カテゴリ無し
主の導きが常に皆さんの上にありますように。
市川先生より、アメリカの病院で働いておられる岩◎さんのお話を伺いました。また、その他の現場でも、この問題の中多くのご苦労を負っておられる皆様のことを聞き、筆を執らせていただきました。私は、現在、青森県の弘前学院大学で教員として学生たちとこの時を過ごしている、社会福祉の第3期卒業生です。うちの大学では、患者の少ない東北ですので、ゴールデンウイーク開けには、通常の授業が開始できました。その点では、リモート授業を行っておられる教員の方々、密集せざるを得ない、各種施設の職員の方々など、本当にそのご苦労に感謝の念を禁じえません。
今回のパンデミックは、歴史上にも稀に見る出来事です。もちろん、その人的被害は、中世のペスト、アメリカ大陸の現地の人々をほとんど壊滅の瀬戸際まで追い込んだ天然痘、第一次大戦の戦死者よりも多くの死者を出したスペイン風邪の流行、などに比べれば、まだまだ少ないものと言えます。しかし、世界の経済に与えた、もしくは与え続けている、さらに今後も与えていく影響、世界の情勢にこれから与える影響など、は世界恐慌を超え、大戦の惨禍をも合わせるほどになる可能性のある、未曽有の状況を世界にもたらすかもしれないほどの存在です。
さらには、長江を始めとした、中国各地の洪水の惨禍、アフリカから南アジア、さらに来年には、中東にも至るかもしれないバッタの被害、その結果来年以降に訪れるかもしれない、巨大な世界的食糧危機の時代。まさに世界に黙示録的な危機の時代をもたらす災厄の年と言えるかもしれません。
このような未曽有の状況の中にあって、最も身近に利用者さんと接している現場の皆さん、学生たちと交わっている皆さんの働きこそ、社会を支え続ける根本となるものです。黙示録的な危機と不確実性の時代に突入しようとしている世界に、キリストにある、確かな光を灯し続ける役割、それが今、皆さんが担われている役割と学びました。
ルターの言葉と言われる言葉に、「明日、世の終わりが来ても、今日私はリンゴの木を植える」があります。このあまりにも激動する時代の中で、身近な今を大切にしておられる皆さんの仕事が、最も重要な存在であることを忘れずに、向かっていってください。世の終わりにこそ、最も日常的な仕事こそが、本当に需要なものとなるのです。
主が皆さんのお仕事と、皆さん、及びご家族の上にありますように。
社会福祉第3期卒業生 弘前学院大学 柘植秀通
投稿日 20年08月25日[火] 4:03 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
講義方法の模索を始めています。
ここ10年近く、毎年、家裁調査官養成課程研修において「社会福祉学」の講義を行ってきました。本年は、コロナの影響もあり、急遽、講義は中止になり、調査官補の学生が自分で読み、理解できる講義資料にまとめることになりました。私は、従来用いていたレジメ、パワーポイントの資料を整理し、口頭で行っていた説明を文書化し、A4約30枚の教材を完成させました。とても時間がかかりましたが、事実関係を再確認する機会にもなったと思います。
今、様々な講義方法が模索されています。ですので、経験を蓄積し、新たなコミュニケーションの精度を高めていくことが必要だと思いました。
私にとって、60歳代の後半を迎え、新たなチャレンジです。
投稿日 12:43 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,大学関連
コロナウィルス感染症の最前線で活動している、医療関係者の方々に新ためて感謝いたします。
大学の実習は特別養護老人ホームで行いましたが、現在は私立の中学校高等学校で責任を担っています。
武漢やクルーズ船の頃は、学校が休業になることは、全く想像していませんでした。
けれども、期末試験を中断し、卒業式を中止してから、学校現場は対応に追われる毎日でした。いつも通りではないことに、誰もが不安を抱えていました。学校がどのように方針を決めても批判を受けるような状況でした。
学校は、根本が密だらけの現状です。生徒と教職員があらゆる場面で接触する場です。教室や体育館での授業や部活動、会議や面談など。そのため、学校の利益だけでなく、生徒や教職員の感染リスクを避け、安全安心な環境をどのように提供するか。少しでも教育活動を進めることができるか、という極めて狭いマトリックスに解を探していました。
勤務校では、5年前から授業の理解力の向上のために、iPadを使った授業を行っていました。そして、4月から中1から高3まで生徒一人に一台のiPadの環境が整う予定でした。そこで、3月に急遽研修をして、休業期間中も生徒が自宅で同時双方向型のオンライン授業ができました。オンライン授業は、保護者や生徒からの励ましや協力があったので、続けることができたと思います。
6月から、分散登校で学校は再開しました。けれど、体育祭も文化祭も中止となりました。それぞれの行事を楽しみにしていた生徒や保護者はとても残念そうです。生徒と教職員の命を守るための決断ですが、コロナのせいとここで足踏みをするのではなく、前進するためには、どうすべきかを日々、教職員で話し合っています。そして、文化祭は中止しましたが、WEB上で、生徒の活動の発表や交流ができる方法を模索しています。ウィズコロナとして、自分たちでできることは、何かを考えて少しでも前向きになるように行動していきたいと思っています。
ノートルダム女学院中学校高等学校は、「新型コロナウィルス感染収束を求める祈り」を発表しています。https://www.notredame-jogakuin.ed.jp/11612/
「主よ、今この時にあたり、皆で心を一つにして、あなたのみ声に耳を傾け、私たちは祈り求めます。多くの命が危機に脅かされている状況下で、一日も早くこの地球規模での感染拡大が収束することを願い求めます。そして世界中の一人ひとりの尊い命が感染のリスクから守られますように祈ります。
次の方々を特にあなたのみ心に留めてください。
- 自らの命をリスクにかけて日々様々な状況下で病人の治療に懸命に当たられておられる医療従事者を、特にあなたの慈しみの中でお守りください。
- 世界中の為政者たちに、懸命な知恵が与えられ、良い意思決定ができるように彼らをお導きください。
- 弱い立場に追いやられている人々や情報から取り残されていく人々、孤独と哀しみの立場に置かれている人々に慰めと希望をお与えください。
- 世界中のすべての子供たちが、毎日学び舎に来ることができない者たちも含め、彼らの健康を守り、日々の学びが深まるように、自分を世界に向かって自由に開き、新しくチャレンジすることに勇気を持ち、そこから知的な喜びを得ることができるように、どうぞ彼らを守り、あなたの光でゆく道を照らし、導いてください。
- 世界中の教育に従事する者たちが、学習者に真摯に向き合い、新しい価値を創造することを躊躇せず、固定概念から自由になって新しい試みや取り組みにチャレンジしていく勇気を、あなたの知恵とともにお授けください。
これらすべての願いを、あなたの御手にゆだねます。
私たちの主イエス・キリストによって。
アーメン
学生時代は、学長から先生方を含めて、誰とでも知り合いになれて、友人もできて、素晴らしい環境だったと思います。たくさんの先輩や後輩の方々が宣教、福祉、医療、保育、教育などの様々な分野でコロナと向き合われているのを知り、あらためて自分も踏ん張らなければ、と思いました。 S.S.
投稿日 20年08月24日[月] 10:48 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ
Marie O.
―あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。(Ⅰ ペテロの手紙4:10)―
世界中の新型コロナウイルスの感染爆発により、私たちの生活は一変しました。公共交通機関を使っての通勤、仕事仲間との自由な意見交換、ちょっと気分転換の買い物、おいしいと評判のレストランに行くこと、すべてがあたりまえではなくなりました。そして、新たな生活行動様式という名のもとに3密を避け、他の人々との社会的接触を最小限に抑え努力することを要請されました。
さて、自己紹介からさせて頂きます。私は、ルーテルを1990年に卒業し、他大学の大学院で修士を終えた後、大学病院のMSWとして勤務しました。その後、博士後期課程を終え、現在は東京都内の大学教員です。今年、教員生活20年目を迎えました。皆さんがご存知の通り、大学はオンライン授業が主流になりました。この5カ月、私も自宅での生活を余儀なくされ、毎日のようにパソコンに向かいリモートワーク、画面の向こうにいる学生達に話しかけ、理解を求め、慣れない生活から、身も心も限界に達することがしばしば。
その間に、様々なことを振り返り、自分に、社会に、世界に問いかけてみました。人生において何が必要なもので、何が必要でないのか、どう生きていけるのか、どう生きたいのか、各人が問われてきたのではないでしょうか。
今回は折角の機会、思いつくままに筆を走らせてみたいと思います。皆さんは、ルーテルで過ごした学生生活がその後の人生にどのような影響を与えたでしょうか。そんなことを思いながら、私は30年前にタイムスリップして、今回はルーテルの先生方から支えられたことが今の私の礎になってきたことをお話しします。
この企画をされた市川先生、30年前の話になりますが、アメリカに行くことが決まっていた私に、当時、入手困難な越乃寒梅で乾杯してくださり、送り出してくださったことを今でも覚えています。最近では、お仕事でご一緒させて頂くこともあり、素晴らしい研究者である先生にお頼りすることが多くあります。学生達を大事にされている市川先生の姿勢は多くの卒業生の励みであり、学生達から慕われる先生は私の憧れです。
そしてK先生、私にソーシャルワーカー魂を教えてくださったロールモデルであり、あり続けています。当時、先生は、「モーセは約束の地に辿り着くまで40年間かかったのだから、貴方も数年間の修業をしてきたら」と海外で学ぶ機会を与えてくださいました。これまでも人生のターニングポイントで適切なアドバイスを頂いています。今も忘れない・・お優しいお母様のようなI先生。当時ルーテルには実習がなかったのですが、精神科病院の実習先を探してくださいました。これが私のMSWになるきっかけとなりました。私にとっては本当に貴重な経験でした。
皆さんもご存知の学生全員の名前を覚えてらっしゃった今は亡き、N先生。的確に、端的にご意見をおっしゃる先生からは、当時、苦手な英語の勉強方法を教えて頂きました。そうそう、どこからか頂いてきたパンを寮生に配っていた(と言えばわかるのでは)アメリカからいらしていたN先生は、偶然にもアメリカの大学でもご一緒することになり、テニス仲間でもありました。チャレンジ多き時期に「信仰」の大切さを先生から教えて頂きました。
最後にF先生。学問の師であり、人生の師であり、言葉では言い尽くすことのできないほど、感謝しています。日本のソーシャルワーカーの育成のために邁進されている先生とご一緒させて頂ける機会が多くあり、私にとっては学びの機会でもあります。その中で「尊厳」の具現化するソーシャルワークを考えさせられています。これは人が人を「尊厳」をもって関わることですが、このコロナ禍だからこそ、尊い命ある一人一人が、自らを大事にし、自分と同じように他者を大事にすることが、互いに仕え合うことにつながり、誰にも優しい社会が生まれるように思います。
ルーテルの卒業生の皆さんが、色々なところで活躍されていることを心から嬉しく、そして誇りに思いました。多くの私たちの仲間が牧会で、社会福祉の現場で活躍し、それぞれの賜物を神様が豊かに用いてくださっていることを皆さんの声を通して、私にも届きました。このコロナ禍にあっても、仲間が、そして神様がこれからもあなたを、私を支えてくれていることを確信しています。きっとお読みになっている方々も同じような思いではないでしょうか。
投稿日 20年08月22日[土] 6:11 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
ルーテル学院大学、大学院 卒業生の皆様
石田賢哉と申します。2003年3月にルーテル学院大学大学院修士課程を修了しました。福山和女先生、前田大作先生に修士論文をご指導いただきました。2007年より青森県立保健大学で精神保健福祉士養成課程の担当をさせていただいております。出身は静岡県で青森県とは何のかかわりもなかったのですが、青森に来させていただいてから14年目をむかえています。職場の方々や、福祉や医療現場の方々、当事者の方々やそのご家族の方々、たくさんの素晴らしい方々と出会いがあり、多くのことを学ばせていただいております。プライベートでも青森の方と結婚しました…。最近では、青森の現場の方々、研究者と一緒になり、青森の福祉の取り組みを1冊の本(石田賢哉・工藤英明・村田隆史(2020)「福祉課題への挑戦~青森の未来へ~」泰斗舎)にまとめることができました。すべてはご縁なんだろうなと思っています。
コロナ禍において、大学も大きな影響を受けました。一番は実習でしょうか。医療機関や福祉事業所、行政機関などで実習受け入れの中止、見送り等がありました。患者さん、利用者さんの命を守ることが最優先であり、実習現場の指導者の方々も申し訳ないということをお話してくださりました。
養成校としては、学生にとって実践現場で学ぶことが何より大事であると考えていて、学生自身もそのように考えていてくれていると思います。学生は実習に気持ちを高めている中で、突然の延期、中止、本当に申し訳なく思いました。多くの学生は今できることに気持ちを切り替え、学内実習に取り組んでくれています。
幸い、多くの医療機関、福祉事業所では、感染症対策をしっかりやるということで実習が再開されました。ただ、今年1年は実習受け入れNGという機関・事業所や、突然、実習中止ということがまだあり、安定しない状況は続いております。
学内においても、手洗いうがいの推奨、マスク着用、Web授業など今までと異なる形で大学が再開されています。きっと不満があるのだろうと思うのですが、学生さんたちは、今の状況を理解し、学業、大学生活を送っています。若い人たちの生活態度、本当に素晴らしいと思います。こちらが学ぶことばかりです。
現在、医療機関や福祉事業所、福祉行政等で活躍されている方々が多くおられることと思います。多忙な業務に加え、コロナ感染対策を含め、心身ともにきつい状況にあるのではないかと思うと、自分自身本当に苦しく思います。
そのような中でも、皆さんの支援や応援を必要としている人たちがたくさんいると思います。私自身のことになりますが、昨年12月に母が亡くなりました。2017年から介護保険サービスを使うことになり、利用者の家族としてたくさんのスタッフの方々のケア、支援を受けました。そのなかで、素晴らしいスタッフの方々の応援があり、最後まで母を看取ることができました。病気や障害は良くならないとしても、最後の最後までその人らしさを尊重し、その人が旅立った後も、その人がいたことの意味を認めてくれる、本当に福祉の仕事は尊いこと、福祉は誰にとっても必要であるのだ、ということを家族という立場から実感することができました。皆さんが担当されている患者さん、利用者さん、ご家族の方々は、みなさんの支援やケアを必要としている人たちで、皆さんからの支援にきっと勇気づけられていると確信しています。
感染症対策でやれることは皆さん徹底していることと思います。やれることが分かってきているので、その範囲でまず私たちはしっかり対策に取り組んで、必ず良くなる、必ず落ち着くということに確信をもって、誰のために仕事をしているかということを忘れず、今起きていることに向きあうことが私たちのすべきことだと思っています。落ち着いてから、いろいろな検証をおこない、責任問題などについて追及していけばよいわけで、今はそのような時期ではないと思います。不安を煽ったり、コロナ感染者のプライバシーを侵害したり、そのような情報を目にするたびに本当に怒りの気持ちになります。そうではなく、私たちがすべきは認め合い、問題があればお互いに注意し合って、すべきことをしっかりやって、ということだと思います。
自分自身の挑戦ですが、青森には素晴らしい実践家、利用者さん、ご家族、行政スタッフの方々がたくさんおられます。とても魅力的な人たちですし、素晴らしい熱意や思いをもっています。そのような人たちの取り組みを継続的に全国に発信していけたらと思っています。記録がなければ、素晴らしい取り組みも引き継がれていくことは難しいですし、その活動を知らない人にとっては「ない」ということになってしまいます。文章に起こし、論文に残したり、本にするなどして、これからの社会の財産にしていくことが大事だと思っています。コロナ禍において何が行われたのかということは記録に残し、最終的には本に残して、医療・福祉現場の人たちがこんなにも頑張ったのだと、どのような取り組みが友好的であったのか、あるいはどのような取り組みに問題があったのかを検証するなどして、改善をしていく事が大事なのではないかと今の自分は考えております。
最前線でチャレンジされている皆様を本当に尊敬します。自分も微力ではありますが、精一杯チャレンジをして、今起こっている出来事から学ぶべきことを記録に残していきたいと思います。
投稿日 3:08 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
皆さん、こんにちは。本当に暑いですね。コロナの感染拡大への警戒とともに、熱中症予防、当事者や家族への支援等々、本当に心身ともに大変な日々をお過ごしではないかと心配しています。
さて、東京都生活文化局の「新しい日常における共助」に私のコメントが掲載されました。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/chiiki_katsudo/kyouyo/0000001479.html
時間がある時にでも、ご覧下さい。機会があるごとに、皆さんへの応援メッセージを送れたらと思っています。
「明けない夜はない」市川一宏
投稿日 20年08月20日[木] 9:58 AM | カテゴリー: カテゴリ無し
大学院卒業生の西田ちゆきです。
岩◎さんのメールを市川先生から配信いただき、最前線で頑張っておられる様子にエールを送りたくなりましたし、そんなルーテルの仲間がいることがとても励みになりました。
さて、私にとっても新型コロナウィリスの感染拡大は少なからず生活に変化をもたらしました。
まずは仕事の面での影響についてご報告します。
現在大学の実習指導室に勤務しており、学生を実習に出さなければいけないのですが、緊急事態宣言出された後、相次いで医師薬系実習がオンラインに切り替わっている中、SW・PSW実習の現場に送り出すかどうか話し合いが重ねられました。
厚労省から、学内での実習(演習形式で行う)に代替えできるとの通知も出されましたが、たとえ事務室に座っているだけであっても、現場の雰囲気を体験するのとしないのとでは学びの深さが違ってきますので、私としてはどうしても現場に行って欲しいと考えていました。幸い加入している保険もコロナにも対応できるようでしたので実習実施となりました。
その後、実習生受け入れ中止になった施設も多数ありましたが、なんとか再配属でき、一旦は安堵しました。ただ、現在は、第二波の到来による実習受け入れ中止の電話にハラハラドキドキする毎日です。また、夏休みに入り、すでに実習を開始している学生もおります。感染する・させることなく終わってくれるのを祈るばかりです。
もうひとつは同居家族以外の人々との接点が極端に減少したことによるストレスの問題です。
私自身は、コロナ禍でも、授業以外の仕事では対面で仕事ができていましたので不満を感じることなく生活できていますが、気になったのは障がいのある方のストレスです。
私が所属する法人後見で後見をしているOさんは、グループホームに暮らし、作業所に通う日常でした。しかしコロナ禍で作業所は閉鎖、GH待機となりました。真面目な性格のOさんは、外出を極力控え、ストレスを感じていましたが、朝夕作業所からかかってくる確認の電話ではうまくその感情を伝えられず、体調を崩していました。幸い、7月から作業所に通えるようになったことや、訪問看護を開始することで、現在は日常を取り戻しつつありますが、障がいのある方のリモートワークの支援については課題が多いと感じました。総じて一見自立していそうに見える方の変化は見逃されやすく、放置されやすいので、後見人としては引き続きアンテナを張っていかなければならないと思ったと同時に、電話やリモートだけの対応に限界があることや対人コミュニケーションが少なくなくなる弊害について実感した出来事でした。
コロナウィルスの猛威はまだ衰える様子がありません。今はただ、少しでも早く、以前と同様に教室で授業ができ、自由に出かけ、思いっきり知人・友人と話ができる生活に戻って欲しいです。
ルーテル学院大学をご卒業された皆様のご活躍は市川先生や同窓会を通じて伝え聞いております。これからも皆さんの頑張りを励みに、様々な課題に取り組んでいきたいと思います。
最後になりましたが、これからも市川先生はじめ、皆様のご健康を祈願しております。
投稿日 20年08月14日[金] 6:33 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,大学関連,希望ある明日に向かってメッセージ,社会福祉関連
2020年8月13日、文化会館たづくり12階大会議室において、コロナ感染を予防する対応をとった会議場において、第3回の協議会(会長:小川聡子調布市医師会)が行われました。今年度より、私は、顧問として、司会を担当しています。
介護保険事業計画、高齢者保健福祉計画の策定においては、今までの実績を尊重し、調布市という地で育った木に新しい取り組みを「接木する計画」であることに留意することが大切です。すなわち、福祉施設、医療機関、サービス、住民活動、近隣関係等の社会資源、今までの取り組み等の実績という強みや実績を活かし、強めることが不可欠です。
たとえば、調布市においては、ケアラー支援を事業として掲げており、他市にはない調布の目玉です。また生活支援コーディネーターと地域福祉コーディネーターの役割が整理されていること。地域包括ケアシステムも,理念と実績において理解が広がっていること。圏域ごとの計画も検討されてきたこと。医師会が委託を受けている「ちょうふ在宅医療相談室」が蓄積している在宅医療の知見。詳細は市のHPをご覧頂きたいですが、「セカンドライフ応援キャンペーン」という行政の担当部署を横断する企画を実施していること等、様々な実績をこれからも大切にしでいく必要があります。
また、協議会運営に関しても、9名の公募委員に参加して頂き、いわゆる住民、利用者の視点からご意見を伺うとともに、行政は、毎回10名近くおられる傍聴者にも十分伝わる丁寧な説明に心がけています。また、小川会長は、委員の方々が話せるよう配慮してこられました。そして、協議会の討議内容を確認するため、ルーテル学院大学に担当者が10名近く来られ、相談をなさいました。
本協議会を1つのきっかけとして、これからの地域を描いていくためにも、貴重な話し合いがなされ、当事者、住民、行政、社協、社会福祉法人、医療機関等のそれぞれの役割が確認され、住民のニーズに合わせたサービスや活動が地域で実践されることを願っています。
投稿日 9:19 AM | カテゴリー: カテゴリ無し,社会福祉関連
※このメールは、NHK制作局「復興・地域づくりプロジェクト」より、これまで収録や取材などでお世話になった皆さまにお送りしています。
大変に暑い日が続きます。コロナ禍も危機ですが、気候変動も大きな危機であることが分かります。それに加えて、貧富の格差、海の汚染、農地の劣化など、これまで問題で、これからも問題であることがたくさんあります。
コロナ後の未来を、どうデザインしていけば良いのか?現在の課題は何で、どんな社会を目指すべきか?こうしたテーマを世界の知性に問うBS1のインタビューシリーズに、我々のチームが参加しました。よろしければ、ご覧ください。
▼ 8月11日(火)[BS1]午後11:00~
「コロナ危機 未来の選択 ~ジャーナリスト ナオミ・クライン~ 」
災害や戦争などの危機に乗じる「ショック・ドクトリン」を告発するジャーナリスト、ナオミ・クラインは今巨大IT企業の動きを懸念。
▼ 8月12日(水)[BS1]午後11:00~
「コロナ危機 未来の選択 ~経済学者 マリアナ・マッツカート~ 」
「官は民よりイノベーション力で劣る」という“神話”を打ち砕いた経済学者マリアナ・マッツカートさん。コロナ危機の今こそ国家主導で技術革新を起こすべきだと提唱する。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
●番組の一部は地域づくりの先進例を紹介する、こちらのサイトで動画配信される予定です。
≪NHK地域づくりアーカイブス≫ http://nhk.jp/chiiki
●こちらのURLをSNSなどでシェアしていただけますと幸いです。
≪番組ホームページ≫https://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/
≪明日へ 復興サポート≫ http://www.nhk.or.jp/ashita/support
≪課題解決ドキュメント ふるさとグングン!≫ https://www.nhk.or.jp/chiiki/program/#gungun
人口減少・過疎・子どもの貧困など、様々な課題を抱える市町村に地域づくりの“達人”が訪問。
住民たちと一緒に魅力的な地域をめざしていきます。
NHK制作局 第2制作ユニット
復興・地域づくりプロジェクト
TEL 03-5455-3009 FAX 03-3465-1448
Mail s02711-fukkou-chiiki@nhk.or.jp
統括 棚谷克巳tanaya.k-hg@nhk.or.jp
デスク 河野泉洋kouno.i-do@nhk.or.jp
チーフディレクター 窪田栄一kubota.e-hs@nhk.or.jp
チーフディレクター 大野兼司oono.k-di@nhk.or.jp
スタッフ 山田千佳
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
投稿日 20年08月11日[火] 10:17 PM | カテゴリー: カテゴリ無し,共助社会づくり,災害支援
« 前のページ
次のページ »