡せるか心配しておりましたが、最終的には全てお渡しすることができました。
(配布先)
・子ども食堂 8団体
・学習支援 1団体
・外国人支援 1団体
・児童養護施設 1か所
・子ども家庭支援センターが支援している方
渡している様子の写真を複数団体から頂きましたので共有させて頂きます。ルーテル学院大学の教員、学生、関係者の皆さまには改めて感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
今回の私たちの活動は、確かに小さな活動だと思います。しかし、生活において苦労しているかもしれない子どもたちに笑顔を届けたい、暑い夏休みに少しでもほっとできる機会を提供したいという素朴な気持ちから始まった今回の活動から、私は多くのことを学びました。第1に、私たちの予想を超える数の子どもが、困難な生活をしているかもしれないこと。第2は、支援の方法は多様であり、0か100ではなく、その間に1から99通りの方法があること。第3は、呼びかけに応えて献品を行って下さった方々が本当に多かったことです。
皆さん、本当にありがとうございました。
これが、ルーテルネットワークです。
2021年11月15日 市川一宏
投稿日 21年11月15日[月] 12:21 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,社会福祉関連
2021年10月8日、勉強会の第3部として、「今後の福祉人材の養成課題を考えるー子ども家庭福祉の課題を中心に」をテーマにシンポジウムが開催されました。その目的は、3つあると私は考えています。
第1の目的は、今日における問題を認識し、ソーシャルワーカーの役割を確認すること。コロナによって、今まであった孤立、貧困、虐待、自殺等の問題が深刻化しています。とりわけ、児童虐待の事例が、数的にも増加し、子どもが命を失う事件が、頻繁に起こっています。そのような中で、ソーシャルワーカーの今日的使命、役割は何か、専門知識と専門技術を備えたソーシャルワーカーをどのように養成していくか、私たちが問われていると思います。
第2の目的は、子どもに関する省庁の創設、子ども家庭福祉に関する専門職の人材配置、資格について、議論が進められ、具体的な制度設計が始められようとしている状況にあって、資格制度に関する具体的な検討が急がれていること。これは、専門職の法的整備とともに、それを促進させる条件整備とも関わるものと、私は考えています。
第3の目的は、このような状況にあって、ソーシャルワーク教育を行っている教育機関が集まる日本ソーシャルワーク教育学校連盟の白澤政和会長、また日本社会福祉士会西島善久会長、福祉系大学経営者協議会丸山悟会長、そして厚生労働省社会保障審議会社会的養育専門委員会委員長の山縣文治先生に、それぞれの立場から、今回の子ども家庭福祉を担うソーシャルワーカーに関するご意見を頂き、互いの理解と協働した取り組みの可能性を目指すことです。
現在、ソーシャルワーカーの社会的要請は、これまでになく高まっています。この現実にどのように対応していくのか、また子ども家庭福祉を担う専門的知識と技術をもつソーシャルワーカーをどのように養成していくか、私たち大学の責任を認識しています。