共助社会づくり

令和2年度 第2回地域福祉ワーカー連絡調整会議

 2020年7月、東京都の新型コロナ感染症の拡大に伴い、私と長野市と長野市社協の担当者は、遠隔操作による講演とワークショップを実施することになった。講演は慣れていたが、ワークショップははじめてのことであり、いささか不安があったが、ワークショップの現地での司会を土屋さんに依頼でき、安心して取り組むことができた。そして、参加者の方々の満足度が高かったことを知り、改めて充実感が沸いてきた。長野市の担当者の方、ご苦労様でした。

 以下、長野市講義とワークショップの内容をお示ししたい。

 長野市では、都市内分権を推進するため、市内32地区に住民自治協議会を設立するとともに、活動を支援するため、補佐級職員(地域きらめき隊)を各地区に配置しております。

 また、地域包括ケアシステムの構築を目指し、住民自治協議会に地域福祉ワーカー(生活支援コーディネーター)を配置し、介護予防・生活支援検討会(協議体)の設置を進めております。

 一方で、地域包括支援センターには、地域の課題を協議する場として「地域ネットワーク会議」の開催を求められています。

 このような中で、地域福祉ワーカー、地域きらめき隊、地域包括支援センターが連携し、更なる支え合い活動を充実させるため、本会議において下記のとおりご講演等をいただきたくご依頼申し上げます。

1 名  称   令和2年度 第2回地域福祉ワーカー連絡調整会議

2 日  時   令和2年7月20日(月) 午後1時30分~午後5時00分

3 会  場   長野市立更北公民館(長野市青木島町大塚880-5)

4 内容

(1)講演(対象:地域福祉ワーカー、地域きらめき隊、地域包括支援センター)

テーマ:住み慣れた地域で暮らし続けたいという願いを叶えるために~地域福祉の方向性と地域助け合い活動の創出に向けて~

(2) グループワーク(対象:地域福祉ワーカー、地域包括支援センター)

   テーマ:(仮題)改めて考えよう!地域づくりに求められるもの

以下の写真はワークショップの時に写真であり、講演では、地域福祉担当者も加わり、2倍を超える参加者がおられた。

希望のある明日に向かって歩むぞメッセージ

ニューヨークの病院で働く岩◎さんからのメッセージです。

岩◎さん、おはようございます。元気ですか。ニューヨークはどうですか?また、そちらから日本はどのように見えますか。
コロナは弱い層に打撃を与えています。僕は在宅の高齢者の支援に必死になっています。フレイルになった高齢者、フレイルから要介護になった高齢者、認知症を発症した高齢者、介護負担の増加した家族等の現状、福祉従事者の疲労、感染の危険等々の福祉崩壊の危機等、皆で福祉の絆を強めたいと思っています。
体調にくれぐれも気をつけて下さい。また会いましょう。
市川

気がつけば、もう7月ですね。元気にしております。こちら、NYでは新型コロナウイルスの感染率も低いまま落ち着いています。しかし、他の州では感染率の急激な増加で、医療機関はパンク状態です。既に、カルフォルニアではICUナースの不足が深刻で、カリフォルニア州の看護団体からリクルートが来ました。それほど、厳しい状態にあるようです。この新型コロナウイルスは気を許すとすぐに感染が増えてきてしまい、一人ひとりの行動が直接的にまた間接的に感染率の増加に結びついています。誰が、被害を受けるかと言うとやはり高齢者などの弱い立場の方たち、または低所得者の方たちですね。これは日本もアメリカも同じだと思います。私から見た日本の印象ですが、中央政府のサポートが一番働いている重要な人達の所に届いていないことです。アメリカもトランプ大統領がとんちんかんな事を言ったり行動を取ったりで、こんな大切な時に新型コロナウイルスの感染率の増加をあおるようなことが続いています。しかし、その反面、各々の州単位での州知事などのリーダーは素晴らしいリーダーシップを発揮してこの困難を切り抜けています。また、コミュニティの結束もそれに反映していると感じます。これからは、日本もコミュニティ単位、または地方自治体単位での結束を益々強めて行くべきでしょう。特に日本では福祉関係の方たち同士のネットワークが整っているので、この絆を強める良いコミュニティが出来ると思います。この福祉の絆がとても弱いのがアメリカの社会の問題点だと日本を見て思いました。先生がおっしゃる福祉の絆を強めることが、もしかしたら今後の日本の社会を担うことになるかも知れませんね。大変、尊いことだと思いました。岩◎

私は、また、岩◎さんに勇気をもらいました。僕たちルーテルの絆を、これからも守っていきたいです。そして、保健医療福祉実践現場や地域にいる、同じ志をもつ仲間と一緒に、今の日本の危機に挑戦していきたいと思います。

熊本県の豪雨災害に取り組む活動への支援のお願い

 九州各地の豪雨災害によって亡くなられた方々につつしんで哀悼の意を表しますとともに、被害に合われた方々の健康と生命と生活が守られ、一日でも早く復興がなされますことを祈っています。特に熊本県内の被害の大きさを知り、私も本当に辛い思いで胸が張り裂けそうになります。しかも、雨は続き、新型コロナ感染症が広がっている今、その影響が出ないことを切に願います。

 今、私に何ができるかを考え、たくさんの方々から情報を得てきました。そこで、卒業生の吉村誠司さんの働きを知りました。彼とは、東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市でも出会いましたし、今回も、熊本に真っ先に行き、情報を伝えてくれています。また日々、重機で流されてきた木々を取り除き、閉ざされた道を開き、また水浸しになった家や家具等の片付けをしています。吉村さんのfacebookをご覧下さい。https://www.facebook.com/seiji.yoshimura.73

 そして、彼から、メールが届きました。<熊本県豪雨災害、長期戦への応援宜しくお願いいたします。●郵便振替口座 00980 – 7 – 264796「ヒューマンシールド神戸」>とのこと。私からも、どうぞよろしくお願いします。

 PS.自然災害等、何が起こってもおかしくない時だからこそ、大切な絆を守りたい。

 

希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ

 ご無沙汰しています!1991年3月卒の吉村誠司です。95年1月の阪神淡路大震災より神戸に救援活動に入り、そのままNGOとして12年被災地で活動を続けました。その後、神戸から長野県北部へ拠点を移動し、その後も国内外での災害への支援活動で動き続けていました。

 忘れられない2011年3月11日発生の東日本大震災でも救助に入り、拠点を構えた宮城県石巻市にて、市川先生との奇跡的な再会を経て、現地に一般社団法人OPEN JAPANを設立し、今も理事として終わらない災害支援活動、特に昨年の台風19号千曲川決壊被災地支援活動を継続しています。(写真のオレンジジャケットが私です)http://openjapan.net/shien/201910taifuu10gou

 今回のコロナ禍災害をきっかけに、人間の生き方、亡くなり方も問われている中、医療体制や防護体制も不備な発展途上国での支援も今、求められています・・・仲間はアフリカでの支援を開始。

 また、お会いしてお話出来れば幸いです。ルーテル時代の仲間達とも時々、活動を共にしています。様々な出会いに感謝しつつ・・・(つづく)

未来をひらく             ボランティア活動

未来をひらく  ボランティア活動

1.ボランティア活動とは新たな出会い 今から50年前、私が大学生1年生の時、たまたま友人の代わりに、ボランティアとして知的障害児施設の東京都大島の大島藤倉学園(現在は障害者支援施設・施設入所支援・生活介護事業を実施)を訪問しました。私が中学・高校を過ごした東京都内にも、伝統ある障害児者施設があるにも関わらず、学校の行き帰りに障害児者に出会うことはありませんでした。そのため、大島藤倉学園を訪問した際、日常とのギャップに戸惑ったことを思い出します。その時出会った言葉が、知的障害児者の父と言われた糸賀一雄先生の「この子らを世の光に」という言葉でした。私は、この子らが地域で当たり前の生活をしていることが、社会の光となり、それを一緒に実現する活動がボランティア活動であると胸に刻みました。

2. 「助ける」「助けられる」から、「互いに助け合う」ボランティア活動(福井県新庄小学校)

3.ボランティア活動の根本にある     
       Hospitality
   1992年デンマークのクリスマス

4.必要な活動を生み出すボランティア活動
    岐阜県垂水町  あゆみの家

5.人と人を繋げて絆を生み出し、地域を守るボランティア活動       コロナウイルスの広がりは、今までの関係を打ち砕き、不安、恐怖、不信、怒りを生み出し、負の連鎖が広がってきています。だからこそ、私は、大切なもの、大切なことを守る決意が必要だと思います。私は、その中に「人への思いやり」を加えたい。そしてボランティア団体や市民活動団体も守ろうとしてきたこの絆を、これからも大切にしていきたい。絆を寸断されるのではなく、より強めたいと思っています。今、私たちに問われていることにどのように答えていくかが、今回の感染症防止対応が一定終息した後の、これからのボランティア・市民活動の発展に繋がっていくと信じています。  

希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ

 ルーテル学院大学の先生方、岩◎さん、卒業生の皆さまのメッセージを拝読し、励まされています。岩◎さん、卒業生の皆さまがそれぞれの現場で、感染の危機やそれによるさまざまな影響と向き合いながら、一人ひとりの命と生活を護り支えるべく日々ご尽力なさっている姿に触れ、深く感銘を受けています。

 私は、がんセンター よろず相談のMSWとして、小児から若年、成人、高齢者までさまざまな年代のがんと向き合う方や家族からご相談を受け、闘病生活を支える仕事をしています。現在、多くの病院や施設では感染予防として面会が制限されており、オンラインでの面会等の代替方法で本人と家族のつながりを保つよう工夫していると思います。私の勤務先ではがんに対する積極的な治療だけではなく、緩和ケア病棟もあり終末期も含めてがんの闘病を支えていますが、余命がわずかしか残されていない患者さんとその家族もこれまでのように自由に面会できなくなっています。そのため、つらさをぎりぎりまで我慢して自宅で過ごし緊急入院する方も増えてきています。やっとの思いで入院した後、家族は患者さんのそばにいることが許されず、感染対策の必要性を理解していても気持ちがついていかず葛藤を抱えるというような事態がおきています。人が亡くなっていく時に直面するさまざまなつらさは医療的なケアだけではなく、家族や親しい方とのコミュニケーションや大切な方がそばにいて手を握るといったことにより和らぐこともあります。また、遺される家族にとってもその方との最期の時をどのように過ごすことができるかが、死別後の哀しみや喪失に大きく影響します。

 私はさまざまな年代の方にお会いし、その方が大切になさってきたことや家族の関係性をどのように築いてこられたのかを教えていただきながら、面会制限があるなかでもその方と家族がお互いの存在を近くに感じることができるような方法を共に模索し、試行錯誤を繰り返している日々です。また、余命の限られた子どもが、学校の先生や友だちとのつながりを感じることができるよう、どのような取り組みができるかも大きな課題です。

 昨今の社会情勢を受け収入が激減し経済的に厳しい状況に追い込まれているなかで、がんが見つかったけれど治療の費用を支払うことができないといった相談も増えてきています。一人ひとりの命を護ること、生活を維持できるよう支えていくこと、孤独にならないよう関係性をつないでいくことが我々ソーシャルワーカーに求められており、院内の多職種スタッフや地域の関係機関と連携しながら、どのように支援体制を築いていくことができるかが今まさに問われているように感じます。

 今後もしばらくこのような事態が続くなかで、支援者である自分自身の心身の健康を維持していくことも重要だと思っています。市川先生が創り出してくださったこのルーテルの支援者支援のネットワークにより、多くの卒業生と関係者の方々が勇気とエールを分かち合うことができていると感じています。

先生方、卒業生の方々への感謝と祈りを込めて。   

                   2020年6月14日  御牧由子

希望のある明日に向かって歩むぞメッセージ

児童養護施設でファミリーソーシャルワーカーをしています。市川先生、岩◎さん、そして皆さんの言葉に日々励まされています。

 東京では2月末から学校や幼稚園が休校・休園となってから、3月・4月・5月の3か月間は完全にお休み、6月になってようやく分散登校が始まったところです。完全に元通りの学校生活に戻るのは、順調に状況が収束しても、今月下旬から7月になる見込みです。

 これだけ長い期間が休みになることはもちろん子どもにとっても職員にとっても初めてのこと。「毎年の夏休みでも1か月以上休みだったじゃないか」という意見もありましたが、夏休みであれば、学校のプールがあり、キャンプなどの行事があり、映画や花火大会を見に行ったり、受験生は夏期講習だし、毎日部活やアルバイト漬けという子もいます。感染症の脅威と闘いながら、施設の敷地から何十人もの子どもたちが一歩も外に出ないような生活が何か月も続くことは、誰も経験したことがありません。

 家庭の保護者にとっても、子どもの夏休みというのは負担があります。朝食の片づけが終わったと思ったらもう昼食の準備と、早く2学期が始まってくれないかなと思うものですが、当園の場合は本園に30名以上、それに3か所のグループホームにそれぞれ6名の子どもたちが生活しています。この人数がこれだけの長い引きこもり生活で、大丈夫かと心配していましたが、子どもというのはやはりたくましいもので、午前中は学習・午後は外遊びという生活リズムに適応し、もちろん小さな不満はあったものの、大きな問題は起きずに過ごせました。

 職員一人一人の日々の働きもさることながら、多くのご支援をいただきました。特に唐突にやってきた「リモート学習」の波。教育委員会からの調査に「子どもが使えるPCが部屋に1台ずつある」と回答したところ、小中高校すべてでリモート学習を行いますとの通知。PC1台を多いところでは子ども6人で使わなければいけない状況になりました。しかも「決まった時間にZOOMでホームルームで出欠確認をします」などと言われ、複数の子が同じ時間に重なったらどうにもできない…と困っていたところ、ご寄付でPCやタブレットを用意していただけることになり、急遽各ホームへWifi環境を構築して乗り切りました。本当に感謝です。

 余談になりますが、特に学校関係のICT化の推進と守秘義務は矛盾しませんか?利便性と施設以外の保護者の総意を理由にして、顔写真や氏名といった子どもの個人情報をネット上に出すのが当然と言わんばかりのさまざまな要請に対して、日々頭を痛めています。出せませんから。

 さて、厚労省によれば、この3月の虐待件数は昨年よりも12%多かったそうです。 先ほども書きましたが、普段はそれぞれ別の場所で活動している家族がずっと一緒に家で顔を合わせているという状況は、時にストレスを抱くことがあります。食事の準備や片付けなど家事負担も増えます。休業で収入が減るという経済的なダメージもあります。STAY HOMEというこの密室の中で、虐待やDVのリスクが高くなることは容易に予測できます。

 施設の中で私の役割は、虐待など不適切な養育によって、家庭から保護され施設で暮らす子どもたちを、再び家族のもとに帰すための支援です。日々電話や面接で保護者と接していると、コロナとは関係なく、この人たちは、家庭の中でストレスにさらされ、負担を強いられ、経済的不安の中を生きてきたことが分かります。そして周囲に信頼できる相談相手も味方もおらず、自分がなりたかった親の姿とはまるで違った状況になっていることに打ちのめされています。

 生活や養育におけるさまざまな課題が解決できるよう、保護者に対し時に励まし、時に支えながら、さまざまな機関との連携をもとに親子の再統合を支援しています。なぜならば、暴力などの虐待の被害を受けていたとしても、施設に来た子どもたちの多くは、家に帰って家族とまた一緒に暮らしたいと思っているからです。その願いをかなえることは児童福祉法第48条の3にあるように、施設の役割です。もちろん例外はありますが、多くの子どもは、18歳で高校を卒業するまで家族と離れて暮らすことを求めていたわけではなく、ただ家族と仲良く暮らせるようにしてほしくて、支援を求めたのです。

 コロナ第2波や経済不況など、今後も楽観できない世の中の状況ではありますが、これからもひとつひとつの課題、そしてひとりひとりに向き合いながら、日々の働きを続けていきたいと思います。

 皆様、これからもどうぞご活躍ください。             N

コロナの脅威に直面しながらも、新たな挑戦が始められています。

「未来の豊かな“つながり”のための全国アクション」ホームページ https://www.tunagari-action.jp

埼玉県社協の取り組みです。「できるだけ多くの情報を発信し、参考にしていただくことで、地域福祉活動が維持・発展していくことに、少しでもつながればと思っております。」とのこと。

【シャキたま生活支援コーディネーター活動紹介】

HTTPS://WWW.FACEBOOK.COM/FUKUSHISAITAMA.SYAKITAMAKUN.SC/

奥田知志(抱樸理事長)さんからの呼びかけ

皆さん、こんにちは。お元気ですか。奥田知志(抱樸理事長)さんより、以下のメールが届きましたので、掲示しました。奥田さんの活動に対し応援したいと思います。

コロナ緊急|家や仕事を失う人をひとりにしない支援」と題し、4/28から初めてのクラウドファンディングに挑戦中です。    https://readyfor.jp/projects/covid19-houboku
開始から6週間が経過し、これまで2000人近い方々にご支援を頂きました。まもなく3000万に届きそうなのですが、この3000万円までは、村上財団が「同額を寄付(寄付が2倍)」というマッチング寄付を提供して下さってます。
その村上財団の創設者、村上世彰さんと抱樸の奥田理事長のオンライン対談を今週末おこないます。withコロナ時代の社会と経済はどうなるか、日本の抱える格差の問題、寄付文化の話など、ご期待下さい!
6/13(土)20時~21時 対談番組 #村上さんに聞くお金の使い方 【出演】村上世彰(村上財団) 奥田知志(抱樸理事長)    https://www.youtube.com/watch?v=yMFOIYEJ1Cg

1億円で行う事業に関しては、6/9に、「住宅提供全国展開に向けて」とパートナー法人会談を行い、最初のコロナ緊急事態宣言の出た北海道、関東圏の千葉、そして大阪の3団体が、それぞれの状況と構想を語りました。こちらもご覧ください。    ▼コミュニティワーク研究実践センター(北海道)    ▼生活困窮・ホームレス自立支援ガンバの会(千葉)    ▼釜ヶ崎支援機構(大阪)    司会:奥田知志(抱樸理事長)    https://www.youtube.com/watch?v=_ugN9Hrloec
    

 家を失うことは、いのちの危機です。コロナ関連死を食い止めたい。この働きを全国で行えるように、引き続き7/27までクラウドファンディングの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
※毎週【火曜・土曜】にyoutubeで報告や対談で、抱樸の活動・理念をお伝えしています。チャンネル登録も宜しくおねがいします。https://www.youtube.com/channel/UCgRCvmRHJVIvv254i19rNWw
    

コロナ困窮対策事業に関するお問い合わせ    TEL 093-653-0779    NPO法人抱樸 総務部

希望ある明日に向かって歩むぞメッセージ

 私は、2年ほど前にルーテル学院大学大学院を卒業しました。在学中から現在に至るまで、市川先生をはじめ、多くの先生方・卒業生の皆様とのつながりは、私の業務において欠かすことのできないネットワークとなっています。現在、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行しているなか、岩間さんのように、医療・福祉・教育現場の最前線でエッセンシャルワーカーとして活躍されている皆様のご尽力があって、少しずつではありますが、世界が日常を取り戻しはじめています。

 この間、国や自治体では、新たな日常の構築に向けて、テレワークやICTの活用による業務体制の見直しなどが積極的に進められています。社会はますますICT化が進み、そしてソーシャルディスタンスの名の下に、地域活動が減少していってしまうことも懸念されています。

 こうした社会の変化には、社会的弱者と呼ばれる貧困世帯や高齢者・障害者などが取り残さやすいことも確かです。

 医療・福祉・教育現場におけるICT化の推進と、人と人とのつながりの再構築の両立という一見相反する取り組みを、各地の実践を学びながら、進めることで、地域活動を停滞させることなく、むしろ活性化できるよう、全国各地の実践を学びながら、推進していきたいと思っています。思いをひとつに乗り切りましょう。

「未来の豊かな“つながり”のための全国アクション」ホームページ

https://www.tunagari-action.jp

                2017年卒 全国社会福祉協議会 A.K