卒業生の仕事紹介
ルーテル学院大学の卒業生の天畠さんは、『しゃべれない生き方とは何か』(生活書院)を執筆し、2023年の学会賞を受賞した。講評に関しては、学会のホームページをご覧頂きたい。
1981年に広島に生まれ、15歳の時、医療過誤により、四肢麻痺、発話障がい、嚥下障がい等、多くの障がいを抱え、2000年に千葉市袖ケ浦養護学校高等部を卒業後、様々な困難に直面しつつ、大学で学ぶ希望を捨てず、ルーテル学院大学総合人間学部に入学し、2008年、大学を卒業した。その後、立命館大学大学院先端総合学術研究科に進み、一貫性博士課程を修了した。現在、参議院議員。
私は、彼が本大学の学生であった時、多くの学生が学内で彼の支援を行い、一緒に育っていったことを覚えている。私にとっても、本当に身近な学生で、彼の前では自分も素直になって、接することができた。魅力的な人柄である。
また、天畠さんの受賞者として挨拶が代読されたが、その挨拶を聞いて、私は、彼の成長を誇りに思うとともに、育てて下さった立岩先生に心より感謝した。以下、代読された文章と彼が補足した言葉をご紹介する。
「あかさたな:立岩先生に感謝しています。(代読)代読します。この論文の執筆にあたって、お礼をお伝えしたい方は数え切れないほどいますが、今日この場を借りて恩師立岩真也先生に改めて感謝を伝えたいです。手も足も口も、自由に動かすことの出来ない私が、「ライフワークとしてできるのは研究しかない!」と思い立ったとき、大学院の門戸を開いてくれたのは立命館大学の立岩先生でした。前例がないほどの重度障がいの私に「ついに来たか」と声を掛けてくれました。研究に挑戦するチャンスを与えてくれた先生がいなければ今日、私はここにいません。信じられないことに、立岩先生は今年7月に急逝されました。奨励賞受賞の知らせを受けたのはその翌日のことでした。棺の中の先生に報告できたことは、深い悲しみの中で少し心の救いとなりました。
さて、この「しゃべれない生き方とは何か」は私の博士論文をもとに執筆しております。この論文執筆は私にとって「当事者性」を獲得していく過程そのものでした。私はそれまで、14歳で中途障がいになってから、自分の障がいを心から受け入れられたことはありませんでした。自分ではできないから人に助けてもらわないと生きていない、弱い存在。それが重度身体障がい者である自分だと捉えていました。
研究を続けていく中で、その考えが徐々に変わっていきました。
私は発話困難な重度身体障がいを持つ当事者の一人であり、この社会を生きていく上で生じる困難を、私が言語化して社会に発信していくんだ。
自分が先行研究から様々な気づきを得たように、私の研究が他の誰かの生きやすさのヒントになっていくかもしれない。
自分は自分の困難、障がいについて社会に声を届けることが出来る存在なんだ。
発信をすることで、たとえどんなに小さくても社会に影響を与えることができるんだ。
そう感じるようになったとき、無力な存在だと思っていた重度障がい者の自分の捉え方が変わっていきました。
あかさたな:当事者研究は自分に貼られたラベルを貼りなおすものです。<本人の言葉>
今も声をあげることができない、社会で生きづらさを抱える人はたくさんいます。その方たちに少しでも影響を与えられるような研究、活動を今後も続けていきたいと思っています。
本日はどうもありがとうございました。
言いかえると、論文執筆の過程は自分に誇りを取り戻す作業であったとも言えます。<本人の言葉>
授賞式の後、私は控え室に彼を訪ねた。懐かしい彼に会って、共に笑い合い、私は約20年前の日々に一気に戻った。そして、彼が結婚し、自立したことを知った。(伴侶の方は、彼の右におられます。おめでとうございます。)また、今も天畠さんの通訳を続けている卒業生(左)の元気な姿に出会うことができた。私にとって、本当に幸せな時であった。
投稿日 23年10月15日[日] 12:08 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,卒業生の仕事紹介,大学関連,社会福祉関連
皆様
天候がめまぐるしく変わる日が続きますが、いかがお過ごしですか。
くれぐれも健康にご自愛下さい。
さて、私たちの仲間である髙林(旧姓:浜野)真理さんが、夫の賢さんと長野県に移住したのが今から14年前。二人とも、関東の同じ児童養護施設に勤めていましたが、民間のフリースクール『ひかりの学校 New Education School』を開設したのが、今から9年前になります。
ひかりの学校の理念は、聖書の「私の目にあなたは高価で尊い イザヤ書43:4」です。ひかりの学校を利用する子どもは、公立学校への不登校や不適応行動があったり、発達障害などの様々な理由で通ってきていますが、目指すのはすべての子どもが社会自立のために学ぶ「普通の学校」です。
そして、ひかりの学校の学びの特色は、「人との関わりを学ぶ」ことです。バンドの音楽活動やダンス・デジタルIT学習・調理学習・野外活動・工作・畑などの体験型の学習を活動の軸としながら、学ぶ目的は子ども同士の関わりやリーダーシップを学ぶことです。今まで多くの子どもたちがひかりの学校を卒業して公立の学校へ復帰しました。
ふりかえって、この間の運営は順風満帆であったわけではなく、何度も挫折しそうになったそうです。「夫と2人で泣いたこともあります。私たちにはこの学校を続けるのに相応しくないのかもしれない、神様が授けてくださった子どもたちを育てるには力がないのかもしれない、もし私たちが間違っているならば、この学校を閉じて下さいと祈りました。それでも神様は私たちを諦めずに、共にいて、私たちを成長させて下さいました」と真理さんは語ります。
他方、たくさんの励ましが、「ひかりの学校」の歩みを支えていたそうです。現在ひかりの学校に在籍している1人の子どものお母さんは、「ひかりの学校に来る前までは、出口のないトンネルを歩いているようだった。でも、ひかりの学校に来て本当に変わった。そして今までの自分と同じように苦しんでいる人が大勢いるから、みんなに伝えたいと思った。でも、伝えても自分が思っているようなレスポンスは返ってこない。だから、伝えないほうがよかったのか?自分の伝え方が悪かったのか?とか色々考えちゃう。でも、そんなこと気にしないで、選ぶのは相手の自由だから、私は伝え続けようと思う」と語って下さっています。このような利用者の方の思いが、二人の勇気となっています。
今、「ひかりの学校」は、新たな挑戦を始めます。二人の気持ちをお伝えします。
「ひかりの学校をもっと多くの人に知っていただき、ひかりの学校を共に支えてくださる仲間を集めます。そのために3つのプロジェクトを進めています。
1つ目は、ひかりの学校NPO法人化です。来年度からNPO法人ひかりの学校として運営できるように準備をしています。
2つ目は、『信州の特色ある学び』という長野県が行うクラウドファンディングで、ひかりの学校の倉庫2階を教室として改築する費用を集めます。倉庫2階を教室に改築できれば、ダンス活動バンド音楽活動に使えるのはもちろんのこと、保護者の勉強会や地域との交流、宿泊学習にも活用できます。
3つ目は、『ひかりフェスティバル』を開催します。開催の目的は大きく3つあります。1つ目は、生徒たちと地域の方々との交流学習。2つ目は、ひかりの学校を、多くの子どもとそのご家庭、また安曇野市周辺の学校に知っていただくこと。3つ目は、不登校など子どもの教育に悩む保護者の方々に、フレッシュで明るい教育の情報を届けたい、というものです」
ちなみに、髙林真理さんは、ルーテル学院大学卒業後、児童養護施設に就職し、その間、ルーテル学院大学大学院社会福祉学専攻課程に入学してきました。入学時に彼女が言った、「子どもたちを大切に接していると、蓄えていた心の壺が乾いていく時がある。大学院で学んで、心の壺に愛を満たして仕事をしていきたい」という言葉は、私たち教員にとって院生を教える大きなモティベーションになっていました。
皆さん、社会がもっとも必要としている絆をつくる「ひかりの学校」の新たな歩みを、ご一緒に応援して頂けないでしょうか。
応援の方法につきましては、以下に書かせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
2023年10月1日
唐澤(旧姓:伊藤)啓子(1992年学部卒)
河内(旧姓:大森)れい子(1992年学部卒)
篠宮妙子(1992年学部卒)
仁志田(旧姓:山田)晶子(1992年学部卒)
西原雄次郎(ルーテル学院大学名誉教授)
市川一宏(ルーテル学院大学名誉教授)
*********************************
「すべての子どたちに教室を!プロジェクト床・壁・天井編」動画での紹介
ひかりの学校のブログより
http://hikarinogakko.blog.fc2.com/blog-entry-497.html
寄付方法
長野県みらいベースホームページからの寄付
長野県みらいベースHPより
「すべての子どたちに教室を!プロジェクト床・壁・天井編」
こちらからのリンクかQRコードから読み込んでください。
こちらからの寄付は税制優遇措置を受けられます。
「このプロジェクトを応援する」をクリックしていただくと、「あなたの寄付でできること」とあります。「寄付はこちら」からご寄付ください。もしやり方がわからない場合、「長野県みらい基金」にお電話(0263-50-5535)ください。ひかりの学校に寄付したい旨伝えていただくと丁寧に教えてくれます。
投稿日 23年09月20日[水] 9:26 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,卒業生の仕事紹介,社会福祉関連
皆さま、こんにちは。ルーテル学院大学の学部、大学院博士前期課程の卒業生の御牧と申します。現在は、静岡県立静岡がんセンターで医療ソーシャルワーカーとして働いています。
7月28日~29日、静岡県がん患者会一歩一歩の会のサポーターとして、がんサバイバー(がんの闘病を経験された方)と一緒に富士登山に挑戦しました。この患者会は、今年で創立20周年になります。毎年夏に、がんサバイバーの方とサポーターが協力し富士山に登っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、この活動はしばらく実施できていませんでした。今年は4年振りに富士登山を再開することができました。
がんサバイバーの方の「富士山に登りたい。頑張るぞ」という思いによって結成された今年のチームには、登山のインストラクター、陸上自衛隊富士駐屯地の曹友会の方々、看護師・理学療法士・MSWの医療関係者など総勢13名のメンバーが参加しました。
一日目の朝、富士宮口の五合目から登り始めて、標高が高くなるに連れ、息苦しさが生じてきたり、リュックが重く感じるようになったり、足・肩・手の痛みやしびれ、強い日差しを浴びて体力が奪われるなどのつらさもありましたが、みんなでサポートし合いながら、一日目のゴールである八合目の山小屋に無事に到着しました。山小屋ではスタッフの方々の温かいおもてなしと美味しいカレーに心身が癒され、英気を養うことができました。
翌朝の4時40分頃、山小屋の前から美しい御来光を眺めることができました。そして、八合目から頂上を目指してみんなで励まし助け合いながら、ゆっくりゆっくり歩みを進め、参加者全員が登頂し、またその日のうちに五合目まで下山し、無事に戻ってくることができました。
がんの闘病を経験された方と共に一歩一歩踏みしめながら富士山に登ることにより、サポーターの私自身が大きな目標の達成感と勇気をいただきました。
富士山頂で、市川先生はじめルーテル学院大学に連なる方々のことを心に留め、皆さんのご健康を祈願しました。機会があれば、ぜひ皆さんも富士登山に挑戦してみてください。
上:8合目から見えたご来光
下:九合目辺りから見える風景、左手前に見えるのが山中湖
投稿日 23年08月16日[水] 6:25 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,卒業生の仕事紹介,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
この度、市川先生に気にかけていただきこちらにメッセージさせていただきました。
94年に入学して98年に卒業した小清水緑と申します。
2011年の東日本大震災の年に東京から高知県四万十町へ移住しました。
今は、夫と共にカゴノオトという屋号で四万十のものを使ったタルトとシュトーレンを作って全国へ販売しています。この事業も10年が経ち、「何のためにやっているのか」ということを言語化していき、表現していく必要があると考え、今年、理念を作りました。
・カゴノオトに関わる全ての人が豊かになり出会えてよかったと思う事業を展開する。
・出来ても出来なくても認められる社会に貢献していく。
この2つを掲げました。
どちらも大事な理念なのですが、特に2つ目の「出来ても出来なくても認められる社会に貢献していく」というのは、ルーテルで学んだこと、そして、その後、社会福祉のお仕事に携わっていたこと、今も障害を持つ方にお仕事のお願いをしていることなど、自分が生きていて大切にしていることが今の事業につながっているということが表現できていると思っています。
厳しい時代を迎えていると思います。日々、この事業をしていても厳しさをひしひしと感じています。ただ、商売をする。商品を販売する。というだけでなく、自分達のミッションをより明確に商品に乗せて多くの人に届けていきたいと思って日々精進しています。
最後までお読みくださりありがとうございました。
カゴノオトサイト
https://www.kagonote.com/
投稿日 23年08月01日[火] 11:07 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,卒業生の仕事紹介,大学関連
私たちエンプラスは、2004年の創業以来、ビジネスで来日する外国人材の「住まう」「暮らす」をサポートする企業として延べ8,000社を超える企業にサービスを提供してまいりました。
来日する外国人材にとって日本は言語や慣習等の障壁が高い事から、「More Value, Less Barrier」というビジョンを掲げ、我々の提供価値が外国人材が直面するバリアを取り払い、来日するための手続き関連のコーディネートから住まい探し、生活立上げ、その後の生活支援をワンストップでサポートする「グローバルリロケーション事業」を展開しています。
2020年11月よりリコーリースグループとなり、Withコロナ、Afterコロナで需要が高まる来日外国人受入れ支援サポートの拡充を加速しています。外国人材の採用をご検討中の企業様、受入れに課題感を感じられている企業様のお役に立てれば幸いです。
日本へ行くならエンプラス、外国人材受け入れ国内No.1企業となるべく日々価値の創造に努めていきます。優秀な外国人材の受け入れや共生を実現することが日本の将来のためになり、そのノウハウを長期的にはアジアへ展開してまいります。グループのリソースやシナジーも余すところなく発揮し、バリアの高いアジア域内において優秀な人材がストレスフリーに移動・就労することで経済発展していく一助になるよう邁進してまいります。
※リロケーションとは:入社や転勤に伴う来日、海外への移動、海外間移動のことです。日本では「リロケーション=留守宅管理」という理解されるケースも多いですが、グローバルな企業活動においてリロケーションというと転勤を伴う異動の事を指します。 代表者雲下加奈さん
先日放映されました!
投稿日 23年07月24日[月] 12:53 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,卒業生の仕事紹介,大学関連
ルーテル学院大学の卒業生が夫婦で経営している蘭のすずひろを紹介します。
私も何度か注文して、蘭の素晴らしさを体感しました。お勧めです。
申し込みは、以下のホームページよりお入り下さい。私は、お世話になった先輩の教員の方々に、お送りしました。https://www.u-agrinet.jp/member/425
投稿日 23年07月23日[日] 4:15 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,出会い,卒業生の仕事紹介,大学関連
« 前のページ