教会関連

21世紀キリスト教社会福祉実践会議第10回記念大会

21世紀キリスト教社会福祉実践会議第10回記念大会が、2016年2月11日、救世軍杉並小隊1階ホールにおいて開催された。

21C 第10回申込書FIN

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浦河べてるの家の向谷地生良氏とメンバーの皆さん方の講演は、自分自身を問い直す機会を提供して下さった。感謝!!!

クリスチャン新聞

[CGN フォーカス] 857編 21世紀キリスト教社会福祉実践会議 第10回記念大会

21世紀キリスト教社会福祉実践会議の歩み2015

21世紀キリスト教社会福祉実践会議 趣意書

 

 

21世紀キリスト教社会福祉実践会議第10回記念大会

21世紀キリスト教社会福祉実践会議は、超教派の実践者が集まる会で、今回で10回目を迎えます。是非ご参加下さい。なお、10回にいたる大会プログラムも添付しました。

21C 第10回申込書FIN

21世紀キリスト教社会福祉実践会議の歩み2015

 

NHKラジオ第2「宗教の時間」

 12月21日午前8時半より9時、28日午後6時半より7時(再放送)の『宗教の時間』で、「福祉と信仰の現場から」という私へのインタビュー番組が放送されました。聞き手は、上野重喜氏で、番組として、以下のように紹介して下さいました。
 「知的障害児について「この子らに世の光を」ではなく「この子らを世の光に」と説いた糸賀一雄に感動し、福祉と信仰の道に入った市川さん。個々を尊重する福祉への願いを説く」

 その後、全国にいる私の友人、卒業生より、たくさんの励ましのメールが届き、また家族より、ラジオで話す際の厳しいアドバイスもあり、社会福祉の源流についてより深く学んでいく動機付けにもなりました。ありがとうございました。

もうでん録音ライブラリー

このたび、『「おめでとう」で始まり 「ありがとう」で終わる人生」』(教文館)が、視覚障害者の方々のために、もうでん録音ライブラリーの朗読図書となりました。より多くの方々に私のメッセージが届くことになり、心より感謝しております。

 

「もうでん」の紹介(HPより)

・歴史

はじまり

盲伝は、2011年に創立60周年を迎えました。その母体となった「盲人キリスト信仰会」の歴史は大変古く、盲伝の発行している点字雑誌「信仰」が、2011年の2月号で通巻1084号となったことでもわかります。この雑誌「信仰」の創刊は1915年(大正4年)にさかのぼります。

 明治以降の日本の盲界(視覚障害者の社会)の歴史を振り返ると、聖書によって如何に多くの方たちが立ち上がっていったか、その物語の壮大さ、豊かさに目をみはります。そこには視覚に障害のある人自身による旧新約聖書全巻の点字出版(1924)や、商業新聞社による点字新聞発行(1922年大阪毎日)など、世界に類を見ない壮挙がいくつも点在するのです。そういうすばらしい出来事が積み重なってゆく歴史には、同胞を愛する多くの視覚障害の先覚者が登場し、その大多数の人々の働きの源には、キリストの福音によって立ち上がった喜びが脈打っていたのです

 その先覚障害者たちが最も衝撃を受けた聖書の個所がヨハネ福音書9章でした。この言葉によって、因果応報思想などの障害者を差別した因習から解放され、生きる意味、自分の障害の意味を見つけ、勇気と希望を与えられ、立ち上がった視覚障害者がいかに多かったか、熊谷鉄太郎氏の伝記や岩橋武夫氏の自伝「光は闇より」等に記されています。しかし、それらを見るまでもなく、現在でもこのヨハネ福音書9章の影響は大変大きいものがあります。

 こうした信仰を持った先達者が「盲人基督信仰会」を結成、聖書発行、文書伝道と福音の宣教に努め、また、様々な福祉活動を行なったのでした。その一つの働きが、雑誌「信仰」の発行であり、盲伝はそれを受け継いでいるのです

盲伝の結成

 戦争に負けた日本は経済的に大きな打撃を受け、視覚障害者の生活は困窮していました。そんな折、1948(昭和23)にアメリカからヘレン・ケラー女史が2度目の訪日をしました。その際、同女史が総裁を務めていたアメリカの盲人伝道団体ジョン・ミルトン協会のストファー総主事が同行され、同協会から日本の視覚障害者団体へ資金援助がしてもらえることとなりました。その裏には日本の視覚障害団体の切なる願いがあったといいます。  ジョン・ミルトン協会からの資金援助と交流が始まるにあたって、この資金を活用する団体として、日本にもしっかりとした盲人伝道協会を組織するようにとの要請が、アメリカから出されました。この要請を受け、戦前から活動していた盲人基督信仰会(会長、中村京太郎)を母体として、そこに日本キリスト教協議会(NCC)と日本基督教団が参加して準備委員会(委員長、好本督)が結成され、超教派の総合盲人伝道機関を設立する準備が進められたのです

 そして、1951(昭和26)8月に箱根恵風館で創立総会が開かれました。その時の参加者は40名で、その中から全国委員20(盲人14名、晴眼者6名)が選ばれ、この委員会によってこの会が運営されることになったのです。その時の20名は以下のとおりです

視覚障害者側から  中村京太郎、熊谷鉄太郎、岩橋武夫、秋元梅吉、本間一夫、伊藤福七、  肥後基一、佐藤和興、大村善永、大野加久二、瀬尾真澄、石松量三、  喜久田倫晃、今村幾太 (敬称略)

NCCから推薦(晴眼者)委員として  平井清(副議長)、海老沢亮(総主事)、都田恒太郎(日本聖書協会総主事)
(敬称略)

日本基督教団からの推薦(晴眼者)として  柏井光蔵(副議長)、小原十三司、棟方功   (敬称略)

こうして、日本盲人キリスト教伝道協議会が発足し、その後、様々な使命と仕事が神様から与えられ、今日まで多くの人々に支えられて、活動を続けているのです


。

・組織

  現在、約500人の維持会員と、各地で結成されている盲人信仰会、教会、団体を母体として活動をしています。維持会員は、盲伝の働きを積極的に担っていこうという人々で、障害のあるなしは関係ありません。

 盲伝の事業推進における最高の決議機関は2年に1度、夏に開かれます定期総会です。この定期総会において、基本的な活動方針が決められます。また、この総会のもと、選挙で選ばれた議長、副議長、書記と各16名の理事からなる理事会が組織されます。理事会は、毎年秋に1泊2日で開催されるほか、定期総会の直前と直後に開かれます

 更に、実務的な事柄は、理事会で選ばれた常任理事が担当します。常任理事会は年2回、やはり1泊2日で開催され、様々な事柄について協議します。

 このようにして決められた方針に沿って具体的に活動をしてゆく機関が新宿区の西早稲田にあります盲伝事務所です。ここで事務作業や会員、教会へのサービスにあたっています。

 ・活動

 盲伝の主な活動を4つの分野に分けて、ご紹介します。

(1) 伝道 ~視覚障害者と福音をつなぐ~ 月刊誌「信仰」の発行 1915年に創刊された「信仰」は、今も盲伝に引き継がれ、世代を超えて読み継がれています。現在は、点字版、墨字版、テープ版、データー版で発行しています。

もう伝録音ライブラリー キリスト教音訳図書の貸出しと朗読(無料) 朗読ボランティアの方々と共に活動しています。視覚障害のあるかたなら、どなたでもご利用ください。

(2) 交流 ~視覚障害信徒や牧師、晴眼信徒の交わり~  全国修養会 盲伝が開催する全国修養会には、視覚障害クリスチャンと晴眼クリスチャンが共に集い、信仰の喜びを分かち合い、地域の教会と交流します。

視覚障害牧師会 全国の視覚に障害のある牧師、伝道者の交わりを支援しています。

(3) 奉仕 ~教会の宣教に仕える~

点字図書の発行と取次 讃美歌や新聖歌、交読文などの点字出版や聖書などの点字図書の取り次ぎを行います。 小冊子「視覚障害者理解の手引き~教会で共に生きるために」  個人には、無料でお送りいたします。

点字教会案内の作成サービス(無料) 点字の教会案内を無料で作成します。詳細は、お問い合わせください。

(4) 海外支援 ~アジアの視覚障害者と共に生きる~

アジアの視覚障害者と交流、支援 1993年よりバングラデシュで視覚に障害のある女性の生活自立センターを運営しています。また、中高等教育を受けている視覚に障害のある女学生に奨学金を支給しています。

() その他 盲伝事務所では、個人、教会からの視覚障害に関する様々な相談に応じています。    

・財政

 盲伝の財政は、会費収入と献金収入で支えられています。会費収入は、年間4000円の維持会員会費と団体会費で、全体の収入予算の1割程度を占めています。献金収入は、会員による「自立伝道献金」と、全国の信徒、諸教会、ミッションスクールなどから寄せられる「盲人伝道愛の献金」の2種類です。こうして、財政のほとんどを献金に頼って活動していますので、財政基盤は、とても弱いというのが、現状です。アメリカのジョン・ミルトン協会の資金援助で初められた盲伝ですが、1978年に援助金は打ち切られ、それ以後、自立の道を歩んでいます。

 盲伝は、教派を越えて、視覚障害者の信仰生活と教会生活を支える働きを60年にわたって推進してきました。その働きは、まさに教会によってなされるべき教会の働きであります。日本の教会が、その事を覚えて、盲伝の活動に物心両面で更に深く関わってくださること願っております

盲伝の活動が諸教会に広く理解され、より充実した働きをなすことができますように、共に祈り、支えてください。



あなたもあなたの教会も、盲人伝道協議会の維持会員に!!

 以上、日本盲人キリスト教伝道協議会の概略をご紹介させていただきました。あなたも、盲伝の維持会員になって、この働きにご参加下さい。 維持会費は年間4000円です。 維持会員には、点字、墨字、テープ、データーで月間雑誌「信仰」を毎月お送りいたします。 会員になるのではなく、雑誌「信仰」の購読を希望される方は、年間3000円です。 その他、盲人伝道協議会では、様々なサービスを行なっていますので、何なりとお問い合わせください。

日本盲人キリスト教伝道協議会   〒169-0051 新宿区西早稲田2-3-18
   TEL&Fax. 03-3203-4219
   E-mail moden@mth.biglobe.ne.jp

2014年糸賀一雄先生生誕百周年記念講演会(鳥取教会)

鳥取教会

鳥取教会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『「この子らを世の光に」〜糸賀一雄師の生き方から学ぶ』

2014年11月15日、日本基督教団鳥取教会の秋の特別集会に招かれました。私の人生を変えた糸賀先生が洗礼を受けられた教会で講演を行うことが許された光栄に、私の心は震えました。話させて頂くその祭壇に、神を信頼してひざまずき、自分を委ねて祈りを捧げ、洗礼を受ける糸賀先生の姿を覚え、先生が決して言葉では語られていないキリストの愛と恵みを、私なりにチャレンジしてまとめました。これは、あくまで私の見解ですが、天国におられる糸賀先生はどのように思われたでしょうか。

1.    私の糸賀先生との出会い

聖句:「あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれは、家の中のものすべてを照らすのである。」(マタイによる福音書514・15)

「福祉の思想」「約40年前、教会主催のボランティアに参加したことが、私の人生の方向を大きく変えた。当時、知的障がいの方に会うことはほとんどなかった。しかし出会いは、凍った心を解かす。知り合おうとする気持ちが、コミュニケーションを創り出す。そして、彼らの生活を施設に閉じこめていた社会の現実に気がついたのである。その時、私は知的障害者の父と言われる糸賀一雄氏の言葉と実践に出会った。「この子ら世の光」ではなく、「この子ら世の光」というメッセージに衝撃を受けた。障がいをもつ人が、その人らしく生きていくことができる社会こそ、私たちが目指すべき社会であるとの主張に共感を覚えた。

今、家の扉が堅く閉められ、塀で囲まれる。学校や職場と家庭の間に、ほっとできる居場所がない。そして、孤立が多くの深刻な問題を引き起こしている。だから、実際に生活する場であるコミュニティを見直さなくては。本来、コミュニティとは、住民同士が出会い、それぞれが抱く痛みを学び、互いを認め合い、共生していくための合意を築く場であるはず。そして、誰もがそれぞれに痛みをもち、弱さがあるという事実を共に確認したい。そんな人間同士が、共感し、関わりによって目覚め、自分らしさや持ち味を獲得していく。ナウエンは、人間がもつ弱さを、「創造的な弱さ(creative weakness)」と言った。

私は、この人間理解を世の光としたい」自著『知の福祉力』人間と歴史社

2.    若き日の糸賀先生

多くの人との出会い、学校での学び、鳥取の文化によって育てられた糸賀先生、

聖句:「あなたの若い日に、あなたの造りを覚えよ」(1955年改訂版聖書:伝道の書12・1)

青年時代:「1914(大正3)年、鳥取市に生まれた。米子へ転居し、義方小学校に入学したが、再び鳥取に帰って日進小学校に転校。卒業後、県立鳥取第二中学校(現鳥取東高校)に入学した。当時の鳥取二中の自由・親和・進取の校風の中で、糸賀は心豊かに成長し、学業も優秀であった。在学中、友人に誘われて鳥取市西町の日本基督教団鳥取教会へ通った。親友の圓山文雄から贈られた新約聖書の見返しには、「之レニ依リテ真ノ神ヲ見出サレンコトヲ祈ル」と記されている。その頃、鳥取の青年たちに信望厚かったアメリカ人宣教師ミス・コーらから英語、音楽、聖書などの指導と強い感化を受け、小さき者への愛、隣人への奉仕の心が培われていった。信仰を深めて1932年、前田牧師より洗礼を受け、「この世に生まれて、自分のなすべき本来の仕事は何か。いずれ啓示があるだろう」と思索を重ねた。糸賀が生まれ育ったルーツ鳥取の地域、学校、教会などでの交わり、文化・風土によって育まれた人柄と使命感、そして高い志が原点となって、その後、糸賀自身の言葉「啓示のひらめき」で、なすべき仕事が定まった、それは、第二次世界大戦後の混乱と貧困の中で近江学園の設立で設立であった」(松田章義「糸賀一雄の思想と実践〜生誕100年を記念して㊤」『日本海新聞』、2014年5月1日)

3.    糸賀先生の働きを通して見る5つのC

(1)Challenge チャレンジ 当時の厳しい社会状況の土壌に咲いた花

①聖句:「一人のいと小さき者になしたるは我になしたるなり」(マタイによる福音書25:31)

「福祉の思想」:「精神薄弱という現象が社会で問題となるのは何によってなのであろうか。こういう根源的な問いに誘われることによって、私たちは、社会の構造的な矛盾に目を向けざるを得なかった。その問題性は同時に人間の価値観に私たちをいざなうものであった。」

「この子らをほんとうに理解してくれる社会、差別的な考え方や見方のない社会、人間と人間が理解と愛情でむすばれるような社会をつくりたいと願う」

WHOによる障害規定は、第一に、肢体不自由や内部障害、視覚障害、精神薄弱、記憶・思考の障害等をあらわすもので、心理的、生理的または解剖学的な構造または機能の喪失を意味する機能障害(impairment)であり、日常生活や社会生活上の困難を言い、とくに医療的対応が求められる。第二に能力低下(disability)は、人間として正常と見なされる範囲で生活していく能力、たとえば食事、排泄、歩行等の日常生活能力が、機能障害の結果として欠損、もしくは低下、逆には過剰である状態をいい、とくに障害者福祉やリハビリテーションが重要となる。第三に、社会的不利(handicap)とは、機能障害や能力低下の文化的、社会的、経済的、環境的に不利な状態をいう。具体的には、職業や教育への参加、外出が困難なことによる地域からの孤立、さまざまな社会参加への制限等がこれにあたる。障害者のニーズは、基本的に3つのレベルにおいて判断する必要がある。

この視点からみると、「いと小さき者」として社会で普段の生活を営むことができないように追いやったのは私たち自身です。その事実に、糸賀先生は詫びる心をもって、挑戦していかれたと解釈することはできないでしょうか。また、それぞれの命は。神様から祝福されて与えられたもの。だから「おめでとう」と言う。この人間理解の原点に立って、糸賀先生は働かれていたと考えることはできませんでしょうか。

②聖句:「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全なものとなっているわけでもありません。何とかして捕らえようと努めているのです。自分がキリスト・イエスに捕らえられているからです」(フィリピの信徒への手紙3:12)

「福祉の思想」「私たちのねがいは、重症な障害をもったこの子たちも、立派な生産者であるということを、認めあえる社会をつくろうということである。「この子らに世の光を」あててやろうというあわれみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよみがきをかけて輝かそうというのである。「この子らを世の光に」である。この子らが生まれながらにしてもっている人格発達の権利を徹底的に保障せねばならぬということなのである。」

→重症心身障害児施設の建設

「盲やろうや肢体不自由という・・・・・ひとにわからせないですますことができるということや、わかっていてもお互いにわからないふりをするというエチケットが、まったくむりもないことであるが、その対策の進展をひどくおくらせたともいえそうである。」

(2)Change チェンジ

聖句:「だれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は、革袋を破って流れ出し、革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れなければならない」(ルカによる福音書5:37・38)

「福祉の思想」「基本的な人権の尊重ということがいわれる。しかしその根本には、ひとりひとりの個人の尊重ということがある。おたがいの生命と自由を大切にすることである。それは人権としての法律的な保護をする以前のものである。共感と連帯の生活感情に裏づけられていなければならないものである。」

戦後の混乱:児童福祉法、生活保護法、身体障害者福祉法の主要な取り組み課題は、戦災孤児、生活困窮者、戦災による障害者でした。知的障害児者に対する福祉は、戦後15年を待たなければ、自立できませんでした。糸賀師は、「座敷牢に象徴される精薄者への差別・労働能力のない者に対する差別・伝染病のように考える医学的差別(学会の問題)」を指摘しています。

また昭和30年代の半ば、すなわち高度経済成長期前期の1960(昭和35)年に、精神薄弱者福祉法が成立した意味:経済成長は、生産の強化による豊かさを追求し、労働力、生産力に価値を置き、その能力を有すること者と有しない者を区別し、善悪の判断が加えられた時に、差別が生まれます。当時の「バスに乗り遅れるな」という言葉は、乗り遅れた者が将来の夢を捨てるという意味をもっていました。だからこそ、制度そのものを代える必要がありました。これが、「精神薄弱者福祉法」です。

第一章 総則

(この法律の目的)

第一条

 この法律は、精神薄弱者に対し、その更生を援助するとともに必要な保護を行ない、もつて精神薄弱者の福祉を図ることを目的とする。

(国及び地方公共団体の責務)

第二条

 国及び地方公共団体は、精神薄弱者の福祉について国民の理解を深めるとともに、精神薄弱者に対する更生の援助と必要な保護の実施につとめなければならない。

(3)Capacity building発達保障、人格形成

聖句:「イエスはお答えになった。『本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである』」(ヨハネによる福音書9:3)

以下、「福祉の思想」

①道徳性の探究

「そこに求められるものは道徳的人格性の成長あり、道徳的な判断、心情に裏づけられた行為である。それがつけ焼刃でなく、身についたものとなるということが求められるとすれば、そこでこそ道徳の教育的実践が問題となる。<省略>彼らについて何を知っているか、彼らにたいして、また彼らとともにどういう生き方をしたかが問われてくるような世界である」

②療育=治療と教育

「この子らが不幸なものとして世の片隅、山狭の谷間に日の目もみずに放置されてきたことを訴えるばかりではいけない。この子らはどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間と生まれて、その人なりの人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である」

③親、そして私たちの発達保障=三重苦・四重苦を乗り越えて

「わたしの目にあなたは価高く 貴く わたしはあなたを愛し あなたの身代わりとして人を与え 国々をあなたの魂の代わりとする」(イザヤ書43:4)

「<いぜんの私はほんとうに悪い女でした。あの子を殺そうと思ったことがあるのです。しかしいまはあの子は私のよろこびです。ほこりです。あの子がなかったら、私はなんにも知らぬ人間として一生を暮らしてしまったことでしょう。しかし、あの子のおかげで、私は目がひらかれたのです。人間の底知れぬ悲しみやよろこびを知らされました。悩んでいるたくさんに人たちのために、私はなにかしてさしあげられるように思うのです。」彼女は、わが子の故に、人生の秘技にふれたのである。そしてわが子に感謝している。

(4)Community (地域コミュニティ)

「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによって、あなたがたが私の弟子であることを、皆が知るようになる」(ヨハネによる福音書13:34)

昭和27(1952)年、糸賀先生は滋賀県信楽学園(年長男子精神薄弱児職業指導施設)を創設なさいました。それは、信楽という陶器の町に、知的障がいをもつ人が生きていくという挑戦でした。困難を極めながらも、地域に定着して試みがなされました。

地域に生活の根を下ろし、共に生きていく。そこに理解が生まれ、互いの絆が生まれていく。これが地域の営みです。しかし、現代社会は、この大切な地域を壊している。だからこそ、今一度、糸賀先生が作り上げようとしてきた地域を考えていくことが必要と思っています。そして、一本の木を植え続けて、いつの日にか林に、また森にしていくことができれば、社会は大きく変わると考えています。

(5)Christ

聖句:「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。主はわたしを青草の原に休ませ 憩いの水のほとりに伴い 魂を生き返らせてくださる」(詩編23:1〜3)

「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」(マタイによる福音書:11:28)

(1)〜(4)の4つのCを横軸にして、中心に(5)Christすなわち[キリストの愛]という縦軸を置く。キリストは、苦しむ人間の姿に駆け寄り、寄り添い、その痛みを取り去ろうとされました。人間に対する深い愛情があったからです。そこを縦軸として頂きたい。これが、私が、糸賀一雄先生より学ぶ『人生の十字架』です。この『人生の十字架』を大切にする生き方を私はしていきたいと思っています。

鳥取教会1

鳥取教会2

鳥取教会3

鳥取教会4

”福祉の思想”を糸賀一雄師の生き方から学ぶ(鳥取教会2014.11.15)

鳥取教会報より

糸賀一雄(鳥取教会)1

糸賀一雄(鳥取教会)2

ルーテル学院大学卒業生・大学院修了生の皆さんへ

縁の会へのお誘い

秋晴れの候、皆さまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

高齢者福祉に関わる人たちが集い福祉について語り合う会 『縁の会』が主催する、

第5回研修会を下記の通り開催いたします。

今回の研修会は、「おめでとう」から始まり 「ありがとう」で終わる人生 ~福祉とキリスト教~

(教文館)を6月に御出版された、ルーテル学院大学前学長 市川一宏先生に基調講演を

いただき、高齢者福祉の現場で頑張る仲間より、実践発表をしていただきます。

市川先生のもと、人と人の関わりの中で「希望ある明日」への力を得たいと思います。

お仲間をお誘い合いただき、多くの方々のご参加をお待ちしています。

1.日 時   2014年11月23日(日)勤労感謝の日

14時~17時  ( 受付開始 13時30分 )

2.会 場   ルーテル学院大学 (三鷹市大沢3-10-20)

3.定 員   80名

4.参加費   資料代のみ実費 (500円程度予定)

5.申込期間  11月14日 金曜日

(期日前でも定員となり次第締め切らせていただきます。)

6.プログラム(予定)

・基調講演

「介護保険制度改革と高齢者福祉の展望」

ルーテル学院大学 学事顧問・教授 市川一宏先生

・実践発表

① 「当たり前のお風呂を実現させるために」

練馬キングス・ガーデン(練馬区 特養) 作業療法士 澤本 哲哉氏

ケアーワーカー  関  翼 氏

②「支えられるだけの存在から支え合う関係を生み出す存在へ~介護と保育と地域開放を一つの空間で行う取組み~」

NPO法人 地域の寄り合い所 また明日(小金井市 デイサービス)

管理者    森田 和道氏

・参加者グループ討議

*研修会終了後、懇親会を計画しています。

(武蔵境駅周辺・会費¥3500程度予定)

縁の会ご案内

日本CGNTV「本の旅」でインタビューを受けました

日本CGNTV「本の旅」で、『「おめでとう」で始まり、「ありがとう」で終わる人生」』が取り上げられ、司会の久米小百合さんからインタビューを受けました。

cgntv

番組は以下のページから、「番組を見る」をクリックすると、番組一覧のページにとびます。そちらのNO.276でお聴きいただけます(PC環境によって、300Kか50Kを選んでクリックしてください)。

→日本CGNTV「本の旅」ページ

今日の祈り『婦人の友』

婦人の友

婦人の友「今日の祈り」1

婦人の友「今日のいのり」2

『婦人の友』2014年10月号に<「おめでとう」で始まり、「ありがとう」で終わる人生>という私のメッセージが掲載されました。聖書は「わたしの目にあなたは価高く、貴く わたしはあなたを愛し あなたの身代わりとして人を与え 国々をあなたの魂の代わりとする」(イザヤ書43章4節)です。どうぞお読み下さい。

本の広場(教文館)

本のひろば

本の批評と紹介 日本聖書協会理事長 大宮溥牧師