希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ

  最近、メディアにもマウントサイナイ病院が出てくることもあって現状の厳しさに愕然としています。ただ、その中にあっても患者のために働く岩◎さんを含め医療関係者の方々には感謝の念しかありません。そのような一所懸命働いてくださる方々いる一方で矛盾した動きを見せる一部の政治家、行政の動きには落胆の2文字しかないのが私の感想です。

 現在、乳児院の施設長をやっているのですが、東京の乳児院でも新型コロナが発生し、小規模クラスターとなっている現状もあります。そのような中で働くスタッフのことを想像すると日々の仕事とコロナの対応、保護者への対応など凄まじい仕事量となるのは歴然でしょう。

乳児院の仕事の一つに「子どもたちの生命を守る」という当たり前の仕事があります。しかし、これが当たり前なのかというとそうでもなく、私たちスタッフは日々、細い綱の上を歩いている状態なのです。乳児院といっても健常児ばかりでなく医療的ケアに近いような技術が必要な子どもたちもかなり入所してきます。インフルエンザ、ロタ等の感染症が入っただけでも、その対応に神経すり減らす毎日となります。こういった状況が続けば職員は疲弊し摩耗してきます。確かに、専門職としての看護師はこういった対応は乗り越えられるのですが、同様に対応しないといけない保育士や児童指導員など医療を専門としない職員の負担は凄まじいものです。なにせ自分の知識外、技術外のことが目の前で繰り広げられる訳ですから「子どもたちの生命を守る」という一番ベースの問題に不安を持って対応しなければなりません。

 乳児院は意外に知られていないことですが、児童相談所で預かっている「一時保護」といわれる児童に関して、2歳以下の児童の場合、乳児院に「委託」という形で入所してきます。現在、コロナ濃厚接触の未感染児童が児童相談所に入所可能となるというニュースがありますが、結局のところ2歳以下の未感染児童は乳児院に入所することとなったのです。濃厚接触者は発症時期が分からないので、もし入所すれば隔離です。しかも発症する可能性があるので対応するスタッフは完全独立体制で別棟の対応をすることとなります。当然、スタッフも感染の可能性があるのですが、本園ではコロナ対応チームを組織するにあたって、自選という形で職員を5人募りました。表現が良くないですが施設長としては戦地に赴く兵隊を招集した感がありました。しかし、スタッフは快く応じてくれました、中には親と相談するという職員もいたのですが、次の日には選抜チームの一員となりました。

 「子どもたちの生命を守る」という使命と同時に施設長には「スタッフの命を守る」という使命があります。イタリアでは100人以上のドクターが亡くっています。「子どもたちの生命を守る」ということがどれだけ大変なことか、このコロナ禍の中で改めて考えさせられました。最後にルーテルに懸かる皆さんの健康が守られますように心からお祈りします。

  Tide