社会福祉関連

SDGs(Sustainable Development Goals)

SDGs(Sustainable Development Goals)という言葉を聞いたことがありますか。これは、持続可能な開発目標と言われ、ミレニアム開発目標の後継として,2015年9月の国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」として採択された、2016年から2030年までの国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なもので、日本も取り組んでいます。

また、SDGsは、企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)として、多くの企業が取り組んでいる指標でもあります。

私が委員長を務めさせて頂いています全国ボランティア・市民活動振興センターの運営委員会においても、SDGsについては、議題として取りあげられておりますので、ご紹介させて頂きます。

SDGSチラシ

SDGsパンフその1 SDGsパンフその3

スクールボランティアサミット2018

2018年8月8日、文京高校において、スクールボランティアサミットが開催されました。

SVS2018チラシ2

練馬高校の正木先生にご紹介頂き、講演の機会を頂きましたが、私にとって、学びの機会を与えられたと思っています。

概要を書かせて頂きます。

高校生、校長・教員を含む学校関係者、東京都教育庁、各区市社会福祉協議会、民生委員児童委員、町会、企業、住民等の多様な方々が参加して行われました。

午前中には、東京都立村山特別支援学校、東京都北区立赤羽台西小学校、茨城県日立市立河原子中学校、神奈川県立秦野総合高等学校の実践報告がなされ、実際の取り組みから、ボランティア教育の可能性を学ぶことができました。

午後は、「子どもが“気づき”から“変容”する奉仕・ボランティア体験学習へ」という基調講演を行わせて頂きました。講演の概要は、以下の通りです。

1.私たちが直面する課題:社会の根底を流れる「底知れぬ寂しさ・悲しさ(人と人の絆が切れそうな社会を無縁社会と言う)」

①新たな絆を築く講堂

②共に歩む=ボランティア活動

③世代を超えた関わ

2.共生型社会の創造(共生型社会の意味は?)

「このゆびとーまれ」で育った私   富山市立藤ノ木小学校5年 岩本万由子

「私も赤ちゃんのころ、利用者のおばあさんによくだっこしてもらったり、あやしてもらっていたそうです。でも、実はそのおばあさんは重症の認知症だったそうですが、自分では「このゆび」に働きに来てると思っていたそうで、そのころの写真を見ても、本当にかわいがってもらったんだなあと、ありがたい気持ちでいっぱいになります。

「このゆび」に来ていると、障害のある人もジロジロ見られたり、かわいそうになんて言われることもなくて、みんな自分でできることを精一杯やって「役に立っている」自分に自信をもって、いきいきと過ごしています。

私は、障害があるから「かわいそうな人」なのではなく、「障害があってもがんばっている人」といっしょに過ごして、協力し合っていくことがお互いのために大事だと思います。<略>

障害のある人にはどのくらい具合が悪いか考えて接するかが大切だろうと考えて、なかなか積極的にかかわれない人が多いと聞きます。でも「このゆび」のように自然にお互いの良いところを認め合って過ごすことから始めればいいのだと思います。<略>」

平成17年度心の輪を広げる体験作文 内閣府優秀賞受賞、富山県最優秀賞受賞

この作文から、共に生きることの実際、自然な学び、障害者理解を読み取ることができます。*このゆびと=まれについては、本ブログに紹介がありますので、ご覧下さい。

3.「共に生きること」の大切さを学ぶ

①明日をつくる十歳のきみへ(日野原先生からメッセージ)

②被災地から学んでいること

<最後に>大切なことは、大切なあなたを、ずっと忘れないこと。

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。その大会の成功にはより多くのボランティアの参画が欠かせません。しかし、オリンピック・パラリンピックを単なるお祭りに終わらせていいのでしょうか。

私は以下のように思います。

A.地域で、社会で活動しているボランティアが、オリンピック・パラリンピックに参画する。

B.活動は直接大会の運営に貢献するだけでなく、東京にその後もボランティアをはじめとする共助の精神をレガシーとして受け継ぐ原動力にできないでしょうか。

2.ワークショップ

主題オリンピック・パラリンピック教育発展のための障がい者や高齢者に向けたボランティア体験プログラムを考える

・「ボッチャで交流」練馬高等学校ボランティア部がレクチャー

・ワークショップ 話し合い・各グループ発表・市川による講評

以下、練馬高校ボランティア部の発表レジメの一部を掲載させて頂きます。

練馬高校

練馬高校によるオリンピック・パラリンピックに向けた取り組みの報告とワークショップが行われました。練馬高校ボランティア部の学生が、高校がある地域の光が丘連合会のイベントに参加したことがきっかけで、ボッチャを知ることができ、生徒が主体的に取り組んでいこうという気持ちをもち、共に生きる社会を目指した歩みに踏み出したのでした。開催校の文京高校の学生も加わり、高校生主導でボッチャを実践し、参加者とともに話し合った姿に、私は将来の共生社会づくりの可能性を見ることができました。若き友人である高校生諸君に、心より感謝します。

そして、彼らがもつ冷静な目と熱い思いを感じました。高校生としての今の気持ちを大切にしてほしいと思っています。「どのようにボランティア活動を進めていくか」も大切ですが、「どうしてボランティア活動をするのか」という原点を若い時に築いて頂きたい。将来、自分が迷った時に、立ち戻ることができます。

ぼちぼち、頑張れ!

練馬地域福祉パワーアップカレッジ卒業式・同窓会総会

2018年7月5日(木曜日)午前10時より、ココネリホールにおいて、練馬パワーアップカレッジ第10期生の卒業式が開催されました。10期生に至るたくさんの方々が、2年間の学びを通して様々な人々、活動、組織と出会い、学び、成長し、地域福祉活動への参加者、各種委員会の計画立案、評価等への参加者、区民として普段の生活を通した共生社会の理解者として歩みを始められました。広がる卒業生の自主的、主体的な歩みを、誰もコントロールできません。練馬区という地域に根ざした草の根のように広がる実績とネットワークが、練馬区の地域福祉の土台となっていると実感しています。

同窓会の活動は、地域福祉の担い手が集まった集合体であり、前川区長が掲げておられる「参加と協働」から「参加から協働へ」というミッションそのものであると思います。

私は、カレッジを通して、多くの受講生と出会い、一人ひとりがパワカレで育ち、巣立ち、地域に根をはっていく姿を見続けてきました。そしてさらに、同窓会の方々との関わりを通して、地域福祉パワーアップカレッジの意義を確信し、励まされてきました。練馬区の地域福祉活動の原点の一つがここにあります。

 

民生委員制度創設100周年記念岐阜県民生委員児童委員大会

このゆびとーまれ(富山型デイサービスの原点)

2018年8月初旬、全国的に有名な「このゆびとーまれ」を訪問した。情報はよく見ていたが、機会に恵まれず、やつと実現したのであった。しかし、収穫は予想を遙かに超えていた。理事長惣万佳代子さん、副代表の西村和美さんの人間的魅力に、何か故郷に帰ってきた思いをもった。

「このゆびと〜まれ」は、必要なときに誰でも利用できる「民営デイケアハウス」として、平成5年にスタートしました。平成10年には県独自の補助金が交付され、行政と連携した「富山型デイサービス」を全国に先駆けて実践してきました。子どもも、お年よりも、障害者も、いろんな人がお互いに支え合いながら、地域の中で自分らしい暮らしを続けられるように、小規模であたたかい、「ふつうの日常生活」を大切にしています。その特徴は、以下の通りです・」

1.赤ちゃんからお年よりまで障害があっても無くても利用できる。
2.断らない。
3.障害者・ひきこもり・うつ病の人達などの働く場を提供する。
4.活動は住宅街でし、町内の人達をまきこむ。
5.トップが現場で働く。
6.非日常より日常の介護に力を注ぐ。
7.ボランティアにオンブズの役割をしてもらい、風通しをよくする。

詳細は、すでに文書になっているので、それを掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 


このゆび2

文集ひとまとめ

View.民児協の活性化に向けて〜今、あらためて民児協会長の役割を考える

単位民児協会長のために情報誌「View」No.208。2018年7月号

View特集

 

山形県民生委員創設100周年記念大会

民生委員制度創設100周年記念 山形県民生委員・児童委員大会

記念シンポジウム「私たちが受け継いだもの~これからも地域とともに」について

平成29年10月30日(月)13:40〜15:00

講演「次の100年へ ~活動の歩みとこれから期待されるもの」(仮題)

15:15~16:25

シンポジウム「私たちが受け継いだもの ~これからも地域とともに」

シンポジスト

村山地域:山形市民生委員児童委員連合会主任児童委員研究部部長 丹野美津子 氏

最北地域:最上町民生児童委員協議会会長 笹原 勝義 氏

置賜地域:長井市民生委員児童委員協議会連合会会長 梅津 敏昭 氏

庄内地域:鶴岡市藤島地区民生委員児童委員協議会会長 半澤 正明 氏

コーディネーター:ルーテル学院大学 学事顧問・教授 市川 一宏 氏

山形民生委員100年記念

愛と和解と平和・LOVE ORPHANS

2018年6月23日、「共生園設立90周年」記念式と国連「世界孤児の日」制定誓願「ニューヨーク世界大会」日本発足式が行われました。共生園とは、孤児の母と言われた田内千鶴子氏が、3,000人の孤児を育てた日本で言う「児童養護施設」で、息子でありユン先生が引き継いでおられます。また、ユン先生は、田内先生のお子さんで、また在日韓国人のために老人ホーム「故郷の家」を建て、たくさんの方々をお支えになられています。

ちなみに、ユン先生と私のとの出会いは、今から30年ほど前にさかのぼります。当時、日本キリスト教社会福祉学会の事務局をルーテル学院大学が引き受けていた私は、韓国からのお客様をお迎えする際にユン先生にお助け頂きました。それ以降、同学会を通してご指導頂き、私が同学会会長であった昨年の夏、国連孤児の日の制定に対する意見のとりまとめのご依頼を受けました。私は、阿部志郎先生を代表とする日本の児童福祉の推進者の方々にお願いし、文案の確認を頂き、作成しましたのが、以下の文書です。

今回の発足式でも、取りあげられていました。

感謝。

 

UN世界孤児の日」制定運動の趣旨に賛同いたします。

 

 世界のいたるところで、戦争や内紛、テロが起こり、たくさんの命が失われています。また、伝染病や環境の不衛生に起因する疾病、地震や大規模火災等の自然災害による被害で命を失ったたくさんの人々がおられます。経済危機による飢餓や極度の貧困の結果として起こる家族崩壊、地域崩壊の結果を合わせて、生活の危機に直面している人々は、莫大な数にのぼります。これは、特定の地域にとどまらず、国や、近隣諸国を包含し、世界規模で多くの市民も巻き込んで進んでいます。

 

 これらの結果、もっとも弱い状況にある子どもが、大きな被害を受けています。父、母や近親者等の今まで育てられていた家族を失い、貧困に陥り、また住む家を失い、生活の危機、心の危機、生命の危機に直面するなど基本的人権を保障されていない子どもの数は1億5千万人を超えるとする報告もあります。「子どもは、どの子も、神はまだ人間に失望していないというメッセージを携えて生まれてくる」とタゴールが言ったように、一人ひとりの存在の輝きを守ること、すなわち、「児童の権利に関する条約」第20条第1項に書かれているように、「一時的若しくは恒久的にその家庭環境を奪われた児童又は児童自身の最善の利益にかんがみその家庭環境にとどまることが認められない児童は、国が与える特別の保護及び援助を受ける権利を有する。」とされる子どもの権利を保障する取り組みが急務であると私たちは考えます。

 

 特に、一人で生きていくことがむずかしい子どもが置かれている状況を見ますと、前述の戦争等を要因とし、父母と死別、離別、もしくは虐待を受けて離れて生活する子どもの数は、増加している現状にあります。私たちは、決意をもって、そのようないわゆる「孤児」に対する支援を行うことが求められています。

 

歴史を振り返えりますと、「孤児の母」と言われた田内千鶴子(タウチチズコ)氏の取り組みから学ぶことができます。韓国で最も長い歴史を持つ孤児院である共生園は、1928年、敬虔なクリスチャンであったユン・チホ伝道師が、木浦の小川橋の下で寒さに震えている7人の孤児の子どもたちを発見し、家に連れてきて一緒に生活をしたことから始まりました。そして、ユン・チホ伝道師は、「孤児の母」と言われる日本人の田内千鶴子(タウチチズコ)女史と結婚し、二人で孤児の命と生活を守っていましたが、韓国戦が始まり、ユン・チホ伝道師は子どもの食料を求めて出かけていったまま行方不明になりました。田内千鶴子女史は、結局戻って来られなかった夫を待ちながら一人で共生園を守り、3000人の孤児を育てました。今なお「孤児の母」と呼ばれる田内千鶴子女史のこの犠牲的な人生は、国境や民族、言語を超えた愛でした。田内千鶴子女史の生前には願いがいくつかありましたが、それは、社会的な支えを通して孤児でなくなる世界、孤児たちが社会の各分野で働くことができる世界でした。

 

私たちは、田内千鶴子氏の精神を学び、以下の趣旨のもと、「UN孤児の日」制定運動に賛同します。

 

  • [原点]

私たちは、神から与えられた子ども一人ひとりに愛情を注ぎ、家族と死別、離別して一人となった「孤児」が受け入れられ、胸を張って堂々と生きることのできる環境を作る。

 

  • [協働]

現実に、世界各地で「孤児」の養育、支援に関わっているNGO、NPO、国、地方自治体等が協働して、「孤児」が置かれている現状とその要因を明らかにし、広く世界に発信するとともに、「孤児」となる要因の解決に取り組み、「孤児」への支援体制を強化する。

 

  • [新しい挑戦]

それぞれの子どもの個性、強み、弱み、環境が違うことを前提に、「孤児」を支援している個人、組織の叡智を集め、その専門的知識と援助技術に基づき支援の向上を図り、広く子ども支援のあり方を提案する。

 

  • [最善の利益]「孤児」の最善の利益を追求し、権利条約に記載された子どもの権利を、広く普及させる。

 

 聖書には「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」(マタイ福音書第25章第40節)とイエスの言葉が書かれています。私たちは、この声明によって、宗教や文化、言語、歴史が異なろうとも、子どもの誕生に「おめでとう」と言い、その成長の歩みを皆で見守り、支え、支援していく一つひとつの行動が広がっていくことを切に願っています。

 

                              2018年6月

 

代表 阿部志郎(神奈川県立保健福祉大学名誉学長

・横須賀基督教社会館名誉館長)

市川一宏(ルーテル学院大学学長)

                  遠藤久江(社会福祉法人二葉保育園理事長)

               岸川洋治(社会福祉法人横須賀基督教社会館館長)

             潮谷義子(社会福祉法人慈愛園理事長・前熊本県知事)

                        松原康雄(明治学院大学学長)

                  山崎美貴子(神奈川県立保健福祉大学顧問)

 

 

 

 

2017年度東京都地域福祉フォーラム

平成29年地域福祉フォーラムチラシ H29地域福祉フォーラム

スクールボランティアサミット2018

新たな情報です。どうぞ検討下さい。

午後の部

8月8日 午後の部

今年度、光が丘連合会のイベントに本校のボランティア部が参加したことがきっかけで、ボッチャを知ることができ、生徒の主体的に取り組んでいこうという気持ちを踏まえ、練馬高校の生徒が中心で、参加者全員でボッチャを行ったあとに、

主題オリンピック・パラリンピック教育発展のための障がい者や高齢者に向けたボランティア体験プログラムを考える をテーマにワークショップを行い、最後に発表をして頂く方向で進みます。

13:00〜14:00 基調講演 市川一宏(ルーテル学院大学学長)
14:10 「ボッチャで交流」練馬高等学校ボランティア部がレクチャー(20)、移動(10)
14:40 ワークショップ
主題 オリンピック・パラリンピック教育発展のための障がい者や高齢者に向けたボランティア体験プログラムを考える(90)

14:40〜16:10
16:10 各グループ発表
16:40 講評  市川一宏

 

 

2018年8月8日(水曜日)、都立文京高等学校において、スクールボランティアサミット2018が行われます。

今、世代と分野を超えた広い協働が必要と思っています。私は、以下の問題意識をもっています。

1.制度・分野ごとの『縦割り』では解決できない課題の存在。地域で起こっている問題に制度が追いついていけていない。

2.地域の「つながり」、家族の扶養・養育機能「育て」「育ち」「分かち合う」関わりの脆弱化が今まで経験したことのない生活問題を生み出している。

3.社会的孤立・社会的排除の増加。

4.自己肯定感をもてない人々が地域で見えない。

5.「支え手側」と「受け手側」が分かれ、壁をつくっていないか。

だから、担い手が増えないのではないか。動機を掘り起こしていない。

6.地域の継続自体が問われている。

今回のサミットにおける学びは、新たな地域の創造への第一歩になると信じています。

SVS2018チラシ2