福祉系大学経営者協議会勉強会2021『地域共生社会における福祉人材養成とは』
2021年10月8日、勉強会の第3部として、「今後の福祉人材の養成課題を考えるー子ども家庭福祉の課題を中心に」をテーマにシンポジウムが開催されました。その目的は、3つあると私は考えています。
第1の目的は、今日における問題を認識し、ソーシャルワーカーの役割を確認すること。コロナによって、今まであった孤立、貧困、虐待、自殺等の問題が深刻化しています。とりわけ、児童虐待の事例が、数的にも増加し、子どもが命を失う事件が、頻繁に起こっています。そのような中で、ソーシャルワーカーの今日的使命、役割は何か、専門知識と専門技術を備えたソーシャルワーカーをどのように養成していくか、私たちが問われていると思います。
第2の目的は、子どもに関する省庁の創設、子ども家庭福祉に関する専門職の人材配置、資格について、議論が進められ、具体的な制度設計が始められようとしている状況にあって、資格制度に関する具体的な検討が急がれていること。これは、専門職の法的整備とともに、それを促進させる条件整備とも関わるものと、私は考えています。
第3の目的は、このような状況にあって、ソーシャルワーク教育を行っている教育機関が集まる日本ソーシャルワーク教育学校連盟の白澤政和会長、また日本社会福祉士会西島善久会長、福祉系大学経営者協議会丸山悟会長、そして厚生労働省社会保障審議会社会的養育専門委員会委員長の山縣文治先生に、それぞれの立場から、今回の子ども家庭福祉を担うソーシャルワーカーに関するご意見を頂き、互いの理解と協働した取り組みの可能性を目指すことです。
現在、ソーシャルワーカーの社会的要請は、これまでになく高まっています。この現実にどのように対応していくのか、また子ども家庭福祉を担う専門的知識と技術をもつソーシャルワーカーをどのように養成していくか、私たち大学の責任を認識しています。