カテゴリ無し

情報提供

皆様、こんにちは。暑い日が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。

さて、私が把握している最近の情報を送らせて頂きます。どうぞ活用下さい。市川一宏

1.NHK

****「NHK地域づくりアーカイブス」新着動画のお知らせ*****

 厳しい残暑がまだまだ続きそうな毎日ですが、みなさんお元気でお過ごしでしょうか。さて、私たちが運営する「NHK地域づくりアーカイブス」が、今、教育現場で大きな注目を浴びています。大学の授業でも広く活用され、教室でアーカイブス動画を見るだけではなく、実際に地域づくりの先進地を視察するなどの取り組みも始まっていますのでご紹介させてください。

————————————————————————————————————

●コラム「授業で使っています」

地域づくりアーカイブスを使った教育現場の取り組みを紹介するコラムコーナーです。この8月は、札幌学院大学人間科学部講師の新田雅子先生にご寄稿いただいています。

地域共生社会の担い手を育てることを目標に 

「高齢者福祉」を学ぶ授業で、地域づくりアーカイブスの中から多数の動画を視聴し、実際に地域の現場を訪問し、学生たちが自ら地域の問題に触れ、学んでいく。そんな試みが詳しく紹介されています。ぜひ、お読みください。

●「どーもNHK」で「地域づくりアーカイブス」が紹介されました!

さて、地域づくりアーカイブスと教育現場の取り組みについては、今年2月に「どーもNHK」でも詳しく紹介されました。若者たちと、地域づくり先進地域ともいえる地域の人々の交流の様子。そこから生まれる新たな効果にも注目です!

教育現場と地域づくり先進地がつながる(1)|NHK地域づくりアーカイブス

教育現場と地域づくり先進地がつながる(2)|NHK地域づくりアーカイブス

教育現場と地域づくり先進地がつながる(3)|NHK地域づくりアーカイブス

気になるテーマや課題、地域について、知りたいことを検索すれば、さまざまな地域の動画を見つけることができます。授業づくりや、レポートや、夏休みの宿題に。これからもぜひ「地域づくりアーカイブス」をご利用いただければ幸いです。

————————————————————————————————————

●「地域づくりアーカイブス」新着動画のご紹介

 「地域づくりアーカイブス」では、ほかにも新しい動画が次々とアップされています。こちらもぜひご覧ください!

【防災を考える】

防災と避難所運営は女性目線で|NHK地域づくりアーカイブス

災害時の避難所生活を、少しでも過ごしやすい場にしようと、避難所運営や防災に女性たちが関わり現場を変えています。東日本大震災の際、宮城県登米市の避難所では、「パーソナルリクエスト票」を作り、個別のニーズに応える体制を作りました。熊本県益城町の避難所では、乳幼児世帯や女性のための専用スペースをつくり、避難所では掃除や食事配りなどは、男女の役割を固定化せず「できる人がやる」ように促しました。日々の暮らしの中でさまざまな工夫を行ってきた女性たちが現場を変えているのです。

一人ひとりに対応した防災計画を|NHK地域づくりアーカイブス

最上川豪雨氾濫による甚大な水害被害を経験した山形県。最上川や酒田港に面する酒田市では、住人一人ひとりに対応した「わがこと防災」の実践に取り組んでいます。そのひとつが地元の防災地図。側溝の蓋がない場所など、周辺の危険ポイントが書き込まれた地図をみながら、災害時にどのコースで避難するのかをそれぞれ考え準備してもらうのです。地区の役員たちはトランシーバーを使って住民たちの避難誘導を行う訓練も。救助の混乱を防ぐため、避難した家で入り口に掲げてもらう「避難済」のカードも配布しました。

【若者と生きづらさ】

繁華街でさまよう若者たちに「居場所」を|NHK地域づくりアーカイブス

名古屋市の夜の繁華街に、一晩中集う若者たちがいます。家庭環境や人間関係の悩みを抱え、生きづらさを感じる若者をサポートしようと、ボランティアの医師や養護教諭らがチームを組んで動き始めています。行き場のない若者たちに、まずは安心して集える「居場所」をつくりたい。月2回開かれる「街角保健室」では、性に関する啓発や相談も行っています。若者たちと同世代のスタッフがおり、共感しながら少しずつ相手の心を開いていきます。

【海を守り、暮らしを守る】

海を守り漁業者の生活を守るゴミ対策|NHK地域づくりアーカイブス

津島海流と大陸からの風の影響で、ゴミが集まりやすい玄界灘。漂流ゴミはただでさえ衰退気味の地元の漁業に深刻な影響を与えています。海を守り、海で働く人々の生活を守りたい。宗像市では志を同じくする漁師や海女、飲食産業などに関わる地元の若者たちが立ち上がり、地元の海をクリーンにする活動に支援を呼びかけました。漂着ゴミの処理費用は行政が負担。量の多いプラスチックゴミは、地元の小学生たちも巻き込んでリサイクルし、キーホルダーなどに商品化しています。

————————————————————————————————————

地域づくりアーカイブス新着動画、いかがでしたでしょうか。

本サイトは、興味のあるジャンルや地域、キーワードから検索することもできます。全国の地域づくりに励む方々や、大学の先生、学生さんたちなどにもぜひ、知っていただき、利用していただきたく、みなさまにもぜひ、「NHK地域づくりアーカイブス」の存在をさまざまな方にお知らせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

★★★「NHK地域づくりアーカイブス」とは★★★

「NHK地域づくりアーカイブス」は、「地域課題の解決を進める先進地の取り組みを集めた」動画サイトです。NHKスペシャルや、クローズアップ現代、ハートネットTV、そして私たちが制作してきた「明日へ 復興サポート」「ふるさとグングン!」などから、それぞれの課題解決の先進地の動画を集めています。

課題は、過疎・高齢化、6次産業化、獣害、商店街の衰退、孤独死、ひきこもりなど、様々です。課題は、過疎・高齢化、6次産業化、獣害、商店街の衰退、孤独死、ひきこもりなど、様々です。ジャンル別に「農林水産・食」「コミュニティ・商店街」「教育・子ども・若者」「福祉・生活支援」などに分類され、誰でも無料で見ることが出来ます。特別な登録も必要ありません。

 

NHK地域づくりアーカイブス

https://www.nhk.or.jp/chiiki/

――――――――――――――――――――――――――――――ー

NHK 地域づくりプロジェクト

TEL 03-5455-3184  FAX 03-3465-1448

s02711-fukkou-chiiki@nhk.or.jp

統括  棚谷克巳 tanaya.k-hg@nhk.or.jp

デスク 久保志穂 kubo.s-oa@nhk.or.jp

編集スタッフ 岩崎眞美子 s0711-iwasaki.m@nhk.or.jp

2.豊岡市

まちづくりの検討をしている中で、豊岡市における健康まちづくり構想にたどり着きました。参考にどうぞ。

3.昨日、添付の資料にありますように、ルーテル学院大学を開催場所とするとともに、zoomを使ったハイブリッド研修会が開催されました。近々、市川一宏研究室に結果を掲載いたします。

4.8月23日、ルーテル学院大学において、近隣の4自治体の計画策定責任者による情報交換会が行われ、計画策定の進捗状況、計画における重点施策、今後の課題について話しあわれました。いずれも有力な自治体ですが、人材確保、孤立防止等において、共通の苦労があることがわかりました。また、各自治体には、それぞれの実績、強みがあり、そこに新たな施策を接ぎ木して計画策定がなされると思います。期待しています。

チャレンジ(「富士登山のご報告」)

 皆さま、こんにちは。ルーテル学院大学の学部、大学院博士前期課程の卒業生の御牧と申します。現在は、静岡県立静岡がんセンターで医療ソーシャルワーカーとして働いています。

 7月28日~29日、静岡県がん患者会一歩一歩の会のサポーターとして、がんサバイバー(がんの闘病を経験された方)と一緒に富士登山に挑戦しました。この患者会は、今年で創立20周年になります。毎年夏に、がんサバイバーの方とサポーターが協力し富士山に登っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、この活動はしばらく実施できていませんでした。今年は4年振りに富士登山を再開することができました。

 がんサバイバーの方の「富士山に登りたい。頑張るぞ」という思いによって結成された今年のチームには、登山のインストラクター、陸上自衛隊富士駐屯地の曹友会の方々、看護師・理学療法士・MSWの医療関係者など総勢13名のメンバーが参加しました。

 一日目の朝、富士宮口の五合目から登り始めて、標高が高くなるに連れ、息苦しさが生じてきたり、リュックが重く感じるようになったり、足・肩・手の痛みやしびれ、強い日差しを浴びて体力が奪われるなどのつらさもありましたが、みんなでサポートし合いながら、一日目のゴールである八合目の山小屋に無事に到着しました。山小屋ではスタッフの方々の温かいおもてなしと美味しいカレーに心身が癒され、英気を養うことができました。

翌朝の4時40分頃、山小屋の前から美しい御来光を眺めることができました。そして、八合目から頂上を目指してみんなで励まし助け合いながら、ゆっくりゆっくり歩みを進め、参加者全員が登頂し、またその日のうちに五合目まで下山し、無事に戻ってくることができました。

がんの闘病を経験された方と共に一歩一歩踏みしめながら富士山に登ることにより、サポーターの私自身が大きな目標の達成感と勇気をいただきました。

富士山頂で、市川先生はじめルーテル学院大学に連なる方々のことを心に留め、皆さんのご健康を祈願しました。機会があれば、ぜひ皆さんも富士登山に挑戦してみてください。

上:8合目から見えたご来光

下:九合目辺りから見える風景、左手前に見えるのが山中湖

社会福祉法人雲柱社70周年記念講演会 演者阿部志郎先生 『社会福祉法人雲柱社への提言』

2023年5月の収録であるとお聞きしました。先生の年齢は、97歳。先生の力強いメッセージに感銘を覚えるのは、私だけではないと思います。私にとって、阿部先生は神様からの贈り物です。

卒業生の仕事紹介(カゴノオト)

この度、市川先生に気にかけていただきこちらにメッセージさせていただきました。

94年に入学して98年に卒業した小清水緑と申します。

2011年の東日本大震災の年に東京から高知県四万十町へ移住しました。

今は、夫と共にカゴノオトという屋号で四万十のものを使ったタルトとシュトーレンを作って全国へ販売しています。この事業も10年が経ち、「何のためにやっているのか」ということを言語化していき、表現していく必要があると考え、今年、理念を作りました。

・カゴノオトに関わる全ての人が豊かになり出会えてよかったと思う事業を展開する。

・出来ても出来なくても認められる社会に貢献していく。

この2つを掲げました。

どちらも大事な理念なのですが、特に2つ目の「出来ても出来なくても認められる社会に貢献していく」というのは、ルーテルで学んだこと、そして、その後、社会福祉のお仕事に携わっていたこと、今も障害を持つ方にお仕事のお願いをしていることなど、自分が生きていて大切にしていることが今の事業につながっているということが表現できていると思っています。

厳しい時代を迎えていると思います。日々、この事業をしていても厳しさをひしひしと感じています。ただ、商売をする。商品を販売する。というだけでなく、自分達のミッションをより明確に商品に乗せて多くの人に届けていきたいと思って日々精進しています。

最後までお読みくださりありがとうございました。

カゴノオトサイト

https://www.kagonote.com/

髙橋健三さんへの感謝

髙橋健三さん、大学の発展期にあって、大学のために誠心誠意働いて下さり、本当にありがとうございました。

私は、1983年にルーテル学院大学で働き始め、本年の3月で40年を迎えました。この間、大学はブラウンホールの増築、トリニティホールの新築、寮の改築、図書館や食堂の増改築、バリアフリーの改修等を行い、大学のカリキュラムの充実と学生定員の増加を図ってきました、しかし、当初は、教職員の数も限られ、財政的にも毎年、大変でした。そのような大学の基盤をつくる1980年、90年代前半に、髙橋さんは本当に大学のために働いて下さいました。その思い出を3つ、上げさせて頂きます。

一つは、学生を守る働き。学生が安心して勉強できるように、バリアを取り除き、枯れ葉が貯まって雨漏りがした時にはその修繕をし、手すりが壊れれば修復し、学生が安心して学ぶ環境を維持して下さいました。また女子学生の寄宿舎が、ICU側にありましたが、不審者が入ってきた時、髙橋さんは危険を顧みず、対応して下さったことを思い出します。

二つめは、大学の自然環境の整備。ルーテル学院大学は、自然の中に校舎がある大学です。秋にはたくさんの葉が落ちてきます。また綺麗な桜が至る所に咲いていますが、花は散ります。髙橋さんは、小型のトラックを使い、落ち葉や花を集め、片づける仕事を1年を通してすることになります。

その仕事を、時には学生のバイトを使って迅速に行って下さいました。小型トラック、長靴姿の髙橋さんを今でも思い出します。

三つめは、建物の将来計画。例えば図書館の活用方法、改築方法や大学校舎の維持運営について、24時間365日、いつも考えて下さいました。朝、そのお考えを中山事務長に相談し、時には口論をしておられました。当時、教職員は、早朝のデスカッションと言っていたことを思い出します。また私が大学に行くと、待っていたかのように、髙橋構想を語るその姿を懐かしく思い出します。

私は、熱き思いと夢を語る髙橋さんの姿勢があったからこそ、困難な時にあっても、大学は将来に向かって、一歩一歩歩んでいくことができたと確信しています。学院にとって、髙橋さんは、かけがえのない方であったのです。

髙橋さんのお働きを振り返り、改めて感謝いたしますと共に、ご家族の皆様に神様からの豊かなみ恵みが注がれますことを、お祈りいたします。

                 2023年7月24日

                 市川一宏

(高橋さんは、昭和30年代に鷺宮にありましたルーテル神学校に勤められ、三鷹に移転した後も、管財責任者として大学・神学校の運営に携わり、定年退職後は図書館司書として2008年まで学生、神学生、院生の学びを支えて下さいました。)

卒業生の仕事紹介(エンプラス)

私たちエンプラスは、2004年の創業以来、ビジネスで来日する外国人材の「住まう」「暮らす」をサポートする企業として延べ8,000社を超える企業にサービスを提供してまいりました。​

来日する外国人材にとって日本は言語や慣習等の障壁が高い事から、「More Value, Less Barrier」というビジョンを掲げ、我々の提供価値が外国人材が直面するバリアを取り払い、来日するための手続き関連のコーディネートから住まい探し、生活立上げ、その後の生活支援をワンストップでサポートする「グローバルリロケーション事業」を展開しています。​

2020年11月よりリコーリースグループとなり、Withコロナ、Afterコロナで需要が高まる来日外国人受入れ支援サポートの拡充を加速しています。外国人材の採用をご検討中の企業様、受入れに課題感を感じられている企業様のお役に立てれば幸いです。​

​日本へ行くならエンプラス、外国人材受け入れ国内No.1企業となるべく日々価値の創造に努めていきます。優秀な外国人材の受け入れや共生を実現することが日本の将来のためになり、そのノウハウを長期的にはアジアへ展開してまいります。グループのリソースやシナジーも余すところなく発揮し、バリアの高いアジア域内において優秀な人材がストレスフリーに移動・就労することで経済発展していく一助になるよう邁進してまいります。

※リロケーションとは:入社や転勤に伴う来日、海外への移動、海外間移動のことです。日本では「リロケーション=留守宅管理」という理解されるケースも多いですが、グローバルな企業活動においてリロケーションというと転勤を伴う異動の事を指します。  代表者雲下加奈さん

先日放映されました!

卒業生の仕事紹介(蘭のすずひろ)

ルーテル学院大学の卒業生が夫婦で経営している蘭のすずひろを紹介します。

私も何度か注文して、蘭の素晴らしさを体感しました。お勧めです。

申し込みは、以下のホームページよりお入り下さい。私は、お世話になった先輩の教員の方々に、お送りしました。https://www.u-agrinet.jp/member/425

2023年7月現在履歴

1. 現在 ルーテル学院大学名誉教授

2.学歴 

 早稲田大学法学部、日本社会事業学校研究科、東洋大学大学院社会学研究科社会福祉専攻博士前期課程・後期課程、ロンドン大学ロンドン・スクール オブ エコノミックス(LSE)特別研究員2002~2004年

3.専門分野:社会福祉政策・地域福祉・高齢者福祉

4.研究テーマ:全国・都道府県・市区町村の行政、社協、民間団体における計画の策定、実施、評価および調査研究、人材養成・研修等に多数関わる。全国各地の実践から、様々な「地域の福祉力」を学び、各地域に合った地域福祉実践を研究テーマとしてきた。特に近年、地域の福祉力を高め、孤立を防ぎ、「おめでとう」で始まり、「ありがとう」で終わる一人ひとりの人生が守られる、希望あるまちづくり、共生型社会づくりに挑戦している。

5.学会の活動

日本地域福祉学会監事、前日本社会福祉学会監事、前キリスト教社会福祉学会会長

6.法人関係

・東京神学大学幹事

・医療法人財団慈生会野村病院監事

・東京都つながり創生財団評議員

・東京都社会福祉協議会評議員

・日本ケアシステム理事

7.最近の主な学外活動 

・三鷹市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会委員長・作業委員会委員長(2022年度)、副会長

・三鷹市介護保険事業計画検討委員会市民会議会長

・小金井市介護保険運営協議会会長

・武蔵野市健康福祉総合計画推進会議会長・地域福祉計画策定委員会委員長(2022年度まで)

・調布市高齢者福祉推進協議会顧問

・世田谷区共同募金配分委員会委員長、評議員専任・解任委員会委員長

・練馬区介護保険運営協議会会長

・東京都社会福祉協議会総合企画委員会委員長、法人評議員

・東京都つながり創生財団評議員

・全国ボランティア市民活動振興センター運営委員長(「市区町村社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター強化方策2023〜社協VC5つの役割と25の視点』、全社協評議員専任・解任委員会委員、「単位民児協運営ハンドブック(令和4年3月版)」編集委員会委員長

・ニッセイ財団高齢社会助成審査委員

・厚生労働省寄り添い型相談支援事業等選定・評価委員会委員

・『日本の都市総合力評価(JPCI)有識者委員会(Expert Committee)』 委員<社会福祉担当>(森記念財団)

8.最近の講演、執筆等

(執筆)・2022年12月「リーダーに求められる役割」『View221』p.10〜13,全国社会福祉協議会民生部 

・2023年1月「全国大会活動交流集会9民生委員・児童委員を支える民児協機能の強化」報告『ひろば』全国社会福祉協議会民生部 

・2023年2月「市川一宏の足跡~ 50 年の歩みをふりかえって~ 退職記念随筆」ルーテル学院研究紀要『テオロギア・ディアコニア』 ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校紀要

・2023年3月「新体制を迎えた単位民児協の運営について」『View227』p.2〜7,全国社会福祉協議会民生部 

・2023年5月「福祉職が語る:ソーシャルワーカーは、新たな絆をつくり、未来の社会を切り開く」東京都社会福祉協議会『福祉情報』

・2023年6月「巻頭言 信州の実践者・開拓者の思いを紡ぐ」『実践者・開拓者であれ!信州の地域福祉の歩み』長野県社会福祉協議会・信州の地域福祉研究会

(講演等)・2022年キリスト教社会福祉学会大会基調講演「危機の中にあるキリスト教社会福祉―新たな使命を考える」

・2022年8月6日「地域福祉を推進するルーテル学院大学卒業生の集い・希望の会」主催研修会 テーマ「コロナ禍における地域課題と地域福祉の展開」基調講演 認定NPO法人抱樸理事長奥田知志氏「孤立のない社会をめざして~コロナ禍における伴走支援の現場から」

・2022年8月27日「縁の会」主催 令和4年度(2022年)研修会 講演「当事者の社会参加とは ~共に歩むソーシャルワーカーの想いとは~」 ソーシャルワーカー 伊藤恵里子(ルーテル学院大学卒業生10期)グループワーク

・2022年度オンライン一日神学校シンポジウム「ルーテルのミッション ~心と福祉と魂と」司会:石居基夫 学長 シンポジスト:市川一宏、ジェームス・サック教授、金子和夫教授

2022年12月22日都立練馬高校 ボランティアの日(東京都・東京ボランティアセンター・練馬区ボランティアセンター共催)

・2023年3月4日 最終講義『市川一宏の足跡』 

・家裁調査官研修7月4,11日『社会福祉学』

・4月〜6月国際キリスト教大学「社会福祉概論」

・京都府・宮城県・横浜市・新潟市・横浜市・岩手県において講演・ワークショップ、民生委員大学において講演・ワークショップ

・自治大学校「地域福祉の課題と自治体の政策〜コロナ禍における地域ケア」(4回)

・中央福祉学院社会福祉主事資格認定通信課程 特別講義『求められる社会福祉〜コロナ後における共生社会の再生をめざして』(3回)

・2023年6月NHK ハートネットTV「フクチッチ」「社会福祉協議会」特集

恩師と尊敬する先輩と

7月9日、少し早起きして、日本キリスト教団田浦教会に向かった。阿部志郎先生と岸川洋治先生にお会いするためである。私は、本年の3月をもって、ルーテル学院大学を退官し、名誉教授として人生の再出発をすることになった。しかし、この数ヶ月は、新たな経験をすることになった。一つは、NHKのフクチッチという番組に登壇したこと、また『信州の地域福祉の歩み』を仲間たちと一緒に刊行できたこと、市区町村社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター強化方策2023〜社協VC5つの役割と25の視点』のまとめに関われたこと等々である。それらを終え、7月になって、新たな歩みが始まる。

人生の節目にいつも、私は、阿部志郎先生にお会いし、助言を頂いていた。例えば、20歳の時、ボランティア活動を通して自分の生き方が問われ、将来の道を探し求めて、当時横須賀基督教社会館の館長だった阿部志郎先生にお会いした。阿部先生から、自立と連帯によってコミュニティが形成されること、そしてボランティア・市民活動とは、自分を振り返りつつ、連帯・協働して、コミュニティを耕す自発的な活動であることを学んだ。今、「どのように活動するか」だけでなく、「どうして活動するのか」というボランティア・市民活動の原点が問われているが、私の原点は青年時代の出会いから生まれたのである。

以降、日本キリスト教社会福祉学会の会長をお引き受けする時、ルーテル学院大学の学長の決定を受けた時、大学が大学院を創設した時等々、阿部先生は、私が歩む背中を押して下さった。そして岸川先生は、いつも励まして下さったことを忘れない。

田浦教会の礼拝後、阿部先生と岸川先生とご一緒に食事をとり、今後の私の歩む道をご相談した。私にとって、本当に大切な時を過ごすことができたのある。

『信州の地域福祉の歩み』

 2023年6月10日(土曜日)、11日(日曜日)の両日、長野県上田市の会場と長野大学において、日本地域福祉学会大会が開催されました。そこで、日本地域福祉学会「長野大会」を記念し、『実践者・開拓者であれ!信州の地域福祉の歩み』が刊行されましたので紹介いたします。その中で、18人による19の実践論文が掲載されており、いずれも執筆者の熱い思いと、貴重な実践を理解することができます。各事例が、貴重な資料としてだけではなく、日頃の取り組みに迷った時のアドバイスとなると思います。

 地域福祉関係者は、是非、お読み下さい。