大学関連

第39回ICU教育セミナー基調講演

2016年8月4日・5日の両日、ICUにおいて、人権・平和と教育を総合テーマに、第39回教育セミナーが開催された。私は、ICUで、教職課程の社会福祉概論を担当させて頂いて5年ほどになる。授業は1タームに過ぎないが、学生諸君と話し合い、進めていく学習塾のような科目にしており、学生一人ひとりの印象が強い。参加者の中には、私の授業を受け、教員になった方が何人もおられ、私にとっては、同窓会のような雰囲気で2時間半の講演をさせて頂いた。感謝。

基調講演<子どもの命、尊厳、生活を守る〜「おめでとう」で始まり、「ありがとう」で終わる人生を大切にする社会づくり>

Ⅰ)子どもが直面している断絶

1.「生きること」と「生きていること」の断絶

①インターネット世界に住む自分と実社会に住む自分

②生み出されるクローン現象

③ロボットは人格を持ちえるか

2.「生きること」と「生きていくこと」の断絶=「過去」「今」「明日」の断絶

①人生が見えない  ②希望が見えない

青少年にとって、人生が見えない理由の1つは、将来に向かって希望が見えないこと。ある小児科医が、多くの青年が非行にはしらない4つの理由をあげた。第1は、適度な忙しさ、第2は関心事があること、第3は家族や友人との心の繋がり、第4は明日への希望である。財産を失うと生活の危機、プライドを失うと心の危機、希望を失うと存在の危機と言われる。今、希望を持てず、また希望を求めてさまよい続けている青少年は少なくない。

③自然に育まれて生きる姿が見えない

3.「生きること」と「生かされていること」の断絶

①冷戦状態にある自分の心

②人間関係を奪う社会

③苦しみを避け続けると、他人の苦しみも理解できない

4.共に生きていく人々の間の断絶

①コミュニティはあるのか

②日本に高齢者文化・障害者文化は根付いているか

③日本に他文化を受け入れる土壌はあるのか

④そもそも日本に、成熟した福祉文化はあったのか

5.利用者本人と専門職の断絶(問われている専門性)

 

Ⅱ)子どもを追い詰める要因

1.子どもの貧困

①厚生労働省によると、日本の子どもの貧困率は2014年で16.3%(2014年)で、過去最高を更新。実数で約328万人。

②一人親など大人が1人の家庭に限ると54・6%と、先進国最悪の水準。

③中でも深刻なのは、母子世帯。母子世帯になる原因の8割は離婚で、養育費が払われているのは約2割。8割の母親は働いているが、同居親族も含めた年間世帯収入は平均291万円(10年)。

(2015-10-10 朝日新聞 朝刊)

④2016年4月現在、生活保護を受けている世帯は、1,632,271世帯。世帯類型は、高齢者世帯が51.1%、母子世帯が6.1%、傷病者・障害者世帯が26.5%、その他の世帯が16.3%。なお、保護率は母子世帯が高く、近年で見るとその他の世帯の増加が顕著。(厚生労働省)

2.虐待に至るおそれのある要因(リスク要因)
(1)保護者側のリスク要因①妊娠そのものを受容することが困難(望まぬ妊娠、10代の妊娠)②子どもへの愛着形成が十分に行われていない。(妊娠中に早産等何らかの問題が発生したことで胎児への受容に影響がある。長期入院)③マタニティーブルーズや産後うつ病等精神的に不安定な状況④元来性格が攻撃的・衝動的⑤医療につながっていない精神障害、知的障害、慢性疾患、アルコール依存、薬物依存⑥被虐待経験⑦育児に対する不安やストレス(保護者が未熟等)
(2)子ども側のリスク要因①乳児期の子ども②未熟児③障害児④何らかの育てにくさを持っている子ども
(3)養育環境のリスク要因①未婚を含む単身家庭②内縁者や同居人がいる家庭③子連れの再婚家庭④夫婦関係を始め人間関係に問題を抱える家庭⑤転居を繰り返す家庭⑥親族や地域社会から孤立した家庭⑦生計者の失業や転職の繰り返し等で経済不安のある家庭⑧夫婦不和、配偶者からの暴力等不安定な状況にある家庭⑨定期的な健康診査を受診しない    出典 厚生労働省『子ども虐待対応の手引き』

3.子どもの命「こうのとりのゆりかご」 熊本の働きです。

①5年間で、保護した乳幼児は90人近い。そのうち県外が70%近い。

②相談件数は年々増加し、23年度は690件。年齢は15歳未満2%。15歳から18歳未満7%、18歳から20歳未満7%で、16%に及ぶ。20台は40%で、約60%が30歳未満。理由は、不慮の妊娠。誰にも言えずに葛藤の中にあり、助けを求めている。これは、事実です。また、子どもは親に育てられるもの。預けられた子どもはいつまで親を待つのかと、熊本の慈恵病院看護師長の田尻さんは言いました。子どもの視点から見ると、大切な親子関係が見えない。 2013年地域福祉学会シンポジウム

4.複合的・重層的な要因
埼玉・川口市祖父母強盗殺人事件

 

Ⅲ)子どもをめぐる支援施策

1.生活困窮者自立支援法(平成25年法律第105号)について

2.「社会的養護の課題と将来像(概要)」

3.子どもの貧困への対応

 

Ⅳ)目指す地域社会

「子どもの誕生を祝い、おめでとうと言う。そして、人生の最後にあって、世話をしてくれた人に感謝して、ありがとうと言う。おめでとうに始まり、ありがとうで終わる一人ひとりの人生」を目指すこと(『知の福祉力』人間と歴史社)

基本的視点1  共助社会づくりを進めるための検討会『東京における共助社会づくりを進めるための取組について 〜お互い様の心を大切にした社会を〜』 提言平成27年12月16日

基本的支援2 人口減少社会における多世代交流・共生のまちづくりに関する研究会『多世代交流・共生のまちづくりの施策・実践と地域社会の挑戦』 全国市長会2016年7月発行予定

1.生命の尊重
皆、神様から祝福されて命を与えられた。彼らの笑顔を私たちが守る

2.子どもを育てる地域
①誰もが当事者(福井県新庄小学校)、生かされている喜び

②自分にとって、居場所、誇り、愛着がある育つ場を地域がつくる(上越市自由学園)

3.学校教育プログラムに組み込んだ学習

事例1:宮崎県日向市大王谷学園初等部の福祉教育実践(福祉教育プログラムを活用した多世代交流・共生のまちづくり)

事例2:武蔵野市セカンドスクール

事例3:東京都三鷹市のコミュニティ・スクール(Community School)

4.地域が進める多世代交流

笛吹市NPOハッピースペースゆうゆう親子ボランティア抱っこsase隊

5.遊び場を通した多世代交流

6.予防は、住民が当事者として登場

7.世代を超えた寄り合い所=地域

8.コミュニティ住区と地域ケアネットワーク

9.様々な団体による子ども食堂

10.地域ふれあいホーム(「地域の縁がわ」の発展)

 

)明日の地域社会を描く

被災地の復興は、私たちの未来である

1.連帯

2.活動の原点を学ぶ

①「高齢者」「ご老人」「円熟者」?自分の名前で呼ばれたい。

「仮の生活」「仮の人生」はない。「被災者なんだから」という考えは、「高齢者なんだから」「障がい者なんだから」という考え方に通じる。(厚生労働省前対策責任者より)

②そもそも制度が、専門家が、事業者が、利用者の実像を見えにくくしていないだろうか。被災地では通用しない。生活者としての、住まい、仕事(産業)、援助(福祉)、生活環境、絆が、それぞれにあった自立の支援に結びつき、明日への希望と繋がる。

③地域の再生という視点からの復旧・復興が大切。全国各地で行われている「まちづくり」「福祉でまちづくり」と共通である。

④寄り添うケア。時を経て、状況が変わる。それぞれのニーズに対応していくこと。「靴に足を合わせるのではなく、足に靴を合わせる」という原点に立ち返る。

⑤忘れないこと。互いに理解し合うこと。学ぶこと。0か100ではない活動。これは地域の活動の歴史そのものである。

3.共に明日を目指して

被災地を訪問し、生活の拠点を失った方々の生活の場が、未だ築かれていない現実、支援が遅れている現状を見続けてきました。原発被害で、戻れない方々がたくさんおられます。

しかし、この現実を忘れず、また自分たちで、コミュニティを再建しようとする地道な歩みと足を揃えることが、今、本当に求められていると思います。明日を目指して、被災地で生まれた「希望の働き」と共に歩みたい。

そして、日本全国で、今回の死亡者、行方不明者の数を超える人たちが、自殺、孤立死している現状に、少しでも挑戦したいと思っています。

すなわち、被災地支援を通して、今、日本社会が求めている「希望」と「絆」を再生していくこと。今は、それぞれの場で、互いに支えあい、生きていくことが大切な時期になっています。

私は、その基盤を築き、若者たちが、希望を持って生きていくことができる社会づくりに努力したいと再度思いました。 

「地域福祉の課題と自治体の政策」

毎年、自治大学校で、2コマから3コマの授業をさせて頂いています。幹部候補生である受講生は、きわめて士気が高く、勉強に対する意欲も旺盛で、礼儀正しい。私は、彼らに、それぞれの市町村の土台骨になって頂き、困難にある住民に対して、関係者、関係機関と協働して支援して頂きたい。そして、社会福祉協議会等と協力して、民生委員児童委員、住民、ボランティア、NPOや社会福祉法人、地域の農協、漁協等の活動を支援し、さらに連携して、福祉のまちづくりを進めて頂きたい。期待しています。第2部も担当しておりますが、教える方も楽しいです。

第3部過程

1.目的 現に都道府県及び市町村の幹部職員である者に対し、幹部職員としての政策形成能力及び行政経営能力を増進し、かつ、公務員としての使命感及び管理者意識を高揚するこ とを目的として、高度な研修を行います。

2.研修課目

ア 講義課目

地方公共団体における公共政策及び行政経営に関する高度な知識の修得、現下の地 方自治の課題及びその背景となる政治、経済等の分野にわたる広範な見識の修得及び 効率的な行政運営手法等に関する知識を修得するための課目により編成します。

イ演習

現実の事例を題材とした集団討議等の方法を通じ、新しい政策課題に対応して問題を発見、解決する能力を育成し、併せて、危機管理能力など管理者として必要な資質 を涵養するための課目により編成します。

3.対象

①都道府県及び市町村(特別区を含む。以下同じ。)の職員

②都道府県又は市町村を構成団体とする一部事務組合等の職員

4.研修期間
第107期 平成28年7月12日(火)~8月5日(金)

5.定員 140名

6.推薦できる研修生の数
  原則として1名又は2名。

7. 選考の基準 推薦する研修生の選考に際しては、次の基準によるものとします。

(1) 勤務成績が優秀であり、かつ、健康である者。 「健康」であることの基準は、自治大学校での研修生活(学校生活及び寮生活)を支障なく行うことができる者であることとします。
(2) 積極的な学習意欲を有する者。
(3) 現に都道府県、市町村一部事務組合等における課長又はこれらに相当する職以上の職にある職員。

シラバス

盲ろう者について教えて頂く

盲ろう者(「目(視覚)と耳(聴覚)の両方に障害を併せもつ人」)の理解を広げるために、当事者の方から語って頂きました・

1.盲ろう者に対する理解が不十分であること

そもそも「盲ろう」という障害があまり知られていませんし、障害者手帳にもそのような項目がありません。(私も手帳には視覚障害、聴覚障害の二つが記載されています)

そのため盲ろうとはどういう障害なのか、盲ろう者にどのように配慮したらいいかと言うようなことを知らない方がほとんどです。おそらく盲ろうと言う名前すら聞いたことがない方が多いです。

盲ろう者に対する理解が不十分なために、盲ろう者について誤解されたり、できることにもかかわらず「できない」と思われたりすることがあります。実際にいくつか例としてまとめましたので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

①盲ろう者だからできない=普通にできること、工夫すればできることでも「できない」と言うことにして、物事をさせてもらえなかったり、受け入れてもらえなかったり(受け入れ拒否)することがあります。学校に進学するにも、盲ろう者も教育を受ける権利があり、盲ろう児への個別指導や通訳介助者の配置などの工夫をすれば、盲ろう児も普通に学習できるにもかかわらず、受け入れてもらえなかったり、教育委員会に学校への出入りを認められなかったりすることがあります。教育以外でも、盲ろう者にも権利はあるのに…などと思う場面はあります。

私はまだ経験したことがありませんが、飛行機の単独での搭乗拒否などの話も聞きます。(ホームページにもスタッフがお手伝いするので、単独の利用は可能と記載されていますし、利用者(本人)もスムーズに相手とコミュニケーションを取れるよう工夫をしているはずです。私も経験済みですが、まったく問題ありませんでした。)

②過剰な配慮=差別とは少し違うかも知れませんが、盲ろう者=サポートが大変というイメージがあるのか、手引きがあれば自力歩行が可能にもかかわらず、車椅子を準備されたり、過剰なサポート(体を支えるなど)をされたりすることがあります。なかなか解決できない問題だと思いますが、障害者と言ってもいろいろな方がいますので、相手に応じて必要な支援をすること(過剰な支援をしないこと)が大切だと思います。

2.盲ろう者が利用される(悪用を含む)

盲ろう者について多くの人に知ってもらうことはとてもよいことですし、マスコミなどで取り上げていただけるのもいい機会だと思っています。

しかし、まれに「盲ろう者は特別な人なんだ」と言うように扱われたり、悪用されたりすることがあります。実際盲ろう者を動物のように扱い、イベントのキャラクター的な存在として活動させられたことがあります。また、障害者を受け入れているというお店で、皿洗いなどの一般的な仕事を経験させてもらおうと申し出たにもかかわらず、店長さんが私をアピールしたうえで、お客さんとのコミュニケーションの体験しかさせてもらえず、アルバイト料どころか、講師の謝金も支払われなかったという苦い経験をしました。

講師として講演をしたりすることは問題ありませんが、盲ろう者の扱いには十分注意して頂きたいと思っています。

上記の他にもいろいろ経験していますが、私としての希望をまとめると、以下のようなものになるでしょうか。

1.盲ろう者を正しく理解してもらうこと

2.盲ろう者でも自力でできること、工夫すればできることはあるので、それを知ってほしいこと

3.盲ろう者にも健常者と同党の権利があることを理解してほしいこと(教育など)

4.当事者として、してほしいこと(介助の方法など)の説明はするので、相手(障害者)に応じた配慮をしてほしいこと

5.盲ろう者も一人の人間であるので、過剰なアピールなどはしないでほしいこと(取材・講師などの依頼をするのはかまわないが、盲ろう者の扱いには十分注意してほしい)

以上のように私なりの意見をまとめましたが、最近は盲ろう者に対する理解も少しずつ進んでいることに感謝しております。また、盲ろう者が一つの障害として確立されていないにもかかわらず、盲ろう者向け通訳介助者派遣制度などがあり、そのおかげで健常者と同等の生活を送ることができるので、大変助かっております。(通訳介助者派遣制度では、日常生活において、様々な介助を受けることができます)

これからは盲ろう者に対する差別的な部分をなくし、盲ろう者がより生活しやすい環境になればよいなと思っています。先ほど述べた教育についても、盲ろう者のための学校をつくることは大切ですが、盲ろう者向けの学校を含め、盲ろう者が入学できる学校がもっと増えれば、盲ろう者(保護者を含む)にとっての選択肢も増え、学校へも通いやすくなると期待しています。

 

熊本地震の被災者を思う

2016年5月13日午後より熊本に入り、15日午後の飛行機で東京に戻ってきた。熊本には、ルーテル学院大学と関係のある九州ルーテル学院大学・中高校・幼稚園、九州学院中高校・幼稚園総合施設慈愛園、広安愛児園・情緒障害児短期治療施設こどもL.E.C.センター等の社会福祉法人、そして健軍教会、大江教会、熊本教会、室園教会等の教会がある。

地震の発生時から、学生とご家族のため奔走した教職員の方々、揺れる中で、乳児の体温低下を防ぐため、車の中でケアをしていた職員、施設に届いた食料等の物資の一部を、不足している避難所等にも届けていた子どもたち、避難してきた住民に安心した場所を提供してきた学校、教会の働き等々、自らも被災しながら、生徒、子ども、利用者を守り続けた方々に、心より敬意を表したい。

福祉新聞2016年5月23日

地震による被害はまだ続いている。本学の卒業生で、震災の影響もあり、無理をして亡くなられた小原君のご遺族にお会いし、祈りを捧げてきた。彼の写真の横には、亡くなる直前まで小原君が看病していたお父さんの写真も飾られていた。心がかきむしられる。生活の様々なところで、震災の影響が出ている。

また、益城に行って、その被害のすさまじさに、私は、言葉を失った。まだたくさんの方々が避難を余儀なくされている。心の傷を負った方々の問題は、顕在化することが予想される。だから、熊本の現状を忘れないこと。コミュニティを再建しようとする動きが徐々に生まれており、この地道な歩みと足を揃えることが、今、求められている。明日を目指して、被災地で生まれた歩みを大切に支援したい。

IMG_5412

IMG_5422

IMG_5416

IMG_5436

IMG_5413

熊本訪問から1週間後のことである。北海道の旭川市の2日間の仕事を終え、旭川空港までのバスに乗ろうと旭川駅に向う先に、たくさんの若い声が聞こえた。少年野球の諸君が、熊本のために寄付を募っていた。「九州に元気を」「九州の力になろう」と訴える彼らを見て、私は涙が出そうになった。熊本から遠くの北海道で、熊本を思う声が響いている。「ありがとう」

IMG_0422

IMG_0423

旭川北陵球団の選手たち

2015年度東京神学大学教職セミナー特別講演

2016年1月13日午後7時より、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、特別講演『「おめでとう」で始まり「ありがとう」で終わる人生を-福祉とキリスト教』のご依頼を頂きました。私の母教会は、日本基督教団阿佐ヶ谷教会であり、父母も教会の墓地に教会員として名前が刻まれています。阿佐ヶ谷教会は、東京神学大学とは密接な関係にある教会です。

また、私は、ルーテル学院大学に1983年に勤め、学生諸君や教職員の方々と一緒に学び、遊び、励まし合い、そして関係者の方々よりご指導を頂きながら、本年で33年目を迎えます。この間、本当に実り豊かなたくさんの時を与えられました。

今回、日本基督教団の教職セミナーで講演をさせて頂くことは、光栄でしたが、とても緊張し、準備を重ねました。しかし、私自身の原点を学ぶ機会が与えられたこと、またルーテル学院大学で働く意味を再確認できたことに感謝しています。

東神大学報2016年3月11日号より

<おめでとう>で始まり<ありがとう>で 終わる人生を

3月27日(日曜日)8時30分より、また4月3日(日曜日)18時30分より、 NHKラジオ第2「宗教の時間」において、私の「<おめでとう>で始まり<ありがとう>で 終わる人生を~福祉と信仰の現場から」がアンコール放送になります。

感謝

卒業生が二人、子どもを連れて会いに来てくれました。予定があり、大学では会えず、吉祥寺の東急デパートで食事をすることになりました。

おいしいとろろそばを食べて、写真を撮ることになりましたが、当然乳幼児に被写体になることを求めるのは無理。苦労の末の写真でしたが、卒業生の母親としての姿が、堂々としている。そして、子どもが彼女らの成長を支えている。

双方向の成長を支える配偶者や家族、仲間がいる。それが地域の原点。

頑張れ!!お母さん。すくすくと育て!!子どもたち。会いに来てくれてありがとう。私も幸せ者です。

一人ひとりの卒業生へ。自分らしく歩んでいってほしい。そして何かあったら、相談に来てほしいし、今回のように気楽に遊びに来てほしい。

image2

image3

三鷹ネットワーク大学10周年記念

ネットワーク大学感謝状2015
10周年シンポチラシ案(一般用)
三鷹ネットワーク大学10周年記念
ネットワーク大学10周年1

ネットワーク大学10周年2

おおさかルーテルホーム50周年記念

大阪るうてるホーム50周年

教え子の来校 with child

5年前に卒業した教え子が、2ヶ月前に生まれた長男を連れて戻ってきてくれました。「おめでとう」で始まる彼の人生に神様の祝福がありますように。そして、この子に受け継ぐべき社会を創っておくことが、今を生きる私たちの使命と確認しました。

孝彦君、誕生、おめでとう。これからもよろしく。

當麻べービー