神奈川県知事との“対話の広場”Live神奈川
11月6日、午後6時30分より、神奈川県庁において、第3弾:「ともに生きる社会かながわ」の 実現に向けて ~憲章の理念を広めるためにできること~について、知事と語り合う企画が実施された。
私は、都合で、ビデオレターでの出席になった。大きなスクリーンに投影し、参加者及びインターネット視聴者にご覧いただくことができた。
会場での参加者は約120名、インターネット視聴者は150名だったようです。
昨日の模様は、以下のページで録画映像としてご覧いただくことができます。
“対話の広場”Live神奈川 生中継!
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0217/taiwanohiroba/
また、神奈川県庁知事室のHPに昨日の模様が掲載されました。
写真で見る!「黒岩日記」 2018年11月6日
第25回黒岩知事との“対話の広場”Live神奈川
http://www.pref.kanagawa.jp/chiji/photolog/2018/1106-2.html
発言したいと考えていた内容を、以下に書きます。私の思いや考えが、皆さんに伝わればうれしく思います。
「ともに生きる社会かながわ」の実現に向けて〜憲章の理念を広めるためにできること〜
基本的視点
・時間的制約もありますので、今回は、地域福祉の視点で基本的考え方を述べます。但し、理念は、その具体的な実現方法を討議する必要があり、皆さんの討議に委ねます。
Ⅰ)問題意識
1.『無縁時代』
地域の「つながり」、家族の扶養・養育機能である「育て」「育ち」「分かち合う」関わりの弱体化。孤立死。ひきこもり
2.『自己肯定感』を見失う
社会的孤立・社会的排除の増加。排除し、排除される社会現象が顕在化してきている。
3.『互いに支え合う』関係が見失われている
「支え手側」と「受け手側」が分かれ、壁をつくっていないだろうか。
4.『制度の狭間』
制度・分野ごとの「縦割」では解決できない課題の存在。地域で起こっている問題に制度が追いついていない。
5.地域の継続自体が問われている。
- 1:無縁社会にあって、家族にすべての責任を負わせるのではなく、「障害をもつ子どもとともに、その子どもを育てている親や親戚を支援すること」、「障害をもっておられる方の子育てを支援すること」等が必要です。
- 2:生活困窮者自立支援の利用者の中には、自己肯定感を失った方々が多く、障害を持たれている方もおられます。
- 3:「支える側」「支えられる側」という壁は、ボランティア活動の敷居を高くしているのでないでしょうか。
- 4:制度の狭間とは、障害の個別性、生活困難な理由や状態の多様性に従来の制度枠組みでは対応できない。
- 5:このような地域は、孤立、ひきこもり、虐待等の問題の温床でとなっている。
Ⅱ)今までの取り組み
1.糸賀一雄氏(知的障害者の父)との出会い
「この子らに世の光を」ではなく、「この子らを世の光に」
発達保障
2.神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例(平成25年1月改正)
3.神奈川県手話言語条例(平成26年12月25日)
4.ともに生きる社会かながわ憲章(平成28年10月14日)
5.東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取り組み
- 1:私は、18歳の時、友人の代わりに知的障害児施設大島藤倉学園の夏のボランティアに参加しました。今から50年前ですから、知的な障害をもつ子どもたちに地域で出会うことはほとんどありませんでした。このような時代にあって、糸賀先生は、言われたのです。
- 2〜4:神奈川県も、そのためにたくさんも挑戦をしてきています。その中で、津久井やまゆり園の残虐な事件は、私たちに大きな衝撃を与えました。そこで、その一人ひとりの尊い命を奪われた大きな悲しみと痛みを、「ともに生きる社会かながわ憲章」として宣言されています。それらを当時者の方々と実践し、検証していることことを評価したい。
- 5:たとえば、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取り組みもそうです。ただ、私は、この大会を単なるお祭りにしてはならないと思っています。どのような社会を目指し、その実限に向けて、どのようなプロセスをとっていくのか、私たち自身が問われていると思っています。
私が考えている挑戦をお伝えしたいと思います。
Ⅲ)私が考えるこれからの挑戦
1.ボランティア活動の意味を確認する
“May I help you?” “Thank you” “It’s my pleasure”が当たり前になるように。それが新たな絆を生み出します。
2.コミュニティとは、相互の関わりを前提とする。
相手を知り、多様性を理解し、自分の役割を知ること。自分も学ぶ大切な成長の機会でもあります。
3.「0か100ではない活動」
「実践しないか」「実践するか」という二者選択ではなく、その間には、1〜99の可能性があります。
4.日々の生活に根ざした活動
単なる「お祭り」で終わらせないことが大切です。
「ありがとう」、「どういたしまして」のスパイラル
5.「靴に足を合わせるのでなく、足に靴を合わせる」
「活動や施策を相手に合わせる」関係が大切です。
6.希望を生み出す
お金を失うと< >の危機
名誉を失うと< >の危機
希望を失うと< >の危機
7.明日に向かって歩む活動、取り組み
たゆまず、続けていくことが必要です。
- 1・2・3・4:ボランティアを手話では、一緒に歩むと表現します。
ボランティアによる新たな絆をつくっていくことが必要です。
・身近な生活の場、学校、会社、活動しているグループの中で、具体的な生活課題を知り、学ぶこと。教材は、学びの場、生活の場、働く場にあります。
・小中高生が、学外授業としてボランティア活動を通して様々な方々と交流していくこと
・0か100ではない活動とは、活動の多様性、それぞれの自由な発想を大切にしてほしい。
・競技大会のボランティアに参加し、また日頃の活動に戻っていく循環が大切ではないでしょうか。
- 5:障害にはそれぞれに個別性があり、生活困難な理由や状態は多様であると申し上げました。そして、私は、障害者の市川ではなく、住民の市川さんという考え方、認識が大切だと思っています。制度や活動に相手を合わせると悲鳴が聞こえてくる。そのためにも、計画策定段階における当事者参加は不可欠です。
- 6:7:お金を失うと生活の危機、名誉を失うと心の危機、希望を失うと存在の危機と言うことができます。
今回の黒岩知事との対話の広場が、希望のある明日に向かって社会を創造していく具体的な一歩となることを期待しています。
投稿日 18年11月09日[金] 8:01 PM | カテゴリー: 共助社会づくり