思い出記

長野県大桑村の秋

和歌山県で行われた全国民生委員児童委員大会の仕事を終え、和歌山から新大阪まで特急「くろしお」、新大阪から名古屋まで新幹線「のぞみ」、そして名古屋から特急「しなの」に乗って南木曽駅でおりました。乗り継ぎは10分程度の時間しかなく、せわしないものの、もっとも早く目的地に到達することができました。南木曾駅にはホテル木曽路へのバスが待っていました。

IMG_3265

ホテル木曽路は、南木曽にあるホテルです。とても素晴らしい建物で、風呂は外に開かれ、露天風呂は圧巻でしたし、サービスも洗練されていると感じました。しかし、それ以上に、外の景色は、素晴らしかった。

IMG_3276

上:南木曾駅

下:ホテル木曽路

IMG_3273

IMG_3287

客室から見える景色

IMG_3290

IMG_3294

IMG_3292

IMG_3297

IMG_3299

南木曽町漆畑 木地屋 やまと小椋
ホテルを出て、公道を走って行くと、道の端に何本もの旗がたてられていました。その旗には、木造の食器等をつくる店が集まる祭りが催されると書かれていたと思います。お願いして、その一軒の店を訪ねました。これが、やまと小椋です。
値段は決して安くはありません。しかし、それぞれの作品はすばらしく、格式としての歴史を実感しました。どうぞご覧下さい。その後、私は、南木曽町の柿其渓谷に案内いただきました。澄んだ水、豊かな自然に圧倒されました。

IMG_3328
IMG_3324

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、その美しさは、始まりだったことが後から分かりました。大桑村の阿寺渓谷とダムの周りの木々の美しさをご覧下さい。この写真を見ていただくことだけで十分。私の説明は省きます。

IMG_3339

IMG_3349

IMG_3344

IMG_3354

IMG_3357

IMG_3358

IMG_3371

IMG_3372

IMG_3375みずもに映る木々の美しさ

IMG_3392

大桑1

IMG_3395

大桑村2

熊本県宇城市福祉大会

2014年10月1日、熊本県宇城市社会福祉大会の講演のご依頼を受け、熊本から鹿児島本線の列車に乗ってはじめて松橋駅に下りました。各駅停車でしたが、列車は快適でした。

熊本→松橋熊本→松橋2

駅の改札口を出て、お迎えを待っていると、聞き慣れない列車の大きな音。そして煙。駅員の方にお聞きすると、熊本と人吉の間を蒸気機関車が定期的に走っており、私がいる時間には、乗務員が練習しているとのことでした。
駅の戻り、必死で蒸気機関車の後を追いかましたが、すでに遠くに走っており、見ることはできませんでした。しかし、振り返ると、通り過ぎ去った蒸気機関車の煙が残っていました。しかし、列車が通り過ぎた跡が、はっきりと確認できましたし、私の思い出になりました。今度は、その蒸気機関車に乗りたい。
宇城市の蒸気汽車

 

宇城市では、10年前より177の内142の自治区で地区福祉会を設置し、小地域福祉活動を進めておられるとのこと。その活性化を図りたいとのご要望でした。私は、全国各地の例をお示ししながら、サロンや見守り活動を進める具体的な方法をご紹介しました。会場に来られたたくさんの方々は、熱心に聞いて下さいました。私のその真摯な態度に、宇城市の地区福祉会の可能性を実感しました。

宇城市大会1

宇城市大会3

宇城市大会2

東京に向かう飛行機を夕陽が照らしていました。宇城市の方々が、私を励ましながら、見送って下さっていたかもしれません。煙の跡に始まり、真っ赤な夕陽の見送りを受けた、とても貴重な1日でした。

飛行機からの夕陽

島根県民生委員児童委員協議会会長研修2014年

2014年の3月、島根県の浜田市と松江市で、会長研修会を開催した。全国民生委員児童委員協議会現会長の県であり、民生委員活動の先進県で行った研修は、とても充実したものになった。
そして、その行き帰りの途中で、さまざまな風景と出会った。
岩見神楽1
岩見神楽2
岩見神楽1
石見神楽4
石見神楽5
会場に向かう道の駅で見た岩見神楽坂
松江城1
松江城2
松江城3
松江城4
松江城のさまざまな姿

車山高原スカイパークホテル

素晴らしい景色とホテルとしてのきちんとした対応、そしてリーゾナブルな価格。私が好きなホテルの一つです。
スカイパーク正面

正面玄関

スカイパークホテル日の出

部屋から見える日の出(蓼科山)

スカイパーク雲海

部屋から見える雲海

スカイパーク結婚式場

庭にある結婚式場

2014年八島ヶ原湿原

2014年の八島ヶ原湿原は、雨が多かったせいで、池が例年になく大きく、かつ秋の景色になっていました。しかし、蝶がたくさん飛んでいました。毎年、違う姿を見せてくれる湿原です。

風景IMG_2486

風景IMG_2491風景IMG_2494

風景IMG_2525風景IMG_2503

石碑IMG_2484

あざみIMG_2487

あざみを目指して飛んできたハチ

花IMG_2493

IMG_2512

IMG_2518IMG_2510

IMG_2520
IMG_2521

IMG_2523

IMG_2526

IMG_2528

IMG_2537

IMG_2540

IMG_2557

IMG_2547

IMG_2569

IMG_2571

2014年もののけの森(長野県白駒の森)

本年の「もののけの森」は、例年と異なっている気がしました。8月中旬に日本を縦断した台風や長雨等の影響で自然環境が異なっていたためか、森はいつもより湿っていました。しかし、その分、森の緑が息づいていました。

IMG_2414

IMG_2446

IMG_2444IMG_2416

 

IMG_2456

IMG_2457

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2439

白駒池

本年のもののけの森の特徴は、キノコがたくさん生えていたことです。山小屋の方に聞くと、今まで見かけていないキノコも少なくないそうです。写真で紹介します。ただ、毒をもっている危険性があるそうです。

*IMG_2426

*MG_2432

 

*MG_2421*IMG_2431

 

*IMG_2449

2014年度かさおかハートフル社会福祉大会

2014年8月30日、笠岡市福祉大会で講演させて頂きました。テーマは、「福祉施設・団体・住民のネットワーク形成と住民主体の活動の必要性」です。笠岡市においては、社会福祉の実績が積み重ねられており、社会福祉協議会の会長は、全国でも有名な児童養護施設の責任者。講演に先立って、福祉に貢献してこられた方々の表彰があり、その地道なお働きに敬服しました。

福祉大会1
福祉大会

また、私が驚いたことは、豊かな自然の実りです。道の駅には、たくさんの魚と果実、野菜が並べられていました。

道の駅1 道の駅2 道の駅3

さらに、仏教の信仰の歴史は、笠岡市の特徴です。四国88カ所巡りは、弘法大師信仰の一つと言われています。笠岡市にある神島霊場88カ所は、約250年前、笠岡の人今田彗弦氏が、大師の夢告により開創。島は周囲16キロで、地型、気候、風土が本四国に類似しているとされています。また、私が宿泊した駅近くの「辻与旅館」は、犬養毅元首相等が何度も通った老舗旅館だそうで、本当に風格というものがあり、歴史を感じました。さらに、近隣には、歴史をもつ寺や教会があり、豊かな文化と信仰豊かな土地柄を感じました。

神島霊山 神島霊山2 神島霊山

遍照寺多宝堂1 多宝堂2 多宝堂3

遍照寺多宝堂

大仙院 大仙院2 大仙院

浄心寺

浄心寺

教会1 教会2

金浦西浜教会

旅館 旅館

笠岡市の方々が、神への信仰と人への思いやりを大切にしていることを感じた2日間でした。

蓼科・松本での様々な出会い

この10数年、家族で1週間ほど長野に滞在し、高原や湿原を歩いています。すると、思いがけず、昆虫や鳥等との出会います。その一部を紹介します。この写真の多くは、ある卒業生に送り続けた思い出の写真であります。

草間弥生1

草間弥生

 

 

 

 

 

 

 

 

松本美術館で展示されていた草間弥生氏の作品

2012白駒もののけ

2009白駒池赤いキノコ

2009白駒池のキノコ

*2005年御泉水(2蝶)

IMG_0360 2

IMG_0512 5

2007八島湿原2007年①

2005御泉水(蝶)

IMG_2074 のコピー

IMG_0325 2

IMG_0485

IMG_0483 2

関門海峡を通る船(ホテルより)

IMG_1943 IMG_1939 IMG_1937 IMG_1945 IMG_1951 IMG_1946 IMG_1957 IMG_1950 IMG_1969 IMG_1959 IMG_1961 IMG_1965 IMG_1967 IMG_1968

草間弥生氏のメッセージ(松本市美術館)

2012草間弥生デザイン1

2012草間弥生デザイン2

2012草間弥生デザイン3

2012草間弥生デザイン4

草間弥生1-1草間弥生デザイン5