佐土原町地域福祉総合計画・活動計画報告会 ~地域文化と生活を堅持すること

2003年10月、基調講演「地域で支え合う福祉とは?」、シンポジウム「佐土原町の地域福祉の発展を考える」のご依頼を戴いた。佐土原町とは、以前から戸敷正町長を存じ上げていたこともあり、2度目の講演である。

講演では、特に、以下の点を強調した。

「地域で支え合う」意味とは?
  1. 必要なコミュニティ=生活問題を共有し、共感の持ち続けること
  2. 各地区・個々人の違いを知る(日常生活の場)こと
    資源(サービス、活動、人材、施設=場、情報、関係)の開発
    地域の個性の尊重
  3. 『自』=自立支援・自己実現を大切にし、住民も当事者であること
  4. 参加型の社会づくり、バリアフリーの社会づくりをめざすこと
    人を大切にする社会づくり(円熟した社会へ)
  5. 5.相手の意思を尊重し、相手に合わせたサービス・活動が原点
    利用者の権利と利用者を見守り、支え、代弁する市民の必要性
「必要な連携」
  1. 教育関係とボランティア

    若い世代に必要な社会的体験、
    家庭、学校の他のもうひとつの居場所の必要性
    「生きる力」の創造

  2. 人と人、活動と活動、思いと思いを結ぶ
    活動の多様性を開拓する
    多様な機会の提供する
    ボランティアと専門職が連携する
  3. 保健、医療、福祉、環境、まちづくり等の連携
    縦割りの弊害を解決するためには、血の通った住民の視点でとらえ直すことが必要
  4. 新たな行政、社協、社会福祉法人の役割
    つなぐ人、調整する人の役割が大切

今、佐土原も合併に取り組んでいる。確か、合併が必要な市町村もあろう。しかし、伝統的な地域文化、住民同士の普段のつながり、地域生活の営みが消え去ることが良いのであろうかと考える。例えば、社会福祉の領域においても、様々な疑問が出されてきた。「障害者のNはいるが、Nである個人はいない。家庭と施設の間に地域がない」「老いていくなかで、ほっとできる場所、安心できる場所が地域に減っている。高齢者が築いてきた高齢者文化とは何か」

合併が目的ではなく、地域での生活を基軸にした町の再編が目的であるはず。アイデンティティをもてない地域を創るならば、そこでは確実に孤立の問題が広がり、かつ犯罪の発生率が急増することはすでに実証済み。

砂土原は、宮崎市との合併協議の中で、福祉特区を申請している。この取り組みは、地域福祉の原点である地域生活と地域文化を基盤にしたまちづくりを目指したものである。自分らしく安心して生きていきたいという願いを実現する新たな取り組みでもある。応援したい。