社会福祉関連
第50回 仙台市社会福祉大会
1 趣旨
東日本大震災から5年目を迎える今年度は、復興公営住宅の整備が進み、多くの皆様が入居され、新たな地域での生活を始められました。復興公営住宅に入居された皆様をはじめ、被災者が地域で安心して暮らしていくためには、一日も早く、円滑に地域にとけ込めるよう支援を行うとともに、地域住民の一員として新たなコミュニティ形成に参画する機会を創出していくことが必要とされます。
また、生活保護受給世帯や生活困窮に至るリスクの高い層の増加、急速に進む高齢化等を起因とする新たな課題に対し、生活困窮者自立支援法の施行や地域包括ケアシステム等の構築が進められているほか、仙台市においては障害を理由とする差別の解消に向けた条例制定が進められています。これら課題の解決や取り組みの進展にあたっては、高齢者や障害者等で支援を必要とする人々が地域で自分らしく暮らし続けることができる地域づくりを基本に進めていくことが重要となります。
このような状況の中、本大会が50回という節目を迎えた今年度は、今一度私たち福祉関係者の果たすべき役割を再確認するとともに、これまで積み重ねてきた取り組みや震災から得た教訓を活かし、地域住民一人ひとりが人と人とのつながりについて考え、支え合える社会の実現に向け、さらなる取り組みが求められている年でもあります。
本大会は、多年にわたり社会福祉の発展に功労のあった方々を顕彰し感謝と敬意を表するとともに、福祉関係者の連携と住民の『支え合いの力』により、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを推進することを目的に開催するものです。
2 日時並びに会場
日時 平成27年 9 月 1日(火)13時~16時
会場 仙台市民会館 大ホール
3 参加人員
1,300名(予定)
4 メインテーマ
『支え合いの力で、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを推進しよう』
5 講演 支え合いの力誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり
講師 ルーテル学院大学 学事顧問 教授 市 川 一 宏氏



投稿日 15年09月04日[金] 7:43 PM | カテゴリー: 思い出記,社会福祉関連
<平成 27 年度市町村民生委員児童委員協議会会長研修会>
7月9日(木)~10 日(金)の両日、ホテルアレグリアガーデンズ天草で、 平成 27 年度市町村民生委員児童委員協議会会長研修会が県民児協と県社協 との共催により開催され、県内各地から 104 名の参加がありました。開会式 では、開催地の天草市長(社協会長)中村五木氏から歓迎と激励の言葉をい ただきました。
1日目の「基調報告」では、県民児協宮本会長から全民児連の活動と、平 成 29 年度に迎える民生委員制度 100 周年に向けた記念事業計画に関する報 告がなされたあと、県健康福祉部より「地域福祉の推進について」の行政説 明が行われました。その後、ルーテル学院大学学事顧問・教授、市川一宏氏から「民児協会長としての地域の課題解決に果たすべき役割」と題し、地域の生活課題と民生委員・児童 委員の役割、民児協運営の手法等についての講演がありました。
続いての交流会では、県知事蒲島郁夫氏をはじめ、県議会議員、行政、 社協等多くの来賓をお迎えして開催され、行政、社協を交えての熱心な 交流がなされました。またオープニングでは天草市役所の牛深ハイヤチ ームによるアトラクションが披露され大変盛り上がりました。
2日目は「民児協会長の組織運営の役割」をテーマとした全体協議が 市川一宏氏のコーディネートで行われ、活発な意見が交わされた後、代 表者による報告がなされ、会場は民生委員・児童委員による地域福祉活 動をさらに推進していこうという意気込みに満ち、有意義な研修となり ました。 県社協ニュース平成27年8月1日(第184号)より抜粋
熊本県27年8月号ニュース
投稿日 15年08月14日[金] 9:54 AM | カテゴリー: 社会福祉関連
平成27年度会長研修会では、「民生委員・児童委員活動における連携・協働を考える」をテーマに講演を行い、午後より実践発表、グループ討議を行った。特にワークショップは、「定例会活用による内部の連携と合意形成」である。2会場とも、活発な討議がなされた。
ワーク1 実践発表、グループ討議、演習
実践発表者 安曇野市明科地区民生委員協議会 松嶋 隆徳会長
実践発表者 飯田市上久堅地区民生委員協議会 椎名 佑平会長
グループ討議
ふりかえり
発表
講師 ルーテル学院大学 学事顧問 教授 市川 一宏 氏 |
ワーク2 定例会活用による内部の連携と合意形成
グループ討議
発表
コメント 講師 ルーテル学院大学 学事顧問 教授 市川 一宏 氏 |
27民生児童委員協議会会長研修実施要領


以上、伊那市にて
投稿日 15年08月08日[土] 2:00 PM | カテゴリー: 社会福祉関連
7月12日(日)、デイサービス「金のまり」で講演をしました。
以下は、「金のまり」の廣島さんが作成してくださった報告です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

平成27年7月12日(日)、市川一宏先生を講師にお迎えして、『希望あるまちづくり~地域で孤立しないためのチャレンジ~』をテーマにお話いただきました。

参加者:51名。部屋は一杯になり、また遅れて何人もの方が来られ、外で聞いておられました。
内訳:ご近所の方、認知症のご本人とそのご家族、介護関係者、リピーターの方でした。
第一部
「あなたは、①高齢者 ②ご老人 ③円熟者 何と呼ばれたいですか?」という質問から始まりました。参加者がそれぞれ当てはまるところに手を挙げた後で、先生はこうコメントしました。
「以前、この質問をした時に『わたしは自分の名前で呼ばれたい。』と答えた人がいました。私も同感です。」と、先生は参加者のネームプレートを見て、名前で呼びかけながらお話してくださいました。
講演内容としては、
■高齢者の孤立や引きこもりを解決する具体的方法
(こうすべきという"べき論"は答えを見つけにくい)
■地域包括ケアシステム
(ボランティア活動への参加、自分で自分を介護予防するなど)
■一人ひとりの力を活用した上での自立支援
など、パワーポイントや写真を活用してわかりやすく話してくださいました。

第二部
妻を介護する三人の男性から『地域の中で孤立しないためのチャレンジ』についてお話しをしていただき、先生からコメントをいただきました。
*介護歴十数年 Tさん(70代)
トラブルの始まりは、奥様が石神井公園へいったきり一晩帰ってこなかったこと。その後代々木警察で保護され、その後、年に3回くらいは警察のお世話になったとのこと。
仕事を辞め、ずっとそばに居ようと決めました。しかし、介護の大変さを、日を追って思い知ることになりました。
「地域」という言葉は意識した事はありませんが、あえてあげれば2つ。
1つ目は、近所にいる家内の友達。たまに訪ねてきてくれます。私は家の中に入って「お茶を飲んで行って。」とお願いするようにしています。
2つ目は近くのスーパー。ずっと一緒に居るといっても、どうしても一人で出かけないといけないことがあります。家内を一人で置いて行くことは、今までのこともあり心配です。スーパーの店長、店員さんともによく知っているので、出かける時は必ず声をかけていきます。「留守にしますが、家内がお店の前を通ることがあれば、家で待つように私から依頼を受けた。」と話してほしい、と。
また、私も家内も映画が好きで録画してみるようにしています。今では600枚にまでなりました。今度「金のまり」のお年寄りにも見てもらおうか、とも話しています。
これからも家内と一緒に過ごす時間の楽しみも大切にしたいと思います。
先生のコメント
人にはそれぞれの生活がある。無理のない生活であることが望ましい。私は、ご報告頂いたTさんの介護は、無理ない介護で、Tさんは、とてもいい暮らし方をしていると思います。DVDはぜひ、「金のまり」のお年寄りにも見せてあげてください。
Tさん
「ただ、先生、やっぱりどうしても家内を怒ってしまう自分がいます。いけないと思っていても、怒ってしまう。この手帳に認知症ケアの原則を書き写して、常に見ながら怒らないようにと思っていますが、出来ません。情けないことです。どうしたら怒らないで介護できますか?」
先生のコメント
「Tさんは昔から怒りっぽい性格ではありませんでしたか?」
妻
(笑いながら)「昔から怒りっぽいですね。」
先生のコメント
「そうですよね。怒るなということ自体が無理です。怒らないようにしよう、と思って実行できるなら、世の中は仏様だらけになってしまっているはず。穏やかに介護するべき、などという「べき論」はやめましょう。Tさん、怒ってもいい。そして怒って申し訳ないと思ったら、奥様に謝ったらどうでしょう。また胸の中にため続けないで、「金のまり」や行政の窓口でも話をしてください。娘さんでもいいですよ。」
*介護歴数年 Kさん(70代)
私と妻とは幼な馴染みです。2年くらい前のことですが、徘徊が始まり随分離れたところで見つかりました。その時妻はどんなに心細かったろうと思うとやりきれません。
以前、私が入院した時、妻は毎日病院に通いとにかく良く介護をしてくれました。だから今は私が妻を介護しています。当たり前のことと思っています。
私は、70代前半から個人タクシーの運転手をしています。昼間は一緒に居るようにしているから、タクシーの仕事は夜中にしています。ある日の寒い夜明け。僕が帰ると、玄関の扉のすぐ内側でじっと立って待っていました。身体は冷え切っていました。どんなに寒かったろう、心細かったろう、と涙が出てしまいました。
仕事に行くときは、いつも心配でたまりません。子どもたちも「もう仕事は辞めたらどうか。」というけれど、私は仕事がしたい気持ちを抑えることができません。
家族会には3か所参加しています。その度に愚痴こぼしに行っています。しかしこんなことを妻の前でいうと、とても悲しそうになるのです。自分のことを言われている。とわかっているような気がします。
先生のコメント
「Kさん。私がタクシーを使う時はKさんのタクシーにします。Kさんにとっては、仕事を持つことはとても大事なことです。そして同じくらい大事なことは家族の了解を取ることです。その時々に、皆さんと心を開いて、話し合って下さい。家族会にも引き続き参加されることを望みます。Kさん一人の中に様々な思いを閉じ込めることは良くない。今、自分がしたいことで、できることならば、続けてください。」
「私は、それぞれに人生があり、家庭がある。そして生きてきた歴史がある。介護の苦労があり、楽しいこともある。私は、それぞれの人生を批評できるとはまったく思っていません。ですので、今したいこと、今できること、今求められていることを考えて、生活を続けて頂きたいと思っています。」
*介護歴3か月 Sさん(90代)
認知症の妻の介護を始めて3か月と12日です。娘が面倒をみてくれていましたが、入院したため、私が介護し、孫が支えてくれています。妻は、食べる・着替える・トイレに行く・眠るなど、全て世話が必要です。しかし、大変と思ったことはありません。精一杯なだけです。先日クリニックを受診しました。 先生が「生活の楽しみは何ですか?」と聞きました。私はしばらく考えて「ありません。」と答えてしまいました。「日々のことで精一杯です。」と。それをそばで聞いていた孫娘は大分ショックを受けたようでした。しかし、その時の本当の気持ちはそうでした。
10日前に妻の服を買いたいと思いまして、二人でバスを乗り継いでオズに買い物に行きました。そしてドトールでアイスコーヒーを飲み帰ってきました。夜、帰宅した孫娘は聞きました。「おじいちゃんどうだった?疲れた?」私はこう答えました。「楽しかったぁ。」
孫娘は即座に、入院中の娘に連絡し「おじいちゃんの行動を禁止するのはやめよう。楽しいことのある人生を生きてもらおう。そのことから生じるリスクは引き受けるしかない。」と相談しました。
しかし、生きていると突発的なことが起こります。実は、昨日妻が《いなくなった》と混乱しました。その時、妻はデイサービスにいっていました。私が二階で洗濯ものを干している間に、ヘルパーさんがデイサービスに送り出したのでしょう。二階から降りてくると、妻もヘルパーさんもいません。孫娘が書いてくれる今日の予定シートが、その日に限って前日のままでした。つまりは妻が在宅している日のものだったのです。驚きのあまりあわてて家を出て近くの公園まで探しにいきました。
妻の姿はありません。私は公園で転んでしまいました。通りがかりの人が心配して、起こしてくれ、傷の手当てをしてくれ、救急車も呼んでくれました。しかし、私は救急車に乗りませんでした。
《妻がいないのに救急車になんか乗っていられるか。》という気持ちでした。私が言いたいことは、この突発事態に対して、動転している私に、親切にしてくれるひとがいて、ありがたかったということです。
先生のコメント
「Sさん、本当に97歳ですか?67歳くらい…それは言いすぎですね。77歳くらいに見えました。隣にいらっしゃるのが奥様ですか?こんにちは。
Sさんが日々奥様のお世話をして、突発事態に対処して、心配なさいましたね。ご苦労様です。私はべき論は言いません。皆さんに、Sさんのようにするべきとはいいません。
皆さんそれぞれの生活があります。
ただそのことと、Sさんが素晴らしい生き方をなさっていることとは別です。皆さんSさんに拍手を。
私が2年後、オレンジカフェに来るときは、Sさんは99歳ですね。元気でまたお会いしましょう。」

市川先生、お忙しい中本当にありがとうございました。7月でオレンジカフェ2年目、いいスタートとなりました。
(株)ドリームタイム デイサービス金のまり
廣島 友子
投稿日 15年07月28日[火] 2:10 PM | カテゴリー: 社会福祉関連
2015年4月27日、石巻市社会福祉協議会において、ボランティアセンターの就任式が行われました。本年度も、感謝して、働かせて頂きたいと思っています。


投稿日 15年05月12日[火] 9:48 AM | カテゴリー: 社会福祉関連
宮崎県社会福祉協議会佐藤勇夫会長より、感謝状を頂きました。私が今まで、県社協や県行政の方々や、県内の住民、民生委員児童委員、市町村社協職員、行政職員、専門職の方々から頂いたご指導と応援に、心より感謝いたします。
振り返って、私が宮崎県社会福祉協議会の経営基盤強化事業に助言者として関わりましたのは、20年近く前になると思います。当時、全社協の地域福祉部長であられた和田先生よりご紹介頂きました。自分のエネルギーの多くを使って一緒に計画を作成しようと覚悟を決めるのに少し時間を要しましたが、決意する一つの理由は、宮崎県の茶臼原に児童養護施設を建設した石井十次先生のお働きでした。福祉の原点を生み出した宮崎県から学びたいと思いました。
第1次計画から第4次計画まで作成のお手伝いをしました。当初は、提出された報告資料にたくさんのコメントをつけ、職員の方々が応えて手を入れて再度報告するという繰り返しで、私にも真剣勝負の時でした。1年を通して、何回訪問し、皆さんと話し合ったことでしょうか。ちなみに、第1次計画の策定の担当は、現事務局長の山崎睦男さんで、それ以降、友人として仲良くさせて頂いています。自分の実践家、研究者、教育者としての原点は、この経験にあったと言っても過言ではありません。
なお、1999年の報告を参考に、「都道府県社協論」として論文にまとめましたので、添付します。本当に懐かしい思い出です。
都道府県社会福祉協議会
私も、宮崎県社協の方々と、北から、日之影町、諸塚村、延岡市、門川町、日向市、高鍋町、西米良村、西都市、宮崎市、日南市、小林市、須木村(現小林市須木地区)、都城市、山田町(現都城市)、えびの市を訪問し、それぞれの地域福祉の取り組みを学ぶことができました。とにかく、かつても、そして今も、行動力と企画力、ネットワーク力に関して、宮崎県社協職員は抜群だと思っています。そして、地域福祉へのチャレンジの思いは強く、かつハートが熱い。
今、実感していますことは、宮崎県社協が、職員が確実に力をつけ、提案・企画、研修、市町村社協や社会福祉関係団体への支援等、都道府県社協の中でも5本指には入る有力な社協であること。
私の若き時に宮崎県にはたくさんのエネルギーを注いできましたが、60歳代になったこれからも、宮崎県社協、県の地域福祉の向上のために、応援させて頂きたく思っています。

佐藤会長とご一緒に

宮崎県社協の責任者及び宮崎県民生委員児童委員協議会会長、副会長の方々と
宮崎県社協感謝状
投稿日 15年02月20日[金] 11:02 PM | カテゴリー: 社会福祉関連
日本農業新聞
投稿日 15年02月04日[水] 3:03 PM | カテゴリー: 社会福祉関連
12月21日午前8時半より9時、28日午後6時半より7時(再放送)の『宗教の時間』で、「福祉と信仰の現場から」という私へのインタビュー番組が放送されました。聞き手は、上野重喜氏で、番組として、以下のように紹介して下さいました。
「知的障害児について「この子らに世の光を」ではなく「この子らを世の光に」と説いた糸賀一雄に感動し、福祉と信仰の道に入った市川さん。個々を尊重する福祉への願いを説く」
その後、全国にいる私の友人、卒業生より、たくさんの励ましのメールが届き、また家族より、ラジオで話す際の厳しいアドバイスもあり、社会福祉の源流についてより深く学んでいく動機付けにもなりました。ありがとうございました。
投稿日 14年12月28日[日] 6:29 PM | カテゴリー: 大学関連,学会,教会関連,社会福祉関連
このたび、『「おめでとう」で始まり 「ありがとう」で終わる人生」』(教文館)が、視覚障害者の方々のために、もうでん録音ライブラリーの朗読図書となりました。より多くの方々に私のメッセージが届くことになり、心より感謝しております。
「もうでん」の紹介(HPより)
・歴史
はじまり
盲伝は、2011年に創立60周年を迎えました。その母体となった「盲人キリスト信仰会」の歴史は大変古く、盲伝の発行している点字雑誌「信仰」が、2011年の2月号で通巻1084号となったことでもわかります。この雑誌「信仰」の創刊は1915年(大正4年)にさかのぼります。
明治以降の日本の盲界(視覚障害者の社会)の歴史を振り返ると、聖書によって如何に多くの方たちが立ち上がっていったか、その物語の壮大さ、豊かさに目をみはります。そこには視覚に障害のある人自身による旧新約聖書全巻の点字出版(1924年)や、商業新聞社による点字新聞発行(1922年大阪毎日)など、世界に類を見ない壮挙がいくつも点在するのです。そういうすばらしい出来事が積み重なってゆく歴史には、同胞を愛する多くの視覚障害の先覚者が登場し、その大多数の人々の働きの源には、キリストの福音によって立ち上がった喜びが脈打っていたのです。
その先覚障害者たちが最も衝撃を受けた聖書の個所がヨハネ福音書9章でした。この言葉によって、因果応報思想などの障害者を差別した因習から解放され、生きる意味、自分の障害の意味を見つけ、勇気と希望を与えられ、立ち上がった視覚障害者がいかに多かったか、熊谷鉄太郎氏の伝記や岩橋武夫氏の自伝「光は闇より」等に記されています。しかし、それらを見るまでもなく、現在でもこのヨハネ福音書9章の影響は大変大きいものがあります。
こうした信仰を持った先達者が「盲人基督信仰会」を結成、聖書発行、文書伝道と福音の宣教に努め、また、様々な福祉活動を行なったのでした。その一つの働きが、雑誌「信仰」の発行であり、盲伝はそれを受け継いでいるのです。
盲伝の結成
戦争に負けた日本は経済的に大きな打撃を受け、視覚障害者の生活は困窮していました。そんな折、1948年(昭和23年)にアメリカからヘレン・ケラー女史が2度目の訪日をしました。その際、同女史が総裁を務めていたアメリカの盲人伝道団体ジョン・ミルトン協会のストファー総主事が同行され、同協会から日本の視覚障害者団体へ資金援助がしてもらえることとなりました。その裏には日本の視覚障害団体の切なる願いがあったといいます。。
ジョン・ミルトン協会からの資金援助と交流が始まるにあたって、この資金を活用する団体として、日本にもしっかりとした盲人伝道協会を組織するようにとの要請が、アメリカから出されました。この要請を受け、戦前から活動していた盲人基督信仰会(会長、中村京太郎)を母体として、そこに日本キリスト教協議会(NCC)と日本基督教団が参加して準備委員会(委員長、好本督)が結成され、超教派の総合盲人伝道機関を設立する準備が進められたのです。
そして、1951年(昭和26年)8月に箱根恵風館で創立総会が開かれました。その時の参加者は40名で、その中から全国委員20名(盲人14名、晴眼者6名)が選ばれ、この委員会によってこの会が運営されることになったのです。
その時の20名は以下のとおりです。
視覚障害者側から
中村京太郎、熊谷鉄太郎、岩橋武夫、秋元梅吉、本間一夫、伊藤福七、
肥後基一、佐藤和興、大村善永、大野加久二、瀬尾真澄、石松量三、
喜久田倫晃、今村幾太 (敬称略)
NCCから推薦(晴眼者)委員として
平井清(副議長)、海老沢亮(総主事)、都田恒太郎(日本聖書協会総主事)
(敬称略)
日本基督教団からの推薦(晴眼者)として
柏井光蔵(副議長)、小原十三司、棟方功 (敬称略)
こうして、日本盲人キリスト教伝道協議会が発足し、その後、様々な使命と仕事が神様から与えられ、今日まで多くの人々に支えられて、活動を続けているのです
。
・組織
現在、約500人の維持会員と、各地で結成されている盲人信仰会、教会、団体を母体として活動をしています。維持会員は、盲伝の働きを積極的に担っていこうという人々で、障害のあるなしは関係ありません。
盲伝の事業推進における最高の決議機関は2年に1度、夏に開かれます定期総会です。この定期総会において、基本的な活動方針が決められます。また、この総会のもと、選挙で選ばれた議長、副議長、書記と各16名の理事からなる理事会が組織されます。理事会は、毎年秋に1泊2日で開催されるほか、定期総会の直前と直後に開かれます。
更に、実務的な事柄は、理事会で選ばれた常任理事が担当します。常任理事会は年2回、やはり1泊2日で開催され、様々な事柄について協議します。
このようにして決められた方針に沿って具体的に活動をしてゆく機関が新宿区の西早稲田にあります盲伝事務所です。ここで事務作業や会員、教会へのサービスにあたっています。
・活動
盲伝の主な活動を4つの分野に分けて、ご紹介します。
(1) 伝道 ~視覚障害者と福音をつなぐ~
◆月刊誌「信仰」の発行
1915年に創刊された「信仰」は、今も盲伝に引き継がれ、世代を超えて読み継がれています。現在は、点字版、墨字版、テープ版、データー版で発行しています。
◆もう伝録音ライブラリー
キリスト教音訳図書の貸出しと朗読(無料) 朗読ボランティアの方々と共に活動しています。視覚障害のあるかたなら、どなたでもご利用ください。
(2) 交流 ~視覚障害信徒や牧師、晴眼信徒の交わり~
◆全国修養会
盲伝が開催する全国修養会には、視覚障害クリスチャンと晴眼クリスチャンが共に集い、信仰の喜びを分かち合い、地域の教会と交流します。
◆視覚障害牧師会
全国の視覚に障害のある牧師、伝道者の交わりを支援しています。
(3) 奉仕 ~教会の宣教に仕える~
◆点字図書の発行と取次
讃美歌や新聖歌、交読文などの点字出版や聖書などの点字図書の取り次ぎを行います。 ◆小冊子「視覚障害者理解の手引き~教会で共に生きるために」
個人には、無料でお送りいたします。
◆点字教会案内の作成サービス(無料)
点字の教会案内を無料で作成します。詳細は、お問い合わせください。
(4) 海外支援 ~アジアの視覚障害者と共に生きる~
◆アジアの視覚障害者と交流、支援
1993年よりバングラデシュで視覚に障害のある女性の生活自立センターを運営しています。また、中高等教育を受けている視覚に障害のある女学生に奨学金を支給しています。
(5) その他
盲伝事務所では、個人、教会からの視覚障害に関する様々な相談に応じています。
・財政
盲伝の財政は、会費収入と献金収入で支えられています。会費収入は、年間4000円の維持会員会費と団体会費で、全体の収入予算の1割程度を占めています。献金収入は、会員による「自立伝道献金」と、全国の信徒、諸教会、ミッションスクールなどから寄せられる「盲人伝道愛の献金」の2種類です。こうして、財政のほとんどを献金に頼って活動していますので、財政基盤は、とても弱いというのが、現状です。アメリカのジョン・ミルトン協会の資金援助で初められた盲伝ですが、1978年に援助金は打ち切られ、それ以後、自立の道を歩んでいます。
盲伝は、教派を越えて、視覚障害者の信仰生活と教会生活を支える働きを60年にわたって推進してきました。その働きは、まさに教会によってなされるべき教会の働きであります。日本の教会が、その事を覚えて、盲伝の活動に物心両面で更に深く関わってくださること願っております。
盲伝の活動が諸教会に広く理解され、より充実した働きをなすことができますように、共に祈り、支えてください。
あなたもあなたの教会も、盲人伝道協議会の維持会員に!!
以上、日本盲人キリスト教伝道協議会の概略をご紹介させていただきました。
あなたも、盲伝の維持会員になって、この働きにご参加下さい。
維持会費は年間4000円です。
維持会員には、点字、墨字、テープ、データーで月間雑誌「信仰」を毎月お送りいたします。
会員になるのではなく、雑誌「信仰」の購読を希望される方は、年間3000円です。
その他、盲人伝道協議会では、様々なサービスを行なっていますので、
何なりとお問い合わせください。
日本盲人キリスト教伝道協議会
〒169-0051 新宿区西早稲田2-3-18
TEL&Fax. 03-3203-4219
E-mail moden@mth.biglobe.ne.jp
投稿日 14年12月01日[月] 12:39 PM | カテゴリー: 教会関連,社会福祉関連
光栄にも、2014年11月21日、熊本市にある総合施設慈愛園の特別養護老人ホーム「パウラスホーム」の創立記念講演の講師を依頼されました。理事長は、私が尊敬する前九州学院院長内村先生です。私は、講演の数日前まで、これまでにお会いした先駆者の方々のことを学びながら、講演資料を作成しました。また、当日は、慈愛園のミッションをお伝えしようと、心を振り絞ってお話しをしました。

私の講演が、出席なさっておられた方々にどのように響いたか、まったくわかりません。但し、もし、聞いておられる方々が納得して下さったなら、それは先駆者の働きが皆さんに再認識されたことに他なりません。原点は、今まで、利用者の方々と一緒に希望のある明日を切り開いてこられた方々の歩み。そして私は、あくまで語りべにしか過ぎません。
レジメの概要をお伝えします。
パウラス50周年① パウラス50周年② パウラス50周年③ パウラス50周年④
投稿日 14年11月21日[金] 6:59 PM | カテゴリー: 大学関連,社会福祉関連
« 前のページ
次のページ »